• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

TAJIROのブログ一覧

2022年03月08日 イイね!

アタマの悪いオバはん(苦笑) 一部加筆

アタマの悪いオバはん(苦笑) 一部加筆毒ブログなので興味の無い方はスルー推奨します…

実はうちの娘が間もなく別居します。
それに際して、掃除機が欲しいとのこと。
私はきれいに掃除するのにはキャニスタータイプが良いと思っていますが、ズボラな娘はキャニスタータイプは面倒だからスティックタイプが良いとのことです。

まぁ、確かに限られた部分を掃除するのには私もマキタのターボを使いますけど、マキタのターボで家中掃除はしたくないですね。

色々と探した結果、性能、信頼性、価格を考慮して、日立のPV-B200Hを購入してプレゼントすることにしました。yahooショッピングで15,800円也です。

そんな話しなけりゃいいのに、会社で妻が同僚のオバハンにその話をしたら、15,800円の掃除機なんてそんな安モン買って大丈夫か?と言われたそうです。

はっきり言います、”バカ”ですね。値段だけでしかいい悪いを判断できないのでしょうか。どうぞ、最新で最高級の掃除機を高値で買って喜んでください。あなたは日本経済の活性化にとても貢献していますね!とほめてあげたいです。

掃除機なんて枯れた家電、型落ちで十分です。この機種だって出たては3万円の機種ですよ。自走式ヘッドついているし、スペックは十分に吟味して選んでいます。
(まぁ、そもそもスペックオタクのワタクシとしては、メインの掃除機にスティックタイプって自体があり得ないのですが。キャニスタータイプ、紙パック、自走式ヘッドが同じくらいの値段で買えますからね)

妻には、そういうオバハンには”そうね~、うちはお金ないからその位のものしか買えないのよ”って言って腹の中で頭悪いオバハンってあざ笑っておきな・・・とナイスアドバイスしました(笑)

多分こういう頭の悪いオバハンは、家電でも要らない機能が沢山付いた高級機種のしかも最新モデルを超絶割高な値段で買ってイイもの買ったと喜んでいるのでしょう…

私なら型落ちで必要十分な機種買って、浮いたお金は金銀パール(古っ!)でも買いますわ…※パールは買わんけどね。カルシウムの塊だし(苦笑)

追記

愚痴ばっかりだと生産的ではないので、キャニスター式で安価でお勧めな掃除機を…
私の選択基準は明確です。
①キャニスタータイプ(家中掃除するにはキャニスタータイプが一番)
 ※ワンルームとかならスティックタイプもありと思う
②紙パック式 ※実はサイクロンより紙パック式の方が新しい技術です。
 枯れた技術をさも最新技術の様に引っ張り出したダイソンの戦略勝ち?
 ※プチトリビア① サイクロン式の原型…1930年頃からあった。
          紙パック式は1980年位から。紙パック式の方が進化系
 ※プチトリビア② ダイソンは昔の技術をさも最新式の様にアピールして
          売るのが上手い。羽のない扇風機もそう。
          私の中ではダイソン買うのは”大損”(お後がよろしい様で…)
③自走式ヘッド(楽だから笑)
④あまり重量級じゃないこと(2kgそこそこ)
⑤日本のちゃんとしたメーカー製(日立、三菱電機、パナソニックあたり)

そんな基準で選ぶと、キャニスター式で1.5万円位の機種ちゃんと見つかります。
Posted at 2022/03/08 20:30:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 家電芸人? | 趣味
2022年03月08日 イイね!

内窓考察(笑)

また誰得?ネタの内窓考察です。
きっとちょびっとは需要があるさ(笑)
後付けの内窓って、実はかなりの種類が出ていますが、やはりメジャーなのは以下の2つになると思います。
・トステム・・・インプラス
・YKK・・・・・プラマードU

この2つですが、何が違うの?と言われると、実は性能面の差は殆どありません。
厳密にいうと、プラマードUの方が耐風圧には強いとのことですが、内窓なので耐風圧ってそこまで重要視する指標ではないですね。

実はこまごまと書くのも面倒でうちは”インプラス”と言ってきたのですが、実はうちは、2Fの居室3部屋はインプラス、キッチン勝手口はインプラスのテラスドア、そしてリビングだけはプラマードUなのです(笑)
なんでこんな構成になっているのかというと、これもいちいちこまごまというと面倒なので多分今まで書いてなかったと思うんですが、リビングだけは業者に付けてもらったから。DIYするの面倒とかそんな理由ではないですよ(^^;)
内窓って、時々補助金出ることあるんですが、2Fを付けた時期はそういう制度なかった・・・1Fも付けようと思ったときにたまたま補助金がある年だったって事なんです。補助金もらうには業者で施工してもらう必要があるので、リビングに取り付けた時はDIYするより業者に付けて貰って補助金もらった方がお得だったって事で。

余談過ぎましたが、まぁ、そういう訳で、今までメンドクサイんで全居室DIYしましたなんてテキトー書いてたけど、実は”リビングだけはDIYじゃありません”ごめんなさい(汗)あと、小窓はすべてスペーシアクール、これは事実です。
お風呂は防犯断熱ペアガラスだけどね(^^;)

はい、本題

性能同じなインプラスとプラマードUですが、細かいところでは違いがあります。
まず、色ですね。カラーバリエーションが違うのと、インプラスの白はほぼベージュだけどプラマードUのホワイトはほんとに白って差があります。

もう一つの違いは取付に必要な窓部桟の奥行き
引き違い窓の場合はインプラス・・・70mm プラマード・・・73mmで3㎜程度の差なのですが、実は、Fix窓や縦滑り出し窓に内窓を付けようとするとかなりの差が出ます。
インプラスは約50mmあれば付けられますが、プラマードはこれらの小窓でも70mmの奥行きが必要になるので、小窓含めて内窓って考えておられる方は、インプラスの方が適応する可能性は高いです。
奥行き足らなかったらふかし枠ってのを付けて取り付けることもできますが、個人的にはみっともなく感じます(私の主観です、すみません)

ただ、大体の滑り出し窓って、窓が外側に開いて、その内側についている網戸は内側に開く・・・って形だと思います。
つまり、そのまま内窓付けると網戸開けられなくなります。
網戸開けられないって事は、網戸破らないと外窓も開閉できません(爆)
網戸を外して内窓付ける、網戸諦めてFix窓にしてしまうという方法もありますが、私の家はこの手法を検討したところ、”窓が開けられなくなるのも、網戸がないのも絶対に嫌!と妻に猛反対されて、しばらく放置プレイ・・・
アルミ枠の結露は諦めてガラスだけ真空断熱ガラスにしたという経緯があります。
ここは、考え方次第なので、該当する窓が採光だけの目的なら、内窓Fix窓ってのが一番安上がりでシンプルかも知れないです。いくら真空断熱ガラスが高性能だと言っても、アルミサッシに入れたのではアルミ枠の結露までは防げないので、トータル性能では絶対内窓付けた方が良いです。

あと、これは単なる当たりはずれなのかも知れませんが、拙宅のインプラスとプラマードを比較すると、プラマードの方がガラス周りのシーリングゴム取付が”雑”でした。インプラスやプラマードは多分トステムなりYKKでガラス組込までしているのだと思うので、YKKの方が仕事が雑なのか、私の障子作成に携わったYKKの担当者が雑だったのか・・・

まぁ、とにかく、そんな感じなので、引き違い窓で桟部の奥行きが十分にある窓ばかりだったらどっちでもイイですよ・・・ってのが私の結論です。

もう一つ、本当に小さいことですが、窓枠の材質はどちらもPVC(塩ビ)なので静電気によりほこりが付きやすいです。インプラスの方は樹脂にほこりが付着しにくい加工をしてあります。

私は、両方使っていて見比べた結論としては、個人的にはインプラスが好きです。っていうか、プラマードの窓はめ込みの雑さをみてガッカリしてます(汗)

また話飛びますが、一番良いのは新築の際に、窓部の断熱性を考えて樹脂サッシもしくはアルミ樹脂複合サッシにし、ガラスはLow-Eペアガラスやトリプルガラスを入れることです。ただし、2000年より前の住宅でアルミシングルサッシ窓の住宅の場合は、アルミシングルサッシを樹脂サッシにするのは大工事になっちゃいますし、アルミシングルサッシに高性能ガラスを入れてもアルミ枠部が熱を通しやすいので効果劣ります。窓を2回開け閉めする面倒さはありますが、防音性もある内窓設置が一番リーズナブルで効果高いと思います。
特に寝室などの結露しやすい場所は、Low-Eペアガラスが良いと思います。
(あるいは潤沢に予算あるなら真空ガラス)

それと、最後にちょっと愚痴?になりますが、インプラスを取り扱っているガラス屋さんなのに、なぜガラス屋さんから内窓のインプラスを障子ごと複層ガラス入りに交換するという提案がなかったのかちょっと残念です。とにかく暖かい部屋にしたい、断熱性を高めたいという希望を出したのに、南も西も外窓にスリムlow-Eペアガラスの遮熱タイプって・・・そのまま言いなりで進めていたら大損こいたように思います(汗)
Posted at 2022/03/08 20:05:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | エコネタ(^^) | 趣味
2022年03月08日 イイね!

寝室開口部断熱強化プロジェクト…経過

寝室開口部断熱強化プロジェクト…経過本日ガラス屋さんが正式見積もりのため採寸に来られました。
昨晩22時ころにインプラスの複層ガラスにしたいとメール入れておいたのですが、それもちゃんと見てくれていました。
家のインプラスは私がDIYで2005年より前に入れたものなので、サッシ枠の方が今の障子に合うかどうかも確認してもらい、結果OKとなりました。

インプラス大作戦(提案者:TAJIRO)大成功です。我ながら素晴らしい(笑)

見積もり依頼条件

・窓は寝室の南腰窓、西掃き出し窓の2面

・どちらも遮熱タイプではなく、断熱タイプにしてほしい
 (冬場の日射取得優先)

・スリムタイプLow-eガラスによる外側アルミサッシ側のガラス交換提案を受けたが、インプラス障子交換にしてほしい。その際、ガラスのスペックはLow-eペアガラスの断熱タイプ、中空層12mmアルゴンガス注入でお願いしたい。

以上で正式見積もり依頼です。いくらで出てくるかな・・・・?
Posted at 2022/03/08 12:38:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | エコネタ(^^) | 趣味
2022年03月07日 イイね!

寝室開口部断熱強化について

こんばんは(^^)

寝室断熱強化プロジェクトですが、佳境です。
明日、ガラス屋さんに採寸、正式見積もりに来てもらいます。

それに先立ち、(うちはすでに内窓設置済みですが)激安内窓クラブにて内窓にLow-Eガラスアルゴン封入品の簡易見積もり出してみました。

①ガラス屋の仮見積もり
 クリプトンガス封入スリムLow-Eペアガラスを外窓の単板ガラスと交換
 140,800円

②激安内窓クラブでのインプラス簡易見積もり
 Low-Eペアガラス(キャンペーンアルゴンガス注入)での内窓設置
 133,650円

③激安内窓クラブでのプラマードU簡易見積もり
 Low-Eペアガラス(キャンペーンアルゴンガス注入)での内窓設置
 117,398円

①は入れ替えガラス屋お任せ、②、③は送ってもらってDIY取付という差はありますが、②、③の方が安いという(汗)

明日はこれを交渉材料に使おうと思います(笑)また、インプラスは枠をそのままで障子だけ入れ替えって手もあるので、これだと実は110,550円で済みます。

はっきり言って、いくらクリプトンガス注入とはいえスリムLow-Eペアガラス(中空層3mm)と中空層12mmのアルゴンガス入りLow-Eペアガラスでは、中空層12mmの方が性能高いに決まっているので、明日の交渉結果次第ではインプラスの障子だけ頼んで入れ替え考えようかな…
その場合外したサッシの処分が必要ですが、そんなの粗大ごみで持っていくだけだし…

そうそう、一応どうでもネタですが、インプラスとプラマードUの窓枠としての断熱性能は同等です。違いは、インプラスの方が若干スリムなので、インプラスは既存窓から窓枠が70mmあれば設置できますが、プラマードの方は73mm必要ってところと、インプラスは樹脂にほこりが付きにくい加工がされている位です。
上の価格差見るとプラマードの方に心揺れますね(笑)

あと、ガラスの種類ですが、さんざん悩んだ末に、遮熱タイプではなく、断熱タイプのLow-Eガラスにしようと決めました。
理由は、日射取得です。夏の涼しさよりも冬の暖かさを優先したいので、晴れた日の太陽の暖かさは取り込みたい。逆に夏場の遮熱は、洋風すだれでも吊り下げておけば済む話で洋風すだれなど窓1面分で2,000~3000円位でありますから。

ガラス屋と意見が違うのでもめるかも(笑)

もう一つ、ガラス屋さんの顔も少し立ててあげる策として、明日来てもらうガラス屋はインプラスも取り扱っているので、インプラスの障子入れ替えでいくらになるかという話で持っていく手もあるかな…

ちなみに、探したらスリムLow-Eペアガラス(クリプトン封入)とLow-Eペアガラス(アルゴン封入)の熱貫流値を拾うことができました

スリムタイプ(中間層3mm)・・・2.6
通常タイプ(中間層12mm)・・・1.9 

これから想定される交換後のトータル熱貫流値(二重窓合わせて)

・現在・・・単板+単板 ・・・ 3.2
・スリムタイプLow-E採用・・・2.3
・通常タイプLow-E採用・・・1.6

※あくまでもデータ等から見た素人の推測です…

うーん、1.6となると真空ガラス1枚に近い熱貫流値まで落ちるので、こっち狙いが良いかなと思いました(^^)

ではでは…
Posted at 2022/03/07 22:17:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | エコネタ(^^) | 趣味
2022年03月06日 イイね!

ちょっと待って、お買い得なんだけど・・・(リンク修正)

ちょっと待って、お買い得なんだけど・・・(リンク修正)昨日話題に上げたカーペットの件ですが・・・

よくよく確認したら、拙宅で使っている200×250cmサイズは売り切れでしたが、それよりほと回り大きい200×290cmサイズと更にもう一回り大きい240×330cmサイズがめちゃくちゃお得になっておりました。
もし、カーペットの入れ替え考えている方がおられたら、とてもお勧めですよ。
(デザインは人により好みがあるので何とも言えないですが・・・)

200×290cm(約4畳サイズ)・・・43,500円(期間限定)

240×330cm(約6畳サイズ)・・・62,500円(期間限定)

※リンク間違っていたので修正しました。ごめんなさい。

はっきり言って現状では”破格”と言って良いお値段かと思います。
拙宅にもし、カーペットを敷くスペースがあれば、私飛びついて買っています(爆)

※同じような織密度でポリプロピレン製のものなら安価なもの沢山あります。ウール製は最初のうちは結構な量の遊び毛が出ますので”あれっ?”と思いますが、それは最初だけでしばらくすると止まります。ポリプロピレン製より肌触り良く吸湿、放湿性にも優れているので、大変お勧めです(私カーペットやではないですよ・・・笑)
このお値段でこのスペックのものが入手できる機会はなかなかないと思います。



Posted at 2022/03/06 15:11:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | スペックオタク? | 趣味

プロフィール

「@腰痛きのこはん どう考えてもモスの方が美味しいと思うのですが(;´∀`)今日は業務移動中につき店内で頂きました😆」
何シテル?   08/22 13:14
車暦:10代/原チャリ(Dio?)   :20代/シビックフェリオ、キャパ   :30代/ストリーム、プレマシー   :40代/CX-5→三菱アイ→スズキ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/3 >>

   1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
1314 151617 18 19
202122 23242526
2728293031  

リンク・クリップ

[スズキ クロスビー]スズキ(純正) グローブボックス クッション 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/04 17:10:39
[マツダ フレアクロスオーバー]槌屋ヤック スズキ MR52S/92S ハスラー 専用 ビルトイン ETCカバー SY-SZ3 BK 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/04 17:05:16
運転席パワーウインドウ集中スイッチ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/29 18:44:33

愛車一覧

スズキ クロスビー 黒蜂号 (スズキ クロスビー)
前車プジョー308の度重なる故障と高額修理に精魂尽き果て・・・次は国産コンパクトで少し車 ...
アメリカその他 その他 ブラッドジェット (アメリカその他 その他)
irobotのルンバは既に所持していますが、今回は拭き掃除用のブラーバジェット240を増 ...
輸入車その他 謎 スノーリ~ (輸入車その他 謎)
電動式の小型除雪機です。 新雪をすぐ吹き飛ばすならこれで事足りるかなと・・・
その他 その他 るんるんルンバ♪ (その他 その他)
我が家の中をクリーニングしながら縦横無尽に走っております(笑)不器用で愛くるしいです(^ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation