
国内生産のMobil1でACEA適合品はESP 5W-30だけでしたが、いつのまにかACEA適合オイルが増えてました。
0W-20がACEA C5、5W-30がACEA C2適合してます!

C5-21は21年改訂版C5適合という意味
そして何故か
Mobil1 ESP 5W-30がホームページから消えました。
API SP適合されたものが海外では発売されていますが、やはりVHVIベースになってました。
通常の5W-30も0W-30もGTLベースなのに何故…
海外でも同じ反応ですね。
ACEA C2もC3も適合しているし各社アプルーバルも取れているだけに残念。
余談
11:00あたりでESPの新旧成分比較が載ってます。
SN品はCa系添加剤が多く、SP品はCa系添加剤が半減。
代わりにMg系添加剤を500ppm程度に増量。
Ca系を半減させてMg系添加剤を増量させるのはLSPI対策で定石ですが、Mo系添加剤が0ppmになってます。
国内のオイルメーカーはMo系については増やすとLSPIに効果あると言ってたので逆張りですね。
Mo系が0というのはシェル、カストロールの一部も同じでした。
話を戻して、
無印Mobil1 5W-30がC2適合になったのでC3にこだわらないなら無印5W-30の方がいいかもしれません。
C2なのでHTHS粘度が2.9以上なのでESPより柔らかいと思います。
ESP 5W-30はちょっと硬かったんです。
プジョー用にちょうど良さそうです。
GRカローラにはMobil1 0W-20を買います。
ACEA C5とAPI SP適合なら高負荷もLSPIも考慮されてて完璧。
ただ、これ買っちゃうと他のオイルの検証出来なくなりそうで…
シェルヒリックスもありますが、シェル製全体的に柔らかくてちょっと不安。
多少遠回りしてからMobil1にするか悩みます。
Posted at 2023/09/01 21:45:31 | |
トラックバック(0) |
オイル | 日記