
某ブログでVW508/509のことが書かれていましたが0Wに引き続きまたデタラメを…
VW508/509がPAOベースである必要はありませんし、実際VHVIベースのオイルは普通に市販されています。
MOTULやUniOpalもVHVIです。
だいたいVW純正がGTLベースですし…
VW508/509はNoackが11%未満なので、恐らく自社基準だとPAOベースにしないと成立しないからこんなことを書いてしまったのでしょう。
そしてNoackが11%を達成していないACEA C5とC6オイルを勧めるいつものパターン。
(Noackが多いと煤も増えるのでDPF再生回数も当然増えます)
結局自社がVHVI縛り(実際はGr.IIだって入ってそう)だから発想がズレてくるんですよ。
これはこのオイル屋さんに限った話ではありません。
自社オイルを詳しく書いているブログほどホンネが漏れ出ています。
そこには自社に都合のいい解釈が必ず入っています。
無意識に入ってしまうのでしょう。私のブログもきっとそう。
もしくはわざとやっているのかもしれません。
こういうトラップを仕掛けても疑問に思わない優良な信者のみに商売したい。
私のような面倒なユーザーはどうせ買わないのを見越して…
思い切り脱線しましたが、
MB229.71とVW508/509規格の話です。
結構似ているので一緒に書きます。
MB229.71は0W-20ないし5W-20が条件になります。
Lubrizolから引用しています。
VW508/509同様にNoackが11%未満です。
VW508/509はこんな感じ。

塩基価(TBN)は意外にもMB229.71が7.5以上に対してVW508/509は6以上でした。
ロングドレインの筈のVW純正規格でも塩基価が結構緩い。
Lubrizolのサイトにこんな文言ありました。
VW50800/50900 oils are typically high HTHS (≥ 2.6cP and ≤2.9cP) SAE 0W-20 based on API Group IV base oils.
(VW50800/50900 オイルは、通常、API グループ IV ベース オイルをベースにした高 HTHS SAE 0W-20 です。)
なるほど、これを丸パクリして書いたのか。
ひとつ前の規格VW504/507ではこんな感じでした。
VW50400/50700 oils are typically high HTHS (≥ 3.5cP) SAE 5W-30 based on a mix of API Group III and Group IV base oils.
GroupIIIでもOKと。
Lubrizolが何故Group IVと書いたのかは何となく想像できます。
組成の判らないGroupIII鉱物油ではNoack11%が達成できないのでしょう。
VW504/507は*W-30ベースで硬い分まだマージンがあったのでGroupIIIもOKとしていたけど、*W-20ではNoackが普通に厳しい。
Mobil1の0W-20でも10.8%くらいありますしね。
ポリマー使うとNoackの低減が出来るのでそれだとVHVIでも規格を満たすことが出来るので「使うな」の意味を込めてGroup IVとしたのかもしれません。
VW純正オイルの成分分析の結果は
チラホラ落ちてるので見てみましたが、塩基価は7未満、Caが1700ppmで多めなだけでした。
SAPSはACEA C5の0.8%より緩い1.0%で塩基価も低めなのでスペックだけで見ると案外緩い規格に見えますね。
VW504/507(*W-30)も改めて見ると結構緩い。
SAPSも1.5%未満でSN規格品でも達成出来そうなレベル。
あまり厳しい規格にすると独禁法で怒られるからこんなに緩いのでしょうか?
VW純正オイルはGTLベースで組成が良いからこの程度のスペックでもロングドレインは成立すると思いますが、社外品でVHVI使って果たして同等の品質を確保出来るのだろうか?
特にNoack対策でポリマー添加しているオイルがあるとしたら…
こういう不確定要素が絡んでくるとやはり適合品では不安が残ります。
適合品は適合する添加剤を入れたオイルなだけで実際にメーカー認証のお墨付きを受けていません。
「適合するだろうオイル」
価格差が大きいのならば適合品を選ぶ理由も一理ありますが、せっかくメーカーアプルーバルにこだわるなら認証品を使いたいですね。
【おまけ】
MB229.71の話が全然無い!
のでSDSを付けてみます。
ネットオークションで売られているMB229.71純正オイルは中国製ですが、GTLっぽいです。

Zusätzliche Hinweise
この中のどれかが入っています。シェルお得意のSDSの書法です。
何が入っているか判らない。
ドイツ仕様?のSDSだとGTLが80%のようです。

このSDSだと通知対象物でVHVIの記載がありました。
日本仕様のSDSには通知対象物にVHVIが無し。
加えて日本仕様の方が低密度なのでGTLで間違いなさそう。
日本製のMB229.52では酷い目に遭いましたがこれは試してみたい。
惜しむらくはMB229.71なんですよね。
MB229.72ならLSPI対応なのでGRカローラでも試せるのですが、MB229.72純正オイルは流通がありません。(社外品はある)
そんなことよりMOTULのNGEN買えって?w
Posted at 2025/11/18 17:00:07 | |
トラックバック(0) |
オイル | 日記