• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

nino8446のブログ一覧

2014年09月27日 イイね!

アクセラスポーツに乗ってみた

アクセラスポーツに乗ってみた先日助手席にて試乗したアクセラのディーゼルの印象が凄く良かったので自分で試乗に行ってきました。

本日試乗したのはガソリンの20S(6AT)とディーゼルのXD(6MT)です。
ディーゼルが1430kgでガソリンが1310kgらしい。
ガソリンの6MTだと1280kgになるみたいです。

ディーゼルが175ps、42.8kg・mでガソリンが155ps、20.0kg・m也。
パワーウェイとレシオは殆ど一緒。

トルクは当然差はありますがディーゼルって数値程のトルクは感じないのでこれを4Lクラスのトルクと言い切ってしまう雑誌記事は信用できません。
マイS4は4.2Lで41.8kg・mのトルクですが当然アクセラのディーゼルはそんなにトルク出てませんからね。


まずはディーゼルのほうXDのMTを試乗します。
2Lクラスのディーゼルはエクストレイルやアテンザがありますが、
それらよりは車重が軽い分走り出しのトルクの薄さは感じません。
大昔の高圧縮ディーゼルのような高トルクは無いですがガソリンNA程度にはトルクあります。
1500回転以上になれば最近のディーゼル同様トルクの恩恵は絶大です。

ただ、ディーゼル自体の特性と低圧縮ディーゼルの特性でエンジンのレスポンスは良くないです。
これがATだとトルコンのスリップがいい感じに相殺してくれて好印象になるのですが、
MTだとダイレクト故にディーゼルのネガな部分が目立ちます。
この辺りはエクストレイルディーゼルのATとMTで感じた印象と一緒です。
やっぱりディーゼルはATで乗る方が雰囲気良く乗れますね。

足回りなどは微妙に腰高な印象を受けます。
先日のXDのATはそんなこと無かったのですがこれは一体…
何だか現行スイフトの兄貴分のような印象でした。


次に2Lガソリンの20Sの6ATに試乗したのですが、こちらの印象は先日のXDのATと概ね似ています。
走り出した瞬間に「あー、こっちの方が好みだわ」と言ってしまった。
AT同士の印象はドッシリしていて重心が低い感じ。
ガソリンの2Lはディーゼルに比べて軽快ですが、質感が高い雰囲気はAT同士で似ています。
ただ、エンジン音が1.5Lガソリン同様凄くうるさい!
ディーゼルは遮音材が当然多いのでしょうけどここは何とかして欲しいなぁ。
本日はデミオガソリンも助手席試乗しましたが、一番静かだったのはこのクルマかもしれません。。

アクセラのATとMTの違いってどこから来るのか不思議でなりません。
当初の予想ではディーゼル2車圧勝で終わると思っていたのですが、これまた予想外の展開。
単にMTのセッティングが甘いということなのでしょうけどね。

個人的な本命はサーキットでも使える2Lガソリンの6MTですが、これらの要件を合わせるとガソリンMTは腰高感が出そうであまり高評価にならない気がする…

とりあえずこれまでに乗ったアクセラの点数はこんな感じです。

・アクセラスポーツXD(6AT)助手席のみ 95点
・アクセラスポーツ20S(6AT)        80点
・アクセラスポーツXD(6MT)         70点
・アクセラスポーツ15S(6AT)助手席のみ 70点
・アクセラセダンHV              60点

助手席のみ試乗の2台は恐らく運転すると5~10点程度減点になると思われます。
アクセラセダンのハイブリッドは昨年末に乗りましたがこの車はアクセラの良さを感じない出来でした。
これを買うくらいなら素直にプリウスを買うべきです。

総括ですが、最近のディーゼルはアクセラに限らずATで乗るべきなんでしょうかね?
デミオのディーゼルも同様かな?
デミオに関しては本日試乗したガソリンの出来も良かったので30万円の差額で悩めそうですけどね。
 
ちなみにガソリン2Lの20Sの6MTですが、必要なOP付けて値引きも含めると乗り出しは大体240万くらいになりそうです。
ポストプリメーラに検討されてみてはいかが?
 
 
Posted at 2014/09/27 20:26:34 | コメント(4) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2014年09月13日 イイね!

国産Bセグメント乗り比べ

国産Bセグメント乗り比べ友人がクルマを買い換えると言うことで1日試乗めぐりに行ってきました。

本命は新型デミオでガソリンかディーゼルは乗って考えるとのこと。



さっそく宇都宮のディーラーまで行って来たのですが、発表は11日でも発売が23日なので展示車すら無いそうです…
ディーゼルは10月下順発売なので更に先・・・

せっかく来たのでディーゼルの雰囲気を知ってみたいということでアクセラのXDを試乗。
いきなりBセグメントでは無いですがデミオの代打ってことでご了承を。
ちなみに本日は運転していないので全て助手席のレポートです。

今思えばこの車がパンドラの箱でした。
最初にこれを乗ってしまったのは失敗でした。
おかげでその後の試乗が散々なことに…

アクセラのディーゼルは車両価格が猛烈に高いです。306.7万円!
が、その代わりフル装備で全部入り。サンルーフまで標準です。
ディーゼルなので外でのエンジン音はそれなりです。カラカラ音します。
走行中の室内音も静かですが、ディーゼル音は確認できます。
不快な感じは無いので不満も無いです。

それにしても良かったのはエンジンのトルク感とボディのしっかり感。
ガソリン車とディーゼルは足回りが異なるだけでボディは同じらしいですが、圧倒的に重厚感あります。
トルクがあるので回転上げなくても速度は乗るから結果車内も静か。
ボディも硬いし死なない感がかなり高い。
昨年末にアクセラのハイブリッドに乗りましたが、遥かに完成度高いです。

新型ゴルフには乗ってないけど負けてないんじゃないだろうか?
実はVWも試乗に行ったのですがディーラーの対応が悪かったので乗らずに帰ってきました。
熊谷もそうだったけど宇都宮(4号沿いの方)も応対良くないなぁ。。

次にアクセラのガソリン車15Sも試乗させてもらったのですが、
こちらはエンジン音が結構うるさいです。
トルクが無い分踏んでしまうので高回転になりがち。
音質も安っぽくてこれは結構残念。
車体もディーゼルと違う感じでした。エンジン周りが違うからなんでしょうか?
車格でワンランク下がってしまう感じです。
とは言えそれもディーゼルと比較してしまったからであってこのクラスの国産車としては秀逸だと思います。


お次はスズキのスイフト。
標準グレードのデュアルジェットとエネチャージ付きです。
このクルマは以前に自分でも試乗していますが、マイチェン後のボディの軽量化はやっぱり失敗です。
今回の車もフロアがビリビリして全然ダメ。
エンジンはスムーズだし静かだし悪くないですが、床で台無し。
重心が高い感じも相変わらずです。
現行スイフトはやっぱり前期型の方が良かったです。
デュアルジェットエンジンは価格も案外高いですしね。
今のスイフトはもう全然魅力的に見えません。
スプラッシュよ戻っておいで・・・


次はフィットの1.5Lガソリンとハイブリッドです。
最初にハイブリッドに乗りましたが、車両の作りが内外装含め全体的に安っぽい。
室内は今回試乗した四車では圧倒的に広いですが要はドンガラです。
ボディもイマイチだしエンジンもうるさいし良いとこ無し。新しい車に乗ってる感無い。
ハイブリッドはエンジンが多少静かで床にバッテリーがあるせいかガソリン車よりは幾分マシでした。
1.5Lのガソリンは何もいいところ無かったです。
友人は初代フィットに乗ってますが、それより車体がいいとも思えないですし明らかに煩いです。
今回値引きはフィットが一番でしたが、積極的に買う理由は広い以外に無いです。
パッソと同じ系統に成り下がってしまった感じです。デカイ軽みたいな。


最後はトヨタのアクア。
これは車両価格が高いので候補外にしようか迷ったのですが、念のため試乗。
しかし、予想に反して今回試乗した車ではアクセラに次いでの好評価でした。
まずボディがしっかりしてます。
足回りはもうちょっと改善の余地ありますが、フィットやスイフトよりはこっちの方が好印象です。
ハイブリッドのドライブトレーンも洗練されてるし制御も良く出来ていると思いました。
試乗時の燃費も31km/Lで今日初めてハイブリッド乗った人でこの結果なのでまずまずでしょう。
実燃費もアクアが圧勝でしょうしね。
自分で運転したらまた評価が多少変わるとは思いますが、少なくとも安物に乗ってる感は無いです。

トヨタはライバルが居るクルマに関しては結構マジメに作ってますね。
先日旧型ボクシーに乗ったのですが、意外にも良く出来ていましたし。
クラウンとかがショボいのはライバル不在でアグラかいてる証拠でしょう。


全車の乗り出し価格や値引きですが、どのクルマも見積時にLEDライトや純正ナビなどOP付けてます。
衝突防止のブレーキサポートはデミオ標準、フィット6万、スイフトとアクアは設定無しです。

アクセラとデミオは値引きは殆ど無し。
今や絶好調のマツダですから端数カット程度だそうです。
アクセラの出来を考えれば以前のような値引きが不要なのは推して知るべしですね。
圧倒的に説得力のある車の出来でした。
デミオとアクセラは装備も充実してるのでトータルで見ると案外安いです。
デミオはディーゼルで乗り出し210万位、ガソリンの13Sが180万位です。

スイフトは値引きは比較的ありそうですが、デュアルジェットで高くなったのと
車体がショボくなったので購入候補外に。
ヨーロッパで鍛えた足回りということを売りにしてますが、ヨーロッパ仕様と日本仕様車体違いますしね。
この完成度だと昔のスズキみたいで人に勧められないですよ…

フィットは今回一番値引きが良くて一発目で25万出ました。
ただし、車両の出来は今回一番良くないのでこのクルマも無いですね。
初代フィットに比べて何も取り得が無いんじゃ買い換える意味がそもそも…

最後のアクアですが、これは車両の出来も良くて燃費も良かったですが、
一通りオプション付けたら乗り出しが何と245万!
決算期なので値引きも一発目で20万出ましたが流石に高すぎますね。


総括ですが、大本命のデミオが何も無かったので結局結論出てません。
ですが、恐らくデミオのガソリンとディーゼルの二択になると思います。
三択になるとしてもアクセラのガソリンなので結局マツダ車で三つ巴。
友人はディーゼルの重厚なフィールが気に入ってしまったようで恐らくデミオディーゼルかな?
「アクセラ乗らなきゃ良かった」と最後まで言ってました。

助手席での印象を点数つけると、

アクセラXD  95点
アクセラ15S  80点
アクア     80点
スイフト    60点
フィットHV   50点
フィット1.5   40点

こんな感じでした。
アクセラのXDは結構衝撃的に良かったので自分で欲しくなってしまったのは内緒。
これ2.0Lのガソリンは6MTの設定もあるんですよね。
アクセラの試乗記は自分の試乗記が続くかもしれません(^^;


【2016.11.20追記】
後日(2014年~2015年)自分でも試乗した車種があるので追記です。
まずアクセラですが、ガソリン、ディーゼルともに好印象でした。
XDのATは国産最高レベルの完成度だと思います。
高いと思ったけど完成度を考えれば納得の出来。今なら1.5Dもあるし。
次いで良かったのは2LのガソリンATでしたが残念ながら2Lガソリンはマイチェンでディスコン…
2Lの6MT密かに欲しかったのですが…

スイフトに関してはこの時の試乗前に乗っていましたので評価は同じです。
2014年式のマイチェン後モデルに関しては全然良くない。
現行型のアルトとか上手くまとまってるのでやっぱりモデル途中での軽量化は大失敗だったんでしょう。

アクアは助手席試乗と運転席での印象が全く変わった車でした。
助手席では割と好印象だったのですが運転してガッカリ。
うちのシビックHVもそうですが助手席での印象が一番いいのは転がりがいいハイブリッド車の特徴?
乗っててツマラナイ程度を超えて運転していることが苦行になってきます。
1時間で確実に休憩取るのである意味いい車かもしれません。。
燃費も20系プリウスと比較して良いとも思えず。パワーもないし。
20系プリウスもそうでしたがこの車も燃費個体差大きい印象あり。
 
フィットは試乗していません。
初代が革命的に良かっただけに現行型は残念。
何だかモデルチェンジの度に悪くなってるような…

この時試乗出来なかったデミオはガソリン、ディーゼル共に試乗出来ました。
共に2014年式のAT車。13SとXDツーリング。

まずガソリンはATの制御がおかしい。
特に2速で曲がる交差点などからの加速時のトルコンスリップ。
出来の悪いCVTみたいで気持ち悪い。2台乗って2台ともだったので個体差でも無さそう。
それ以外はエンジン音がうるさいこと以外は特に問題なし。
だけどこのATだけで買いたい気は失せてしまうかも…
友人は結局デミオXDを買いましたがガソリンを買わなかった理由がやはりAT制御でした。
車には詳しくないけどやっぱり加速時の感覚が変だと。

デミオXDはガソリンと比較すると全体的にワンランク上の完成度。
フロントが重い分軽快感は減りますが、ライントレース性とか問題なし。
私はこのしっかりした感じはむしろ好印象でした。
ただ、インフォメーションは薄目でそこは少し残念。
2000回転以下のトルクも薄いので加速時は少し踏み足しが必要。
アクセラXDと比較すると「格差」は確実にありますがそれでもBセグメントの中では秀逸です。
マイチェンで更に良くなってるといいですね。



点数は以下の通り(カッコ内は運転しての点数)

アクセラXD  95点(90点)
アクセラ15S  80点(75点)
アクア     80点(40点)
スイフト    60点(50点)
フィット     初代が良かった
デミオXD   80点(70点)
デミオ13S   60点(50点)

 
Posted at 2014/09/14 00:36:39 | コメント(6) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2014年09月07日 イイね!

仙台ハイランド ラストラン 2014.9.5

仙台ハイランド ラストラン 2014.9.5即日アップが身上の私ですが、珍しく二日遅れです(^^;
金曜日に仙台ハイランドのマイペースラップに会社の先輩と行ってきました。

9/15までなので恐らく今回がラストランとなります。
午前中だけ走って利休で牛タン食べて帰還する予定です。
雨予報だったせいか台数は50台位でした。


相変わらずATの油温上昇で5周程度が連続走行の限界です。
ブレーキも3周程度が限界なのでどっちにせよ無理なんですけど。。
2ヒート目はATもダウンは効くけどアップは殆ど反応せず…
動画でも判りますがアップ時に滑ってます。
結局12周してベストは2'20"070でした。
比較的気温も暑かったのでこんなもんかと思っていたら実はクリアラップは0周でした(^^;

最近こんなパターン多いですね。
クルマの様子を伺ってることが多すぎてラップに集中出来てない気がします。
やっぱりちゃんと走れるクルマにしないと辛いなぁ。
直線もイマイチですしね。
メガーヌRSとかゴルフGTiにも負けてました。。


当日のベスト動画。
クリアだったとしても前回の2'18"340程度がいいところですかね?
ブレーキが甘いって?
これでも床まで(ホントにメカドン)踏んでるんです。
全く止まりません…



Posted at 2014/09/07 20:11:36 | コメント(6) | トラックバック(0) | サーキット | 日記
2014年09月04日 イイね!

WRX STI乗ってみた

WRX STI乗ってみたピンボケでごめんなさい。

急遽WRX STIに試乗させてもらいました。
予習も無しに試乗したので仕様は今復習してます(^^;



試乗したのはSTI TypeSです。
パワーシートとウェルカムラインティングのOP付き。
TypeSなのでBBSホイールとビルシュタインが標準です。

インプレッサがベースみたいですが、車体はそこそこ大きいですね。
ビックリしたのがエンジンがストラット内に入ってること!
今までのスバルってオーバーハングに搭載するのが当たり前だと思ってたので結構衝撃。
でも、現行インプレッサも搭載位置は同じみたいです。
ってことインプレッサも期待できるのかも?
現行レガシィに乗ってガッカリ感がハンパ無かったので最近のスバル全然興味無くて…

エンジンは伝統のEJ20です。
308ps、43.0kg・m也
GRBとスペック的には一緒ですねが、エンジンフィールはかなり違う感じがします。
GRBに乗ったことがないのでGDB-Fとの比較になりますが、かなりスムーズですね。
FA20と言われたら信じてしまったと思う。その位雰囲気が違います。

街乗り領域もトルクもあるので速度の乗りはいいです。
ただし、そうは言ってもEJ20なので3500rpm以下のトルクは正直細いです。
6速巡行などの踏み足しは殆ど無反応。
ショートストロークでタービンデカイですしこの位は許容範囲だと思います。

ブーストが掛かってからの領域は結構速いです。
額面通り308psは出てると思います。
EJ20と言うとGC8の頃のスーパードッカンをイメージしがちですが、
可変バルタイの恩恵か中間トルクがかなり厚いです。
CDB-Fもそういやこんな感じでした。新型はよりトルクが厚いです。

代わりに6500rpm以降の伸びが足りません。
これって可変バルタイの限界なんでしょうか?
80km/hまではいい加速なんですが、そこから鈍くなる感じです。
GDBあたりもそうですが、割とポンポンシフトアップした方が速い感じに乗れます。

車重が1490kgあって2Lターボなのでやっぱり100km/h以降は旧来のターボ車のイメージで行くと物足りない感じもします。
クルマが安定してるから余計そう感じるのでしょうけど、とんでもなく速いということは無いです。


足回りに関しては総じて良い雰囲気でした。
弱い部分が一切無い感じですね。
リアのトラクションもいいかも?スルスル加速します。
4WDってどこか引きずった感じが付きまといますが、このクルマはそういう感じも無し。
フロントの入りも相当良くてその後のリアのスリップアングルの具合も良いです。
アウディS4をクセが無いと書きましたが、これもいい感じです。

足回りの欠点は特に無かったのですが、個人的にはフロントのロール剛性をもっと上げて欲しいです。
ロールが速くてステアリングレシオがクイックなこともあって曲がりすぎる傾向です。
そのせいか重心が高い感じもするし、「速いセダン」の領域に留まっている感じがします。
実際のコーナーリング速度は相当なので速いことには間違いないですが、スポーツカーの雰囲気ともまた違う。
最初助手席から試乗したのですが、レガシィGT-B(BG5)の雰囲気を思い出しました。

ブレーキは連続で踏んでないので正直良く判りません。
剛性感はそこそこです。カッチリはしてませんでした。
とりあえず強烈に止まります。
バランスも悪くないです。


一番気になったのはボディ剛性。
最近の車らしくて床が固い感じがしません。
全体的に硬いのは間違いなのですが、鉄っぽくない、厚いプラスチックの板で作った四角い塊のような・・・

もっともこれはWRXに限った話では無くて、最近乗ったBMW M5やM4もバランスは同じような感じでした。
あちらの方がまだ鉄分は多めですが、床が一番バシッとはしてません。
M6グランクーペが好印象だったのは天井が緩めで一昔前のボディの雰囲気が残ってたからです。

各社軽量化のために床材とかに抗張力鋼板を使ってる影響なんでしょうか?
この影響もあってなのか余計に重心が高い感じがしてしまいます。
真っ直ぐ走ってるときの地に足付いてる感も薄まってるような・・・
実際に接地感が無い訳じゃないですが、何となく落ち着かない気がします。


総じて欠点の無いクルマで凄く良く出来ていると思います。
なんですが、やっぱり何か足りない気がします。
このクルマじゃなきゃいけなり理由が無いような?
スバルってレガシィもインプレッサも指名買いするしか無いクルマだと思ってるのでちょっと物足りない。
そんなのは昔の話なんでしょうけど(^^;


WRX STIの出来は良かったので気になるのは帰りの自車の乗り味。
ガッカリしたら益々買い替え欲が出そうですが、ガッカリ感は殆どありませんでした。
やっぱりマルチシリンダー最高ですよ。V8万歳!

ボディ剛性は弱めだけど鉄分もまだ多めですしね。
このクルマは足回りの限界もいい塩梅なので速すぎて死んじゃう感も無くて良く出来てます。
なんだけど、やっぱりイマイチ好みじゃ無いんだよなぁー。
せめてMTだったらまた違った評価なんだろうけど… 
 

Posted at 2014/09/04 23:08:53 | コメント(4) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2014年09月01日 イイね!

サーバー新調

サーバー新調デスクトップを新調しました。
私としては異例のロングライフで6年使いました。

細々と仕様を変えながら使っていましたが、メンテ性が良くないのとE8500の割にどうにも遅いのが我慢できずに買い替えです。
とは言え最近はノートがメインでデスクトップはファイルサーバー的な使い方しかしてないのでNewPCもスペックは要りません。

色々物色していたら興味深い物件があったので今回はちょっと変わったこちらをチョイス。




HPのMicroServer G7 N54Lです。
CPUがAMDのTurionII NEO というモバイル用CPUを搭載したファイルサーバー機です。
USBハードディスクやNASくらいの大きさですが、HDDベイは4つあって5インチベイもあり。
メモリ4GB(ECC)とエンタープライズ用HDDが500GB付いて\14,250は破格!(もちろん新品)
HDMIポートが無いのでRadeon HD5450を付けましたがそれでも17000円ちょっと。

早速Windows Home Server2011を入れて稼動していますが、思いのほか快適!
静かだし廃熱も少ないし案外レスポンスもいい!
前のデスクトップと同じ無線LANアダプタを付けてるのにリモートデスクトップも快適なのは何故?
CPUスペック的にはCore2より遅いはずなのですが、不思議な感じです。
普通にデスクトップとして使えてしまいそうな快適具合。。

サーバー機だけあって作りもしっかりしてますしこれは結構いい買い物だったかも?
あとは信頼性がどの程度かですね。


P.S.
仙台ハイランドは9/5(金)のみ行くことにしました。
前回の仙台から全く仕様が変わってない炭ブレーキで走るのでタイムは望めないですが、ラストランってことで楽しんできます。
午前中だけ走って富沢利休経由で帰る予定です。
お時間合う方ご一緒しましょう!
   
Posted at 2014/09/01 22:21:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | ThinkPad(PC関連) | 日記

プロフィール

「SPとCF併記する感覚が異次元ですね。そしてこれをマツダディーゼルに入れちゃう人が居て」
何シテル?   08/10 16:16
GRカローラでサーキットを走ってます。 オイルの検証も色々してます。 焙煎小屋を建ててコーヒー豆の焙煎もしてます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/9 >>

  123 456
789101112 13
14151617181920
212223242526 27
282930    

リンク・クリップ

粘度指数リスト(73P以降) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/19 16:28:41
 
SDS性状一覧 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/05 13:30:45
 
郡司自動車工業 
カテゴリ:プリメーラ
2006/07/18 23:25:05
 

愛車一覧

トヨタ GRカローラ トヨタ GRカローラ
RZ プラチナホワイトパールマイカ ゴルフバックは9.5インチ載りました! が、ドライ ...
ボルボ V60 ボルボ V60
VOLVO V60 D4 SE MY2016 (LDA-FD4204T) フラメンコレッ ...
プジョー 308 (ハッチバック) プジョー 308 (ハッチバック)
プジョー308GTi 250 By Peugeot Sportです。 BMW製1.6Lタ ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
330iを手放して以降の買い替えサイクルが激増。 やっぱりE46に乗りたいと思い後期31 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation