• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

nino8446のブログ一覧

2023年01月12日 イイね!

PCをリノベーション2023



パソコンをもらってきました。
NECの一体型PC。
21.5インチでフルHDで地デジが付いてるのでテレビとして使おうと思ってたのですが、このセレロンモデルはWindowsが起動していないとTVが見られないモデルでした。
Core-i7の上位モデルだとパッと見機能が付いていてハード的にテレビ機能が付いてます。

これ、リモコンの電源ボタンでPC起動するしリモコンがテンキーにもなるのでログインも出来るし、リモコン裏面にはタッチパッドも付いててマウス要らずな高機能品です。
使い勝手はほぼ最低w

処分するのももったいないので開けてみたら改造したい欲が出て…
一体型PCはノート用部品を使うことが多く、このPCもノートPCのハード構成なのですが、まだCPUが交換出来る世代です。
同じモデルでi7とi5も選べたので恐らくi7行けると予想。


で、上位モデルと同じi7-3630QMを購入。3960円
第3世代のi7なので10年前のCPUですが、QMプロセッサって当時のモバイル用としては珍しく4コア8スレッドタイプです。
L3キャッシュも6MBあってベンチマーク的にも第7世代と第8世代の間くらい。
シングルコア同士なら当然世代が新しい方が速いですが、第7世代までのモバイル用i7は基本2コアなので、マルチコアだと3630QMの方が速いという…
第8世代以降はモバイル版もi5以上は4コアなのでここでようやく立場逆転となります。

CPUは今は無きピンタイプだったので曲げないよう気を付けながら内部清掃してクマグリス塗って復帰。


ついでににメモリも16GBデュアルチャンネル(3700円)にしてSSDに交換してとテンコ盛り…



無事認識出来ました。



どの程度の実力なのかゲームをやってみます。
ちょうど10年前に発売されたEuro Truck Simulator2

自分でトレーラーを運転してお金を稼ぎつつ従業員を雇って会社を大きくするゲーム。
まだ、見習いレベルでやっと自分のクルマを買ったところです。
とりあえずバックはまだ出来ませんw



さっそくプレイしてみましたが、画質最低、解像度も1600x900程度ですね。
何とか15fps程度出てるかな?って感じです。

さすがにゲームは厳しかったですが、普段使いのレスポンスは中々いいです。
セレロンから変えてレスポンスもアップしてまだまだ一線で使えそうな感じ。

とは言え10年前のPCなのでヤフオクで売るにも信頼性が微妙です。
リモコンもリカバリCDも買ったので結局1万位使い…
焙煎小屋に持っていくか悩みます。。
Posted at 2023/01/12 21:37:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | ThinkPad(PC関連) | 日記
2020年07月28日 イイね!

ゲーミングPC#8

ゲーミングPC#8この2か月ほど車関係は何もせずひたすらゲーミングPCを作ってました。
先日作ったやつが1台目で写真のこれは8台目。

以前から考えていた中古PCをリフレッシュして販売する事業のテスト販売してました。
週に1台くらい売れれば小遣い稼ぎに良いかなと思ってたのですが。。


ベースとなるPCはリースアップのワークステーションです。
プロセッサはもちろんXeon。
中古i7は高いしM/B信頼性が落ちるので全てXeonベースです。

グラフィックボードはGeForceのGTX1050TiかGTX1650ベースで2種類。
ワークステーションをHPベースかNECベースでメモリは16GBで統一、SSD付けて今時のゲームが快適にプレイできる環境をセットして販売します。
4-5万くらいで売れてくれればそれなりに軌道に乗るのですが。


NECのワークステーションはフルサイズのグラフィックボードが搭載できます。
HPやDELL製のスモールフォームファクターでは無理なのでこれはメリット。


ただ、ファンの吸気スペースがないので発熱がヒドイ。
止まるようなことはありませんが、オーバークロック機能も停止するらしく処理速度も多少落ちてました。


なので根本解決でφ120で側面に穴あけ。保護カバー付けて完成!

これメチャクチャ効果あって発熱は皆無、CPUの熱まで無くなる程の効果!

NECを2台、HPを3台、富士通のジャンク1台を販売しましたが、かなり利益がショボい!
コロナの自粛解除の影響もあってか中古ゲーミング市場は供給過剰気味です。
「ゲーミングPC」でヤフオクで検索すると2000件以上結果が出ます。

また、古いグラボつけてゲーム出来ます!なんて詐欺まがいの出品者も…
低解像度、低画質なら起動はするでしょうけどそれはあんまりだ。
購入層がPCの知識が低い?年齢層も低いようでビカビカ光るようなPCが人気。
光るPC全般は信頼性低いですし、詐欺まがいPCまで売って儲けは出したくない…
なのでここらで止めることにしました。
NECのワークステーションが1台残ってるのでそれ売っておしまいにします。

で、残った8台目は自分用にします。

HP製Z240ワークステーションでリースアップ品なのですが新品同様な綺麗さ。
Xeon E3-1230v5プロセッサでi7-6700相当のスペックですがCINEBENCHでスコア比較するとi7-7700とi7-6700HQの間くらいでまずます。

グラフィックボードはAmazonアウトレットで売ってたGeforce RTX2060です。
GTX1050Tiからかなりスペックアップしました。
メモリ24GB、SSDはNVMeの1TBでモニターはMSIの24インチ湾曲モニター。
市販モデルで15万程度のスペックですが、半額程度で作れました。
10万くらいで売れそうですが、もう面倒なのでこれは自分で使うことにします。

ThinkPadが余ったのでそっちは売却しますかね。
ノートPCは他にもあるのでしばらくはデスクトップメインでいってみます。





Posted at 2020/07/28 13:38:48 | コメント(3) | トラックバック(0) | ThinkPad(PC関連) | 日記
2020年05月30日 イイね!

可搬式遊戯施設

リノベーションPCで作成したアセットコルサ環境ですが、ドラポジが実車と異なるのが難点でした。
おかげで変に肩も凝るし足筋がおかしいことに…


家庭用のキットも販売されていますが結構お値段もしますのでアルミフレームでフルバケまで付けられる環境を整えるのがベストかな?と考えてました。



ハンドルがグラつかない頑丈なテーブルと足を投げ出せる入り込むような足元空間とシートを置ける環境があればいいんだけど…



そしたら、ちょうどいいのがありましたよ。












どうですか?まさにうってつけの環境じゃないですか?
難点はシートがキャンプ用簡易座椅子なのとモニターが11.6インチと少々小さいこと。
それ以外はかなり理想的です。
ペダル位置、ハンドル位置はバッチリ。

さっそくいつもの首都高やってみましたがやっぱりペダル環境がいいのでブレーキコントロールがしやすい!
数段楽しくなりました!

画面は11.6インチと小さいのですが、フルHDで解像度はバッチリなので高精細な感じが出て意外といいです。
メーターが良く見えないので20インチのフルHDが理想ですけどね。
シートはもうちょっと何とかしないと。せめて普通の座椅子でも。

手持ちのSuaokiのポータブル電源で駆動させてみたところギリギリでした。
この電源は定格が120Wで最大が200W(たぶん30秒とか1分間)です。
モニターと地デジで18W程度、PCがアイドル状態で50W、グラボはスペック上は75Wです。
単純計算定格はアウト、動くかどうかはグラボの消費電力次第です。
色々試してみましたが湾岸線辰巳PAから西行の夜はOK、芝浦PAからスタートするとダメ、環状線もダメといった感じ。
ライン取りでも変わったので車種でも変わるかもしれませんね。
使わない地デジチューナーをOFFにすれば良かったかな?5W程度ですが。


とりあえず思ったとおりの感触は得られました。
20インチのフリップダウンモニタと400Wクラスの電源があればあっさり完成しそうですが、追加で5万は必要ですね。。
 
 
辰巳PAとか芝浦PAに駐車してこれやってたら臨場感満点!?
Posted at 2020/05/30 21:29:59 | コメント(2) | トラックバック(0) | ThinkPad(PC関連) | 日記
2020年05月26日 イイね!

ひとり湾岸MIDNIGHT

ひとり湾岸MIDNIGHT先日作成したリノベーションPCが思ってたよりも快適だったのでCitiesskylines以外のゲームも試してみました。

今回購入したのはアセットコルサ。
レースゲーム好きならご存じのどちらかと言うとドライビングシミュレータ。
PC版はModと呼ばれるカスタムツールが豊富でコースや車を好き勝手入れられる素敵な仕様です。




実は年末にPS4と一緒にアセットコルサとGTスポーツを購入したのですが、アセットコルサはコントローラでは最早コントロール不能、GTスポーツは相変わらずライセンス取得からやらなきゃいけない苦行に耐え切れずさっさと売却。
(グランツーリスモは20年以上も同じこと何やらせてるんだろうか?)
アセットコルサもGTスポーツも首都高入ってるとばっかり思ってたらアセットコルサはPC版のModのみ、GTスポーツは相変わらずなんちゃって首都高しか入ってない。。

なので満を持してPC版アセットコルサを購入しました。
Steam版をFanaticalで1280円だったかな?格安で購入。
DMM版もありますが高いし日本語化その他でModに不具合あると困るのでSteam版にしています。

早速プレイしてみましたがやっぱりコントローラでは無理。
ハンコンを買おうか迷ってたのですが、そういや後輩が持ってたので聞いてみたら「使ってないからあげますよ~」とナイスなお返事。
ロジクールG25ゲットしました!

ステアリング切れ角の設定に手こずりましたが何とか設定完了。

肝心の首都高も悪戦苦闘して1週間でようやくインストール出来ました。
ライトが点灯しない!と思ってたらライトをONにしてなかっただけというw
ライトが点灯したら今度は影の処理で重くなるという困ったことに・・・

車両はBNR32(これもMod)。
でもパワーが純正なのでちっと遅い。
自分が乗ってた32は380ps程度だったので250km/hは楽々出ましたがノーマルだと4速レブまでが遠いですね。
BCNR33が実は結構好きなんですがMod完成度が低くて残念。
BNR34も誇張気味でBNR32がパワーもギア比もバッチリでした。

エンジン音は本物から取ったのかゲーム中で聞く限りかなり似てます。
動画だとちょっと誇張気味な感じですが。
PCの性能は殆ど限界ですね。多少カクカクします。

首都高も入ったし、ハンコンも入手出来たのであとはお座敷レーシングですよね。
フルバケは余ってるしアルミフレームでも入手すれば行けるかな?
その前に一つ試したい環境もあるので次はそっちをトライします。

Posted at 2020/05/26 22:27:44 | コメント(3) | トラックバック(0) | ThinkPad(PC関連) | 日記
2020年05月20日 イイね!

PCをリノベーション

PCをリノベーションリノベーションPCなるものが販売されています。
要は中古PCをアップグレードして付加価値を付けて販売してるものです。
ゲーミングPCのリノベーションPCならグラフィックボードを最新のものに取り換えて最新ゲームも快適に遊べます、ってところがアピールポイント。
ドスパラのリノベーションPCはFFベンチのスコアが7000超えてるので快適にプレイ出来るようです。



ただ、このPC結構高いです。
第3世代のCore-i7 3770でメモリ8GBでHDD500GBでグラボがGeForceGTX1050Tiで5万とか。(今はGTX1650になってる模様)
メモリも足りないし、HDDでは今どき不便すぎです。

今、Cities Skylinesというシムシティみたいなゲームをやってるのですが、街が大きくなってきてノートPCでは流石に重くなってきたこともありますのでドスパラに対抗して勝手にリノベーションしたPCを作ってみることにしました。


まず中古PCの選定なのですが、グラフィックボードの現行規格が使えるものと考えるとCore-iシリーズの第3世代以降が必須になります。(Ivy BridgeとかHaswellアーキテクチャ世代)
CPUはゲーム用=Core-i7というのが一般的です。
サーバーやワークステーション用のXeonプロセッサはゲーム向きでは無い、というのが理由らしいですが、どの記事を読んでも私にはその理由がさっぱり理解出来ませんでした。

例えば、Core i7-4770と同じ世代のXeon E3-1231 V3と言うプロセッサはクロック数、コア数、キャッシュなどほぼ同じスペックです。
内蔵グラフィックがXeonには無いのですが、ゲームするならそもそも内蔵グラフィックは不要なのでここは気にすることは無いでしょう。(Xeonも一部はGPU内蔵)
メモリがXeonだとECC付が必要ですが、中古PCなので元から付いてるので気にする必要も無さそう。
新規でPCを作るならXeonはCPU、メモリ、マザボそれぞれが高いのでもちろん対象外なのでi7が最適というのは理解出来ますが、中古PCではXeonのデメリットは無いと思うんですよね。

良く言われる、Xeonはコア数が多くてクロック数が低いから単一処理ならi7の方が速いという理屈もごく最近のXeonやE5以上に限った話で上記の2つのCPUはコア数もクロック数も同じ。それなのに何故か中古PCでもi7の方が人気という不思議…
そもそもXeonはワークステーション用のCPUでもあるので単一処理が苦手とういうことも有り得ないと思うのですが。。

なので今回はXeonでもゲーム性能が遜色ないことを証明するべく中古PCはXeonプロセッサのものを購入しました。
今回購入したのはHPのZ230 SFFというワークステーション。

CPUはXeon E3-1231V3(3.4GHz)、メモリ32B、HDD500GBというシロモノ。
5インチベイにDVDドライブが付いてるのが当時としても意味不明…
メモリは後から買うと高いし、ECC付は相性もあるので最初から大容量のモデルを購入しました。おかげでちょっと高くなってしまい本体18500円。
メモリ16GBなら12000円以下程度で買えます。
同じ程度のスペックのi7だとリノベーションする人が多いのか+1万位はします。
i7-4770のメモリ8GBで2万くらい。
メモリ32GBでSSDが1TBのもはヤフオクで6万近くで落札されてたり…

次にグラフィックボードですが、今回購入したZ230はロープロファイルスロット専用なので高価なものは付けられません。

比較的高性能でロープロファイル対応はGeForceのGTX1650かGTX1050Tiの二択。
PC本体でお金を使ってしまったのでここで節約してGTX1050Tiを購入。13000円。
SSDは手持ちの256GBを付けましたので3万ちょっとで完成しました。


で、XeonのゲーミングPCがCore i7と遜色ないことを確認するのに手っ取り速くベンチマークソフトを使ってみます。
今回使用したのはFF14漆黒のヴィランズです。

こんな感じで動画っぽく3Dを動かしてスコアを測定してます。
(この動画のPCは超ハイスペックなので敵わないのは当然ね)
ドスパラのリノベーションPCのスコアは7636なのでこれと同等ならXeonの勝利!?


結果は。。

予想以上にハイスコアが出ました。
これGTX1650だったら10000行ったのかも?
CPUが最新のi7でもGTX1050Tiだと7000後半らしいのでメモリ容量とかSSDの差がスコアに載ってきた感じでしょうかね。
ということでXeonでも何ら問題ないことが証明出来ました。

実際の使用感ですが、とにかく高レスポンスです。
このPCは2013年のモデルなのですがホント速い。
CPUかチップセットが優秀なのか判りませんが起動も速いし、その他の動作も速いです。
CitiesSkylinesもThinkPadとは比較になりませんでした。
ThinkPadは2019年モデルなんですけど、ゲーム以外の性能も全部負けてる印象…
やっぱりデスクトップの方が快適なのか?と考えたのですが、会社で使ってるデスクトップもこんなに速くないです。何故だ?

思ってた以上に快適なPCが完成したので他のゲームもやってみたくなりました。
そちらについては次回にでも。

Posted at 2020/05/20 23:33:49 | コメント(2) | トラックバック(0) | ThinkPad(PC関連) | 日記

プロフィール

「私も一応4DSFで登録しました」
何シテル?   08/01 21:44
GRカローラでサーキットを走ってます。 オイルの検証も色々してます。 焙煎小屋を建ててコーヒー豆の焙煎もしてます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

粘度指数リスト(73P以降) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/19 16:28:41
 
SDS性状一覧 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/05 13:30:45
 
郡司自動車工業 
カテゴリ:プリメーラ
2006/07/18 23:25:05
 

愛車一覧

トヨタ GRカローラ トヨタ GRカローラ
RZ プラチナホワイトパールマイカ ゴルフバックは9.5インチ載りました! が、ドライ ...
ボルボ V60 ボルボ V60
VOLVO V60 D4 SE MY2016 (LDA-FD4204T) フラメンコレッ ...
プジョー 308 (ハッチバック) プジョー 308 (ハッチバック)
プジョー308GTi 250 By Peugeot Sportです。 BMW製1.6Lタ ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
330iを手放して以降の買い替えサイクルが激増。 やっぱりE46に乗りたいと思い後期31 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation