
2月の
ペンズオイルの個人輸入のブログが思ってた以上にPV出ました。
やはり皆さん
アメリカ製のペンズオイルが気になっているようですね。
今日はペンズオイルのAPI認証品を作っている会社について書いてみます。
調べ方は簡単。
EOLCSで商品名or会社名で「PENNZOIL」で検索すればOK.
検索結果は
こちらか
こちら。
COMERCIAL IMPORTADORA, S. DE R.L. DE C.V → メキシコ
PENNZOIL PRODUCTS COMPANY → アメリカ
Shell Lubricants Japan K.K. → 日本
以上3社だけです。
ペンズオイルの製品名でEOLCSに認証申請しているオイルがここに出てくる全てなので、ここに「製品名」が載っていないペンズオイルの名前で売られているペンズオイルがあるとすればそれは
OEM品か
偽物です。
例えばペンズオイルウルトラプラチナ0W-20であれば、
会社名:PENNZOIL PRODUCTS COMPANY、製品名:Ultra Platinumで検索出来ます。
OEM品はEOLCSには別名(OEM会社の製品名)で登録しているオイルにペンズオイルのシールを貼って売っているものです。(API認証品なら)
日本で販売されている金属缶のペンズオイルはAPI認証品で正規品。
ただ、API認証をアメリカで取ってそのレシピで他の国で製造するのもありなので本国のレシピを使って本国以外のペンズオイルが流通することはありえますが、商品名が本国のものと同じになるのでそこで識別出来ます。
日本はシェルもモービルも本国とは別にAPI認証を取っているのは謎と言えば謎。
だから、日本のペンズオイルは…とか言われてしまう一因になってたり。
個人的には生産国とかどうでもいいです。
どこで作っても良いものは良いです。
仮にペンズオイルという名前の商品がマレーシア製でもモノとしてちゃんとしていれば。
アメリカのペンズオイルは良い、と言っていてマレーシア製を売るならそこはちゃんと説明しないとフェアじゃないですけど。
こないだ個人輸入したアメリカ製のウルトラプラチナは非常に良いです。
FSWで130度行ってしまいましたが、まだ行けます。(劣化はしてる)
GRオイルはリンクサーキット1回で120度超えただけでヘロヘロだったのとは雲泥の差。
このペンズオイルの中身はシェルヒリックスウルトラと同じっぽいですけど。
レッドアンドイエローさん、日本でもウルトラプラチナの取り扱いをお願いします。
話題になってる今なら売れますよ!
あと余計なお世話ですが、並行輸入品に関する注意喚起もそろそろ書いた方がよろしいかと思います。
と思ったらこのタイミングで殆どの商品が
ディスコンとはどういうこと?
ペンズオイルにハイエンドを任せてそれ以外はクエーカーステートってことかな?
ならばこの流れでウルトラプラチナ追加を是非お願いします!
どうしてもアメリカ製のペンズオイルを使ってみたい方、
本国仕様のプラボトルの1qtか5qtを買いましょう。
セカイモンで買ってもそこまで高く無いです。
それ以外の並行y… おや、誰か来たようだ。
【追記】
日本のAmazonでも並行品が買えるようになりました!
Posted at 2024/04/04 21:11:14 | |
トラックバック(0) |
オイル | 日記