• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

nino8446のブログ一覧

2016年05月08日 イイね!

飯坂温泉 鯖湖湯

飯坂温泉 鯖湖湯先日の蔵王の帰りに飯坂温泉に寄ってきました。
共同浴場の鯖湖湯です。
飯坂温泉は共同浴場多いですね。
しかも安い!200~300円。


今の建物は平成5年に明治時代のものを復元して建てたらしいので古く感じないようで、それでも20数年経ってるのでそれなりにやれてます。
なので結構雰囲気出てます。

中に入ると脱衣場とお風呂の仕切りが無い。
一段下がると浴室です。
脱衣場からお風呂丸見え。
まあ、混浴じゃないので特に問題も無いですけど。

お風呂は内湯のみ。
源泉そのままのようで湯温高くて46度。
地元の方?が水入れてくれたので44度までは下がりましたが湯量豊富なので中々下がらず。
泉質は弱アルカリの単純泉?湯量が多いので鮮度もいいですね。

んが、久々に湯あたりしてしまって後半はあんまり印象無し。
のぼせたかと思ったのですが、数時間経っても気分悪いままで久々に当たりました。
地元の人の話だと2分以上浸かってはいけないみたいです。
見た目と違って中々手ごわいやつでした。

ここは電車でも来られるので電車出来て泊まると雰囲気いいかも?
海外の観光客とか大学生とか多かったです。

蔵王も飯坂温泉もそうですが、割と小さくまとまってるので草津みたいに上手くまとめるとお客さん集まりそうですね。
Posted at 2016/05/08 00:17:07 | コメント(2) | トラックバック(0) | 旅・温泉 | 日記
2016年05月05日 イイね!

とある山小屋へ

以前から気になってた山小屋へ行ってきました。


スタート地点は蔵王温泉スキー場山麓線ロープウェイ駐車場。
ここから黒姫駐車場に向かいます。
途中横川トンネルを超えたら蔵王林道を左折。
少し走ると黒姫ゲレンデに到着。


ここから少し滑ると黒姫のレストハウスです。


ゲレンデマップで言うところの画像赤丸の部分のあたり?
本日のゴールは遥か上。
蔵王林道分岐から車で30分!も掛かるらしい…

ここからひたすら狭い林道です。
落石もあったりして結構怖い。
雪解け水が渓流ばりに林道を横切ってます。
しばらく走ってパラダイスゲレンデに到着。


トニーザイラーの碑がこの横にあります。


反対側には山形大学?のロッジがあります。
正面の更地にはホテル「樹氷の家」があったのですが、昨年閉店。
今年スキーに来た時に見なかったので変だと思ったら昨夏に取り壊してしまったそう。
ここも一度宿泊してみたかったのですが。。


青丸のところまで来たのでゴールまでもう少し!


目的地に到着しました。
蔵王にスキーに来た事がある人ならご存じのあの小屋。
Forest inn SANGORO(旧三五郎小屋)です。

冬に来るとこんな感じ。


場所はオレンジのここ



目の前は中央ゲレンデです。
そういや今シーズンもランクルのクローラーで中央ロープウェイから送迎来てました。

経営者が変わったらしく中の雰囲気はオサレになってました。
とは言え山小屋ですので旅館のような設備は期待してはいけません。
風呂トイレ別、壁薄い、温泉無し。テレビもありません。(Wi-Fiはある)
人里離れまくったこんなところもたまにはどうでしょうか?

スキーシーズンも料金変わらない(5800円)らしいので今度は冬に来ます。
春以降はスカイケーブル降り場まで迎えに来てくれるようなので林道苦手な人はそっちの方が良さそうです。
スカイケーブルなら景色も良さそうですしね。
 
 
Posted at 2016/05/05 15:01:19 | コメント(3) | トラックバック(0) | 旅・温泉 | 日記
2016年04月10日 イイね!

町営那須いこいの家

本日は那須いこいの家に行ってきました。
場所は那須湯元温泉の鹿の湯、殺生石の先です。
ヘアピン曲がって上り坂途中の右側。
ビジターセンターの奥にあります。



鹿の湯は有名ですがここはかなりマイナーらしくお客さんも殆どいません。
宿泊もできますが宿泊メインとも思えない。。
日帰り入浴は休憩所利用込で700円とちょっと高いです。
町民だと安いのですが。

ロビーにはお客は一人も居なくて従業員が2名のみ。
さっそくお風呂に向かいます。


噂では聞いてましたが御用邸と同じ源泉ですね。


浴槽は内湯のみであまり大きくありません。
源泉掛け流し、循環、加温、加水無しと好条件です。
そして何と言っても客が居ない(笑)
日曜の午後2時頃に行ったのに男湯はお客ゼロ。。

お客が居ない源泉掛け流しの風呂を独占なのでお湯の鮮度は抜群です。
泉質は単純泉なので特徴は無いですが鮮度が良いのでとても気持ちいいです。
近くの鹿の湯が結構な硫黄泉なのにこうも泉質が違うのはビックリ。
毎日入るならこっちのお湯の方が良さそうですけどね。
御用邸への源泉がここを使ってるのも納得です。

ちょっと高いのがネックですが空いてる綺麗なお湯に浸かりたい人にお勧めです。


Posted at 2016/04/10 21:22:14 | コメント(2) | トラックバック(0) | 旅・温泉 | 日記
2016年03月27日 イイね!

那須塩原市健康長寿センター

318はオイル漏れとマウント交換で本日より入院です。
本日は那須塩原市の健康長寿センターに行ってきました。



夜の健康センターなのでこんな感じ。
目的はこの奥の赤い丸の「長寿の湯」

私も最近まで知らなかったのですが旧西那須野町のど真ん中に市営の温泉施設があります。


赤丸のところに入るとこんな感じで健康ランド風ですね。

お風呂の写真は撮りませんでしたが入ってビックリ。
なんと黒湯です!
市営だし、マイナーだし大したこと無いと思ってたのでこれは予想外。
あぶら臭もそこそこにマニアにも納得いただける泉質。
メイン以外の無色の浴槽(水風呂とジャグジー)は循環消毒でしたが、メイン浴槽はもしかして掛け流し?
浴槽がデカすぎるので循環の可能性もありますが、消毒臭も無し。
健康長寿の名に恥じないハイスペックな温泉でした。

温泉成分表はやっぱり書いてあることだけじゃ全然わかりませんね。
単純泉でも良いお湯のところ沢山ありますし。

旧西那須野町は乃木温泉くらいしかイメージになかったのですがパレスホテルも良いらしくて侮れません。
ここは4号から少し入ったところなので立ち寄り湯としても最適です。月曜定休。

と言うことで近所の温泉巡りは続きます。
Posted at 2016/03/27 20:31:57 | コメント(3) | トラックバック(0) | 旅・温泉 | 日記
2015年08月31日 イイね!

今日は喜連川温泉

今日は喜連川温泉今日は喜連川温泉の第二浴場に行ってきました。
第一浴場が「もとゆ」と呼ばれる川沿いのところでリニューアルして綺麗。500円
第二浴場は露天のみ。300円。
もとゆは「E.Y竹末」とセットで行くこと多いので結構頻繁に行ってますが第二浴場は今回が初。



第二浴場は平成元年に建てられたらしいですが、結構ボロいです。
正面奥の休憩所は廃墟になってます。
市営なんだからせめて取り壊しくらいしてほしい。。

浴場は洗い場はありますが、シャワーは無し。
カランが何と源泉そのままでした!
髪を洗うと痛むから禁止だそうな(^^;

身体洗って早速入ろうと思ったら熱いのなんの。
夏場は源泉温度が高いので加水して調整してくださいと書いてありましたが、とにかく今日は湯温が高い!
足を入れるだけでも精一杯でとりあえず足だけ5分入ってもまだ熱い…
一旦肩まで入ってみたののとても熱くて無理です。

那須湯本の「鹿の湯」は湯船が6つあって手前から
4 1、42、43、44、46、48度になっていますが、46度が殆ど入れなかったので
恐らく45~46度(源泉側は更に熱かったので)になってた模様。
湯船が分かれていなかったので難易度が高すぎます。

腰まで浸かって20分くらいで出てきましたが足だけ異様に熱い。。
不完全燃焼だったので帰り道で行ったことが無かった那須野ヶ原温泉(アオキ)へ。
ここは湯温も適温でしたがシャワーが壊れてて隣のオッちゃんに二回掛けてしまって怒られ。。

ラーメン食べ歩きと同じで一軒目でダメな日は二軒目もダメな法則は成立するようです(^^;

泉質はどちらも良かったです。
アオキ温泉は近所の大田原温泉より泉質良し。どっちも若干料金高いのが難点です。

喜連川第二は油臭い感じあり。第一浴場の「もとゆ」の方が一般向けです。
早乙女温泉>第二>第一>道の駅の順に泉質が強いです。
次は同じさくら市内の私営のハートピアとかかんぽの宿、さくらに行ってみます。
Posted at 2015/08/31 18:50:08 | コメント(3) | トラックバック(0) | 旅・温泉 | 日記

プロフィール

「@よっしー@P10 クリア取り放題と考えたら2.5万安いですよw」
何シテル?   11/05 13:06
GRカローラでサーキットを走ってます。 オイルの検証も色々してます。 焙煎小屋を建ててコーヒー豆の焙煎もしてます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2 34 5678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

オイル関連インデックス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/20 09:41:49
SDS性状一覧 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/05 13:30:45
 
郡司自動車工業 
カテゴリ:プリメーラ
2006/07/18 23:25:05
 

愛車一覧

トヨタ GRカローラ トヨタ GRカローラ
RZ プラチナホワイトパールマイカ ゴルフバックは9.5インチ載りました! が、ドライ ...
ボルボ V60 ボルボ V60
VOLVO V60 D4 SE MY2016 (LDA-FD4204T) フラメンコレッ ...
プジョー 308 (ハッチバック) プジョー 308 (ハッチバック)
プジョー308GTi 250 By Peugeot Sportです。 BMW製1.6Lタ ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
330iを手放して以降の買い替えサイクルが激増。 やっぱりE46に乗りたいと思い後期31 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation