• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

TAJIROのブログ一覧

2021年01月10日 イイね!

やらかしたこと・・・

やらかしたこと・・・こんにちは・・・朝から除雪でくたびれました。
勢いは弱まりましたがまだ雪は降り続いています・・・

さて、そんな中ですが、懲りずに包丁ネタ・・・

先日、メルカリで10000STが5,000円で出品されていました。
この時点ではまだ、私は10000STの鋼材がコバルトスペシャルだと思い込んでいたので、ゲットしようと価格交渉(200円ほどのディスカウント依頼)をしたらいきなりブラックリストに入れられました(汗)なんじゃコイツは?たまにこういう訳の分からん奴がいますね・・・

カチン!と来て、ムカついた勢いで・・・勢い余って15000STをメルカリでポチってしまいました(^^;)
こっちは正真正銘のコバルトスペシャルなので、結果的には間違ってコバルトスペシャルと思い込んで10000STを購入し、届いてV10だと知りガックリ・・・とならずに済んでラッキーでした(笑)

その後、最長6か月・・・と注意書きの有った、ふるさと納税もののmisono440三徳も手元に届き・・・

これで49本ですね。あと1本・・・(って何を目指してる?)

現在気になっている鋼材は、粉末ハイス系のSG2、SKD11、HAP40です(笑)
SG2は割とメジャーですが、HAP40とかSKD11はなかなかマニアックでしょ♪

ある程度品定めはしていて・・・
SG2は高村刃物の
鍔付スーパーゴールド・粉末ハイス鋼 三徳包丁170mm ワインレッド柄 口金付
これなら鋼材も福井産だし、越前打刃物だし、一番いいよね!って感じ・・・
SKD11は仙助の
牛刀包丁 SKD11ダイス鋼 ダマスカス73層 口金付黒合板柄
鋼材は日立金属製だけど、包丁製造は福井(越前打刃物)
HAP40は寛丈の
三徳包丁 180mm HAP40 寛丈 粉末ハイス 本刃付け”これは日立金属の鋼材だし、産地も関(岐阜)なので福井とは縁もゆかりもないんだけど・・・

さて、どうするかな・・・ガスコンロ購入等で付与されたpaypayポイントが18000ポイントほど、楽天モバイル関係で付与された楽天ポイントが30000ポイントほどあるし・・・

と思いつつpaypayモールを見ていたら、雅の廃版モデル、7000Dを発見してしまい・・・鋼材はMC63だと早合点してポチってしまいました(汗)
※MC63・・・粉末ハイスで多分SG2(もしくはR2)と言われている。
んで、画像をよくよく見たら・・・CMV60でした(爆死)
※CMV60・・・高級ステンレス系でV金10号と言われている。
まぁ、道場六三郎モデルだし、V金10号も武生製鋼の金属だから、良しとするか・・・(と自分で自分を慰める・・・)

10000STでやらかしかけて未然に終わったのに、結局雅7000Dで本格的にやらかしてしまったという・・・何ともトホホなTAJIROでした。
Posted at 2021/01/10 15:27:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 調理器具ネタ | 趣味
2021年01月03日 イイね!

家庭用包丁考察(笑)ざっくりとね! ※ちょっと追記

おはようございます。

包丁の現物整理したついでに、家庭用の包丁として私的にお勧めなものをまとめておきます。
ポイントとしては・・・以下を網羅していることを前提で。
①ある程度リーズナブルな価格・・・5千円前後
②メンテが容易なステンレス合金製
③実店舗やネットでの入手しやすさ(メジャーなもの)
④ある程度永切れすること
⑤女性でも扱いやすいサイズ(とりあえず今回は三徳にしてみた)
⑥口金付きもしくはオールステンより選択(衛生面考慮)

じゃ、早速リストアップ
・貝印 べにふじ・・・鋼材8A(SUS440B)?
・貝印 青藤・・・鋼材8A(SUS440B)?
・貝印 木蓮・・・鋼材Kai-gold?
・藤寅作 DPコバルト合金鋼割込 口金付 FU-503・・・鋼材V金10号?
・安田刃物 関虎徹 V金10号 鍔付 三徳包丁・・・鋼材V金10号
・貝印 10000ST・・・鋼材V金10号 ※オールステンレス

※鋼材について
 ?マーク付きは推測。貝印の一般グレードは鋼材を開示していない。
 藤寅作はDPコバルト合金の記載からV金10号と一般的に推測されている
 貝印10000STはコンポジット接合品なので鋼材は刃先のみ

とりあえずキリがないのでこんな感じで。入手性も考慮するとやっぱり貝印強いなーってイメージです。
Posted at 2021/01/03 06:32:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | 調理器具ネタ | 趣味
2020年12月31日 イイね!

暇があるとあかんわー…(汗)

暇があるとあかんわー…(汗)ホント、暇があるとついつい色々と余計なことを考えてダメっすよね・・・
我家にはエラストマータイプのまな板が3枚あります。
いずれも、メンテ性と包丁の刃先への優しさを考慮し、それらを両立できるソフトまな板って奴です。
普段使う事が多いのは、20cm四方のものと、20×30cm位のもの。
一番大きいエラストマータイプは、41cm×23cmで厚さも2cmあり、2kg位の重量があります。大きすぎて重すぎるので妻は全く使いません。
私も、大量の野菜千切りとか位にしか使わなかったので、この際、ヒノキのまな板に交換しようと・・・
と言っても、新品買うのも勿体ないので、メルカリにて柿渋加工品で1,000円台のものを(笑)
こちらはサイズが42cm×23cmで厚さは3cmありますが、ヒノキ製なのでエラストマー製よりは軽いです。
それと、42cmという長さが丁度拙宅のシンクの奥行方向に渡して使えるサイズなんです。つまり、キッチンの調理スペースを拡大できる・・・素晴らしい(笑)
今までのエラストマータイプの41cmでは、わずか1cmですが寸足らずだったのですよね(^^;)
という事で、結局本日はジャムネタと調理器具ネタで終わってしまいました(笑)

年明けは包丁の本数数えるかな(爆)
Posted at 2020/12/31 23:19:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 調理器具ネタ | 趣味
2020年12月31日 イイね!

年末のお買い物(苦笑)

年末のお買い物(苦笑)電気ケトルの苦い思い出・・・
以前の職場に、T-falの樹脂製電気ケトルが置いてあった。
それで沸かしたお湯でお茶を入れた・・・
衝撃のプラスチック臭に、飲めずに洗面台まで行って吐き出した(汗)

それ以来、プラスチック製の電気ケトルは見ただけでゾッとする。
部下達は普通に飲んでいて、自分だけがおかしいのかとも思ったけど・・・
やっぱり、まずいし、PPの中から可塑剤かなんか(分かんないけど)出てきてるんちゃう?と思ってしまう。

そんなこんなが有ったのと、もともと琺瑯好きって事もあって、電気ケトルはMORITAの琺瑯製のものを購入し、自宅で使っています。
既にこの電気ケトルは廃盤で入手できませんが、幸い我家には予備機も1台あるので、もし現在のものが壊れても大丈夫・・・

だけど、次の次が壊れたらどうしよう?(その前にあんたの寿命が尽きるわ・・・笑)
って繊細で心配性のA型の血が騒ぎ・・・

なんか、プラスチック臭も金属臭もしない材質の電気ケトル無いかなー・・・と探していたら、巡り合ってしまいました(笑)

その名も、”Onlili VINTAGE Collection 陶器 電気 ケトル
琺瑯の電気ケトルは探せばあるけど高いのばかり・・・ガラス製ってのもあるけど・・・って思っていたら陶器製のもあるのね(^^)

私が見た時には残り3台、私がポチって残り2台・・・って思っていたら今もう一度見たら残り1台になってました・・・

3台買っちまえばよかったかな(爆)
Posted at 2020/12/31 21:09:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 調理器具ネタ | 趣味
2020年12月31日 イイね!

暇に任せた刃物用鋼材考察

暇に任せた刃物用鋼材考察ちょいと時間があったので、私の調理器具集めにおける2大コレクション、鍋と包丁のうち、包丁の鋼材について簡単にまとめてみました。

常日頃から公言しているように、基本、家庭用で家族も使う事を考慮すると、ステンレス系が良いと思っています。

かつ、最近のトレンド的には、粉末冶金法で作られたものが切れ味に関しての評価は高い様です(値段も高いけどね~・・・汗)

さてさて、これが組成的に見てどうなのかな?と思って一覧にしてみました。
鋼系で最高峰とされるのは家庭用の青紙スーパー、本職用の白紙1号・・・この辺の炭素含有量は1.3~1.4%程度ですね。
このレベルの炭素を含ませようと思うと、従来のステンレス系では限界があるみたいです。
素材の所の薄青がステン系、薄赤が粉末ハイス系ですが、1.3%以上レベルは粉末ハイス系のみですね。

まぁ、ステンレスの定義そのものが、C含有量1.2%以下、Cr含有量10.5%以上らしいので、そういう点では粉末ハイス系の素材はステンレス系と呼んではいけないのかも知れません・・・

ハイス系の中でも、C含有量3.0%のZDP189や、Mo,Co,W,V含有量がとびぬけて高いHAP系は実用面ではちょっとキワモノと言えるかも知れません。
特にZDP189は硬いけどもろい、研ぎにくいなどの意見を見ますし、HAP72に至っては、ZDP189に輪を掛けて研ぎにくい様で、唯一木屋が包丁に使っている以外はほかに見かけたことがありません。


M390などは炭素量が高く、含有元素の数値からいくとバランス良さそうに感じるのですが、鋼材メーカーがドイツなので一般的じゃないのか、鋼材がものすごく高いのでしょうね。ナイフ用の鋼材としてはかなり人気があるようですが。

結局、家庭用の包丁としては、キワモノ以外の粉末ハイス系(R2,SKD11,SRS15,SPG2あたり)か、高級ステン系(V10,AUS10,UX10,ATS34あたり)が一番向いているのかも知れません。

まぁ、鋼材オタクとしては話のネタにHAP72も・・・と思わなくはないですが、ZDP189の包丁すら研ぎの事を考えると普段使いにできていないワタクシには120%持て余すでしょうね(爆)

それと、折角地元に越前打刃物があるので、地場振興のためにも、地元産鋼材を使って地場の鍛冶屋が作った包丁を1本・・・と思っています。

実は、敢えて粉末ハイスではないコバルトスペシャルの包丁が欲しいなーとも思っているのですが、コバルトスペシャル(Co-SP)の洋包丁(三徳や牛刀)って殆どないんですよね。一般的なのは刃先だけこの鋼材を使った貝印の10000CLや15000ST位で・・・

そうなると、やっぱりスーパーゴールド2(SPG2)かな・・・
高村製作所のスーパーゴールドシリーズは、粉末ハイス使いの包丁としてはお値打ちだし、変に華美な装飾(ダマスカス模様)とかも使っていないし、普段使いの包丁としてとても良さそうに感じます・・・

って、包丁何本買えば気が済むねん(自問自答)
Posted at 2020/12/31 16:00:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 調理器具ネタ | 趣味

プロフィール

「@腰痛きのこはん どう考えてもモスの方が美味しいと思うのですが(;´∀`)今日は業務移動中につき店内で頂きました😆」
何シテル?   08/22 13:14
車暦:10代/原チャリ(Dio?)   :20代/シビックフェリオ、キャパ   :30代/ストリーム、プレマシー   :40代/CX-5→三菱アイ→スズキ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

[スズキ クロスビー]スズキ(純正) グローブボックス クッション 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/04 17:10:39
[マツダ フレアクロスオーバー]槌屋ヤック スズキ MR52S/92S ハスラー 専用 ビルトイン ETCカバー SY-SZ3 BK 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/04 17:05:16
運転席パワーウインドウ集中スイッチ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/29 18:44:33

愛車一覧

スズキ クロスビー 黒蜂号 (スズキ クロスビー)
前車プジョー308の度重なる故障と高額修理に精魂尽き果て・・・次は国産コンパクトで少し車 ...
アメリカその他 その他 ブラッドジェット (アメリカその他 その他)
irobotのルンバは既に所持していますが、今回は拭き掃除用のブラーバジェット240を増 ...
輸入車その他 謎 スノーリ~ (輸入車その他 謎)
電動式の小型除雪機です。 新雪をすぐ吹き飛ばすならこれで事足りるかなと・・・
その他 その他 るんるんルンバ♪ (その他 その他)
我が家の中をクリーニングしながら縦横無尽に走っております(笑)不器用で愛くるしいです(^ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation