• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

nino8446のブログ一覧

2022年01月17日 イイね!

自家焙煎 その8 小屋完成

やっとこ小屋が完成しました。

DAY1
最初は筋掘りから。
今回コンクリートブロック+コンクリートで基礎とするので筋掘り+砂利入れで水平を出します。
この工程が一番重要で後々まで影響するのでちゃんとやった方がいいです。


DAY2
筋堀りが終わったらコンクリートブロックを並べて水平出し。
筋掘りを適当にやったせいでブロックが水平に並ばない。。
結局掘り直ししてコンクリート流し込んで無理やり基礎完成。
コンクリートブロックと小屋のベースフレームはアンカーボルトで固定してます。


DAY3
小屋はベースのフレームにタッピングビスで固定していくだけ。
この時点で壁は固定終わっているのですがペランペラン。
中間に補強材が入ってますが補強材同士を固定しない謎仕様。
仕方ないのでこの辺から独自の補強を追加しつつ組み立て。


DAY4
屋根が付くとモノコックらしく急に強度が上がりました。
補強の効果もあってこれなら台風でも飛ばなそうです。
しかし扉の作りは酷いので扉は作り直しかもしれません。


DAY5
床のコーキングと基礎の通気口の網貼りを終えて床をOSB材で仮置き。
早速焙煎してみました。

やはり風の影響が無いので焙煎がやりやすいです。
再現性もいいのでここから本格的にレシピ作成に着手します。
コロンビアを5kg追加で買ったので直火式をマスターするまでしばらくコロンビアのみ。


小屋内の暖房としてカセットボンベのファンヒーターを買いました。
これ、ストーブの熱で発電してファンを回す優れもの。
電池も不要でファンが回ります。狭い小屋なので扉全開でも十分暖かいです。
難点は燃費が悪い。ボンベ1本で2時間しか持ちません。
空になるまで使えるので焙煎で使って弱ったボンベをメインで使います。

とりあえず小屋の形にはなりましたが、メタルシェッドと言うだけあって、あくまでも「シェッド」。
隙間だらけなのでコーキング+発砲ウレタンで隙間埋めを引き続きやってます。
あと、床のOSB材が弱いのでコンパネを追加するか迷います。
壁もどうするかなぁ?
最終的にソーラーパネル+ポタ電を常設したいのでここからの施工が本番かも?
Posted at 2022/01/17 21:36:03 | コメント(2) | トラックバック(0) | コーヒー | 日記
2022年01月09日 イイね!

FSW 2022.1.9

FSW 2022.1.9久々のFSW走行会です。
実に3年ぶりでした。






ようやく車高調を取り付けたのですが、タイヤが懸念のシバタイヤTW180。
タイヤが食わないにせよ車高調付けてキャンバーも付いたのでベスト位は更新出来るだろうと思ってました。

苦手の100Rとセクター3も大井さんの動画を見て研究w
研究成果もあって中々楽しい。今日結構乗れてるじゃん!
コーナーで他車を抜きまくる快感は久々です。

と思って戻ってくるもプリント用紙に刻まれるラップタイプは9-10秒台で超安定…
「何シテル?」でも書きましたけど乗れてるけどタイムが出ない。
理由は簡単過ぎました。何故気づかないんだ俺…

ヘアピンも引っかかってプリウスから最終まで渋滞してます。
2-3秒はロスしてますね。100R出口で減速してるの結構痛い。
レコードライン通れないのでBコーナーまでずっと平均速度落ちますし。
これで9秒フラットならむしろ御の字でした。
シバタイヤさん疑ってごめんなさい。

ラップタイムが安定してたからあまり気にしてなかったのですが、今回の走行会は耐久レース(FUJI1グランプリ)の前座?的な走行会でクラス分け無し。
プロアイズみたいにレベルが揃ってる訳にはいきませんでした。
結局クリアラップはゼロでしたw

タイムが出なかったのでグランドスタンドまで行ってFUJI1グランプリのスタートを見学しようと思い、ボスレモンティーを買ったらお慰みのためか5本出るw


FUJI1グランプリ凄いですね。
GT3車両とサニーが混相してる4時間耐久レース。ニュルみたいなもんか?


高速料金節約のため圏央厚木ICまで下で行くことにしたら3時間近く掛かり…
(70kmも下道で行ったのに総額は1000円変わらず…)
仕方ないので行ってみたかった来来亭に寄る。

美味しかったけどチャーハンと餃子は要らんかったです。
丸源と似たような感じかと勝手にイメージしてましたが全然違いましたね。

今日は結構乗れてて走ってる分には楽しかったんですけどね。
シバタイヤTW180はグリップはそこまでではありませんでしたが、丁寧に乗らないと食わない感じはAD07に似て操ってる感があって結構楽しいです。
個人的にサイドウォール柔らかいタイヤ好きなのでこの路線でハイグリップになってくれると他社と差別化もされるし良いと思う。(一般受けしないか?w)

明日つくるまフリー走行あるみたいだから行ってみるかな?
クラッチ死んでるけどw
Posted at 2022/01/09 21:34:55 | コメント(4) | トラックバック(0) | サーキット | 日記
2022年01月07日 イイね!

電動ミル比較

電動ミル比較色々ありまして、また電動ミルを買いました…
3種類とも15000円クラスの電動ミルですので比較レビューをしてみます。





比較用の豆はベトナム ファインロブスタ ワイニーナチュラルのフレンチローストです。
ロブスタらしいガッツのある味で香りはかなり強い(梅みたいな匂い)です。
他の豆と20%も混ぜると主張強いのでそのまま飲むのが良いです。
今回これを20gずつ中粗びきで挽いてスピード、挽き具合、微粉の量を比較します。


エントリーNo.1 
ボンマック BM-250 2017年製 12500円(モンデンコーヒー)
ラッキーコーヒーマシーン(UCC子会社)の電動ミル。
カリタのナイスカットミルより良いってことで当時購入しています。
4年使用しているので刃が減ってます。


ピンぼけしました。ごめんなさい。
微粉の量はまあまあです。
挽き時間は5-6秒、非常に速いし結構静か。


刃が減ってる影響もあり中粗びきですが、粒がそろってないところがあります。
静電気の発生量は一番多いです。



エントリーNo.2 タイムモア グラインダーGO 2021年製 12500円(アリエク)
昨年、手挽きミルで国内市場を席捲したタイムモア社製の電動ミルです。
充電式でポータブルOKで掃除もラクチン。


また、ピンボケ…
微粉の量は少し多いですが、これも少ないです。
挽き時間は38秒と少し長いですが許容範囲です。


粒も結構そろってます。



エントリーNo.3 YXsueh社 電動ミル 2021年製 12255円(Amazon)
見る人が見ればどこのジェネリック品か一目瞭然。
みるっこ(5万)とほぼ同じ外観です。刃も臼刃式で同じ。
粉受けがステンレス製で微粉取りが付いてて本家よりお得感強し。


微粉の量は一番少ないです。
挽き時間は5-6秒とこれも非常に速い。
静電気対策で遅くしているカリタ製とは対照的です。



粒のそろい具合は他の2つより揃っています。
粗びきにするとほかの2つとの差はより顕著でした。
最初に粗びきで挽いたのですが衝撃的に綺麗でした。

あと、本家みるっこと比べても静電気が少ない気がします。(動画と比較程度ですが)
ボンマックと比べると圧倒的に少ないです。掃除不要レベル。
粉受けもステンレス製だし、スイッチ付いてるし、本家よりこちらの方がマイチェン版なのかな?


ボンマックは4年使った中古品、他の2つは最近購入した新品です。
以下は総括

挽き時間に関しては
ボンマック=ジェネリックみるっこ>>タイムモア(遅い)

挽き具合は
ジェネリックみるっこ>タイムモア≒ボンマック(バラつき大)

静電気の量(粉の周辺への飛び散り)は
タイムモア>ジェネリックみるっこ>ボンマック(多い)
※発生量自体はジェネリックみるっこが一番少ないけど、タイムモアは飛び散らないので、この評価。

清掃のしやすさは
タイムモア>>ボンマック>ジェネリックみるっこ(難)

使いやすさは
タイムモア>>ボンマック>ジェネリックみるっこ(難)

総合するとミル自体の性能はジェネリックみるっこが一番です。
何といっても粒揃いが良いです。
ただ、ジェネリック故に刃の耐久性は心配ですが。
ボンマックと似た形状ですが、凹凸が結構あるので粉が中々取れず清掃は一番し辛いです。

メンテナンス性は断トツでタイムモア
携帯出来るし、充電式でコードレス!掃除も楽!
ミルの性能も悪くないのでこれを積極的に選ぶ理由もあります。

ボンマックは今回のほか2種と比べると特筆するところはありませんが、
挽き時間が早くてそこそこ綺麗に挽ける(ナイスカットよりはいい)し、
国内の正規品なので後ろめたい感じが無いところはアピールポイントw

味に関しては今回はレビューしません。
豆の種類とかによっても印象って結構変わってしまうこともあるので。

一般的に微粉は味が出すぎてしまい雑味の元となるため敬遠されています。
抽出温度が高過ぎ(95度とか)ても同様です。
なので高温+微粉ありだと雑味渋味が出て美味しくないって話なのですが、良い豆で低温(83度とか)抽出だとその影響も小さくて味に広がりが出るような印象もあります。
アイスコーヒーを抽出する時はコクが増えて良くなったりしますし。

今回のミルはどれも微粉は少なかったので好きなものを選んで問題無いレベルです。(どれか1個かうならジェネリックみるっこ)
ただ、味の特徴は意外と違うんですよね。
これがまた沼へと誘うわけです…
結局業務用ミル買ったりして?w
Posted at 2022/01/07 21:23:10 | コメント(3) | トラックバック(0) | コーヒー | 日記
2022年01月01日 イイね!

車高調装着

あけましておめでとうございます。

昨日から積雪もあったのでとても汚い。
正月明けてから洗車するつもりだったので結果オーライですね。


プジョーに車高調を取り付けました。
XYZのType-SSです。13万円。
高い方のType-TSはリア減衰付いてないような話もありましたがSSは付いてました。
フロントピロアッパー+キャンバー調整付なのにゴムブッシュ入りと言う謎仕様。
バネレートはF8k、R4kなのですが、乗り心地はイマイチ。
底付きすることがあるのでバンプラバーかと思ったらフロントには付いてないし…
(リアは30mm程度カット済)

フロントの車高が下がり気味(下がった?)でしたので10mm程度上げることにしました。

新品だと調整はらくちん。
ハンドルセンターがよりズレたのでFSW前に調整してもらおう。

XYZの車高調のレビューですが、値段なりor値段以下な感じです。
いつもはZSSの格安車高調を仕様変更して使ってましたが、吊るしは大差ない感じ。
(現行308 はZSS無かった。)
こちらはピロアッパー標準ですので多少高いのは仕方ないですが、ゴムアッパーのせいで余計な揺れも出ます。
バネもレートの割に硬く感じます。
アイバッハに替えたいのですが最近人気ないのかヤフオクでの出品も少ない…

ホントはつくるまサーキットでシェイクダウンしてからFSWに行きたかったのですが、正月はクローズのため練習できず。
ぶっつけ本番でFSWに臨むことになりそうです。
なんか毎回不安要素ありながらFSWを迎えてる気がする…

今年も「無事完走して帰る」が目標ですね。
本年もよろしくお願いします。
Posted at 2022/01/01 15:11:05 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「ホントだ。別画像の5W-40のResource Conservingは画像を勝手に改変して作ったのでしょうかね?
APIからもらったドーナツマークでは無いですからね。」
何シテル?   08/11 14:22
GRカローラでサーキットを走ってます。 オイルの検証も色々してます。 焙煎小屋を建ててコーヒー豆の焙煎もしてます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/1 >>

       1
23456 78
9101112131415
16 171819202122
23242526272829
3031     

リンク・クリップ

粘度指数リスト(73P以降) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/19 16:28:41
 
SDS性状一覧 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/05 13:30:45
 
郡司自動車工業 
カテゴリ:プリメーラ
2006/07/18 23:25:05
 

愛車一覧

トヨタ GRカローラ トヨタ GRカローラ
RZ プラチナホワイトパールマイカ ゴルフバックは9.5インチ載りました! が、ドライ ...
ボルボ V60 ボルボ V60
VOLVO V60 D4 SE MY2016 (LDA-FD4204T) フラメンコレッ ...
プジョー 308 (ハッチバック) プジョー 308 (ハッチバック)
プジョー308GTi 250 By Peugeot Sportです。 BMW製1.6Lタ ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
330iを手放して以降の買い替えサイクルが激増。 やっぱりE46に乗りたいと思い後期31 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation