• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

nino8446のブログ一覧

2015年05月04日 イイね!

レトロ自販機



GW中なのに無謀にも日光経由で渡良瀬渓谷を通っていくルートで群馬へ行ったのですが、裏道を通ったこともあり、東照宮の橋のところだけ渋滞で後は極めてスムーズ!

R120の草木ダムを通った辺りでそういや、この辺にレトロ自販機あったよな?と思いましこさんのブログを再確認してみたところビンゴ。
数km先に丸味屋商店があるのでこれは寄らねばなりません。

以前深谷に住んでた時にも近場にあったのに結局行けずじまいでした。
わざわざ行くには厳しいのでちょうど良かったです。
GWってこともあって駐車場は満車。
家族連れやらトラック運ちゃんやら客層は色々ですね。



当然無人販売ですが、店主のワンコは居ます(^^;




群馬県はレトロ自販機の生息数は比較的多めですが、ここは4台も稼動してます!
うどん、そば、ラーメンにホットサンド。これにハンバーガーがあったらコンプリート?




この後お昼を食べる予定があったのでやむなく天ぷらそばのみをチョイスします。
海老天が当たり、タラの芽の天ぷらが大当たりだそうな。250円。


内部はこうなってるらしい。




日頃の行いの賜物か大当たりでした!
海老天の方が当たりのような気もするけど(^^;
味はSAエリアのゆで蕎麦ですね。思ってたよりもちゃんとしてます。

キワモノ系ってこともあって写真撮ってる人が大半ですが、和気藹々でも無く殺伐でも無く何だか変な雰囲気でした。
まあ、自販機のコーナーですから当然と言えば当然なんですけどね。
今度はトーストサンドにチャンレジします。
 

Posted at 2015/05/04 20:27:05 | コメント(4) | トラックバック(0) | 旅・温泉 | 日記
2014年03月31日 イイね!

喜連川早乙女温泉

喜連川早乙女温泉年明け早々膝を壊してしまいそれ以降温泉通いが日課になってます。

ホーム温泉は大田原の「与一温泉」。
ここは泉質が良くて週一くらいで通ってます。



今日は有給消化でお休み(年間5日は最低取らないと怒られる、取り過ぎても怒るくせに…)なのでちょっと遠くの喜連川温泉まで行ってきました。

道の駅きつれがわの温泉には一度入ったことがありましたが、普通の温泉でした。
なので本日は本命?の喜連川早乙女温泉に行ってみました。


ここは平地とは思えない硫黄泉が特徴らしいですが、駐車場に着くなり結構な硫黄臭がします。
お風呂もエメラルドグリーン?な乳白色、源泉が濃すぎて薄めてるらしいですがそれでもここまで濃い温泉は初めてかも?

施設は素っ気無いので湯治場な雰囲気です。
正直私にはこのお湯は強すぎるのでたまにしか行けなさそう。
1日2回以上入るなってのも納得でした。
今日もこの後散髪に行くつもりでしたが身体が硫黄臭くて断念!

帰りにE.Y竹末でラーメン食べてゴルフ練習して帰宅です。
ここのラーメンは旨いので喜連川に行った際には是非。


 
 
Posted at 2014/03/31 15:50:01 | コメント(5) | トラックバック(0) | 旅・温泉 | 日記
2013年08月04日 イイね!

磐梯吾妻スカイラインへ

サーキット用タイヤの慣らしがてら磐梯吾妻スカイラインまで行ってきました。


まずは二本松ICで東北道を降りてエビスサーキット方面へ。
凄く久しぶりに来たかも?3年ぶり?
今日はこのままスルーしてR115へ。


日本の道100選にも入ってる磐梯吾妻スカイラインへ入ります。


山頂付近(1600m超!)はこんな感じ。
道が混んでるので飛ばせませんけど景色は良し!


山頂過ぎの浄土平まで行って戻ってきました。
この辺りの気温は20度以下、二本松市内は30度超えてたのでだいぶ涼しかったです。


期待のタイヤとホイールはまだ250km程度の走行なのでなんとも言えませんが、
街乗りの組み合わせとしては最悪な感じ。

テクノマグネシオのTM-F01っていうテクマグなのにアルミ鍛造なホイールなんですが、
あんまり剛性も無いからか重たいからなのか乗り味はイマイチ。
タイヤ(ハンコックR-S3)もコンフォート性能は結構低いです。Syronの方がずっと良い。
転がりも悪いですね。Syronって結構デキる子だったのかもしれません。
インチキラジアルなのでサーキット専用として割り切って使います。
ホイールデザインもE36には合ってないなぁ、やっぱりE36はメッシュか。



帰り道で20万㎞到達。
と言っても自分で乗ったのは1.7万㎞だけですけどね。
  

タイヤの性能は今週末の日光で試してきます。
 
 

  
Posted at 2013/08/04 17:35:00 | コメント(7) | トラックバック(0) | 旅・温泉 | 日記
2013年07月26日 イイね!

日本海と太平洋の境目は? 3日目【終】

3日目は八戸市街からスタートします。
午前中に奥入瀬渓流に行ってその後竜飛岬に向かう予定です。

まずは奥入瀬渓流に到着
ここは目的地を指定しても渓流っぽくないところに案内されて拍子抜け。
道路標識ではもっと先を示してたけど?
よく判らないので標識に沿って「石ケ戸」というところを目指します。

到着して納得。
なるほど、渓流沿いを歩くルートなんですね。
ナビが到着地点に指定したのが入口の「焼山」でここは中継地の「石ケ戸」ということ。
この後「子の口」と呼ばれる十和田湖入口まで歩くと片道15kmもあります。
とても15kmは歩けないので適当に歩いて戻ることにします。


石ケ戸のあたりはこんな感じ。
連日の雨で水量は多めでした。



今回初めて清流でのスローシャッターにチャレンジしてみましたが1秒以上にすると白とびしてしまってNDフィルタ(PLフィルタ?)無しでは難しいです。
当然手持ちでは撮れないので手近にある木とか石の上に置いて撮影。
なのでアングルが変なのはお許しを。





結局1時間程歩きましたが十和田湖に着く気配も無いので引き返すことに。
石ケ戸から10kmあるんだから無理もないけど。
2時間ぶりにマイカーに再開!



奥入瀬でもご当地コーヒーを購入。
味はまあ普通。昨日の龍泉洞コーヒーが全国レベルだったことを考えるとちょっと残念。


クルマで先ほど行った道を登ります。
10分ちょっとで十和田湖に到着。


ここから奥入瀬渓流が始まる訳ですね。ここを「子の口」って言うのかな?


十和田湖からはR102を弘前方面に登っていきます。

山頂で撮影しましたが霧で十和田湖全然見えない…

山頂でR102は奥入瀬方面と弘前黒石方面に分かれます。
右折して奥入瀬方面に戻る奥入瀬バイパスに入ります。(画像勝手に転用ごめんなさい)

この道も新しくて1997年完成らしい。
登りは登坂車線あり、下りも1.5車線分あるので道幅が凄く広い!
超ハイスピードダウンヒルです。
碓氷バイパスみたいな感じですが見晴らしいいから気持ちいいです。
今回のドライブでこの道が一番好きかも?
雨じゃなかったら往復してたと思います。
動画はありません(あっても自主規制で公開出来ないw)


奥入瀬渓流の後は昨日行っても殆ど意味が無かった八戸市の八食センターへ向かいます。

ここで「いちご煮」を食べ、土産物を買ってたら時刻は既に14時。

これから竜飛岬に行っても夜になるのは確定。
青森市内に泊まって翌朝竜飛岬に行って戻ってくると栃木着は早くても夜。

その翌日は会社のゴルフコンペなので前日のうちには戻りたい。
ってか2日間結構歩いて足がもうパンパンなので休息日はやっぱり欲しい。
「青森は高速一本で来れるしまた来たらいいじゃん。」的な言い訳をして八戸から帰路に着きます。

帰りは八戸道と東北道だけなので楽ちん。
これが330iだと最強高速ツアラーで更に楽勝だったんですけどね。

ということで2泊3日の岩手青森の旅は終了しました。
走行距離は結局1400kmで竜飛岬に行ってないのに1500km近く走ってました。

燃費は往路が12.6km/L、復路は高速飛ばしたので12.7km/Lでした。
Cinturate P1になって燃費は改善するかと思いきやSyronと殆ど変らず。
このタイヤはブレーキ効かない、乗り心地悪い、高速ヨレるので私には向いてません。

ワインディングのグリップはそこそこいいですけどエコタイヤらしくてやっぱりバランス悪い。
15インチとの比較ですがP6の方が良かったかもしれません。
と言う訳でやっぱりN8000を買い直すことになりそうです。



 おまけ

そういや「せんべい汁」食べ忘れた!
ってことで八戸道の折爪SAに寄ってせんべい汁を食べます。
SAってことで期待してませんでしたが予想外に旨いw
次回はちゃんと八戸市内で食べますよ。



Posted at 2013/07/26 15:38:59 | コメント(3) | トラックバック(0) | 旅・温泉 | 日記
2013年07月25日 イイね!

日本海と太平洋の境目は? 2日目 岩泉-八戸編

大規模林道を走破した後は龍泉洞へ向かいます。
日本三大鍾乳洞なんですね。
鍾乳洞はあぶくま洞、原三窟以来で久々。


水が湧いてる地底湖で石灰質だからなのか水が青い!
そして寒い!気温12℃で湿度は95%!


ただ、観光客が多いせいか演出が過剰です。
こんな色でライトアップしなくてもいいでしょうに…




この日は奥の階段のところで怪我人が出たため階段は登れませんでした。
龍泉洞見学はこれにて終了。


帰りに龍泉洞コーヒーを購入。これが予想外に旨い!
味は薄めなのでブラックの方がいいですね。
水もいいのかも?ここでウィスキー作ったら旨そうです。




龍泉洞の次はsendagi2さんお勧めの安家(あっか)洞へ向かいます。
ナビは「目的地周辺です」と音声案内を終了しますが…

ホントに駐車場はここ?自分のクルマしか止まってない…


入り口と書いてある方に向かいますがそんな雰囲気無し…



売店らしきものが見えてきました。
ここが券売所であってるみたい。


券売所には老婆がひとり。
入場料を払うとヘルメットとウィンドブレーカーを渡されます。
頭をぶつけるからヘルメットは必要だそう。
中は8℃だから上着も着た方が良いとのことでしたが湿度が高そうなのでヘルメットだけ装着して中に入ります!

ちなみにここまでですれ違った観光客は0人。


入ってみて更に感じたのですが安家洞はマイナー感がハンパ無い!
照明も蛍光灯のみ、雨よけとかも無いし、第一人が居ない!
でもこのマイナー感は結構好きですw
いっそのこと照明も手持ちランタンとかなら更に雰囲気出るのに!


そして天井も低い。
ここは行けないのかな?と思ったら


「おくにおはいり下さい」ってか。。


ここが一番奥の「神殿」と呼ばれるところ。
どっちかと言うと「祭壇」という感じがします。


この先は立ち入り禁止
安家洞は日本最長の鍾乳洞で総延長が10kmもあるらしいです。


まだ探索途中ってことでしたが、この感じだと随分探索はしてなさそうですね。
折り返しまでの途中にも脇道があったので柵を越えたら迷宮に入って行けそうでした。

結局すれ違った観光客は0人!
最後までマイナー感満点でした。

駐車場の看板なのにあと20kmってのも泣かせます。
ここは龍泉洞に行った後に寄って欲しいです。違った雰囲気で楽しめます!


安家洞の次は北山崎へ向かいます。
安家洞からはまたしても林道っぽい道をひたすら走ります。そして到着。



防災ネットを張ってる最中でした。


北山崎に限った話ではないですが、この手の観光地はゴミ箱が少なすぎます。
「よごせますか、この自然」と書く位ならキチンとゴミ箱設置してほしいです。
ゴミ箱無い割に自販機は数台並んでたりしますからね。どこに空き缶捨てるのかと。



北山崎の次はこの日の宿泊地の八戸へ向かいます。

途中野田村を通過しました。
ここも津波の影響があったらしくR45の両側は整備中でした。



野田村の後は「あまちゃん」ブームに沸く久慈市に入ります!
ロケ地である小袖地区は観光客凄いらしくて週末マイカー規制らしいです。
私はあまちゃん見てないので華麗にスルーw
能年玲奈は好きなんですけど。



そしてようやく八戸市に到着。
この日の目的地は八食センターです。


だったのですが、到着したのは17時15分。
既に店じまいの雰囲気で大半のお店はやってませんでした。
仕方ないのでこの日の宿に向かいます。


ここでひとつミスをしました。
八戸市は本八戸駅周辺が繁華街なのですが、うっかり八戸駅前のホテルを予約してしまいました。

八戸駅前も再開発後なので綺麗なのですが、いかんせん店が少ない。
せっかく来たのだからと本八戸へ行こうと切符を買いますが電車は1時間後…
結局マイカーで本八戸に向かいました。

本八戸は7/22が七夕まつりの最終日らしくて歩行者天国です。
(カメラ持ってこなかったので写真無し)
お祭りなんですが、若者しか居なかったです。JCとJKばっかり。あとバンド。
JC、JK好きには最終日はお勧めですw
私は小一時間ウロウロして結局八戸駅前で晩飯でした。
ここも写真撮り忘れた(^^;

2日目はこれにて終了です。
一般道のみの走行でしたが、この日の走行距離は300km超。
林道区間だけでも100km近くありましたから案外と平均速度は出ていたみたいです。
 

最終日に続く。
 
 


Posted at 2013/07/25 21:31:19 | コメント(4) | トラックバック(0) | 旅・温泉 | 日記

プロフィール

「@よっしー@P10 クリア取り放題と考えたら2.5万安いですよw」
何シテル?   11/05 13:06
GRカローラでサーキットを走ってます。 オイルの検証も色々してます。 焙煎小屋を建ててコーヒー豆の焙煎もしてます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2 34 5678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

オイル関連インデックス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/20 09:41:49
SDS性状一覧 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/05 13:30:45
 
郡司自動車工業 
カテゴリ:プリメーラ
2006/07/18 23:25:05
 

愛車一覧

トヨタ GRカローラ トヨタ GRカローラ
RZ プラチナホワイトパールマイカ ゴルフバックは9.5インチ載りました! が、ドライ ...
ボルボ V60 ボルボ V60
VOLVO V60 D4 SE MY2016 (LDA-FD4204T) フラメンコレッ ...
プジョー 308 (ハッチバック) プジョー 308 (ハッチバック)
プジョー308GTi 250 By Peugeot Sportです。 BMW製1.6Lタ ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
330iを手放して以降の買い替えサイクルが激増。 やっぱりE46に乗りたいと思い後期31 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation