• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

TAJIROのブログ一覧

2022年03月03日 イイね!

窓と壁…

窓と壁…こんばんは(^^)
断熱性を示す指標の一つに、熱貫流率というのがあります。
理屈的な部分を知りたい方はググっていただければと思いますが、一般的にはこの数字が小さいほど熱を通しにくい=断熱性が高いってことになります。

一般的な住宅の”壁”は大体0.5位(もちろん、構造や断熱材の厚みで変わります)と言われています。建てた時期にもよりますが…拙宅は新省エネ基準住宅なのでそんなもんでしょう。

それに対し、私が家を建てたころに主流だったアルミサッシ+単板ガラスの熱貫流率は約6.5とされています。(アバウトね)

つまり、窓の部分は壁に対して13倍も熱が逃げやすいってことです。
こりゃーあかんわ!!ですね。

んでもって(多分)2005年ごろに実行した我が家の居室二重窓大作戦♪
この頃はまだペアガラスは高値の花(今でも高いけど…)だったので、樹脂サッシ+単板ガラスをしこしことDIYで全居室に取り付けました。いっぺんに出来ないので2~3窓位ずつ、自分で採寸して通販で購入し、送ってもらったのをDIYで取付…
こうして全居室の窓7枚分を二重窓にしました。
これが我が家の断熱性向上プロジェクト第一弾です。

それからしばらくして、太陽光発電や太陽熱温水器を入れた時に、無理やり時間帯別電灯契約にするために…ってことで1kVAで100V電源の蓄熱暖房を導入…
その際、キッチンの勝手口がアルミドアシングルガラスだったので、これはアカンやんってことでペアドア化したのが2010年です。

これが我が家の断熱性向上プロジェクト第二弾ですね。

そしてまた月日が流れ…
色々と考えたけどどうも内窓付けるのは難しい縦滑り出し窓や、寒い上に防犯上も心配なお風呂の横滑り出し窓…
これらをどうすべ?うーん、素人で知恵が出なけりゃ専門家や!!ってガラス屋さんに相談して縦滑り出し窓はすべてスペーシアクールに、お風呂の窓は防犯遮熱ペアガラスにしたのが2014年の事です。これが我が家の断熱性向上プロジェクト第三弾…

そこから更に8年の月日が流れ、私も妻もアラフィフでめっきり寒さに弱くなりました。
リビングは常に暖房しているので良いとして、やはり寝る前の寝室が寒い…となって、現在、断熱性向上プロジェクト第四弾に入ろうとしています。

先ほども記載した数値ですが…

①アルミサッシ+単板ガラスの熱貫流率・・・約6.5 元の我が家の窓部
②①+樹脂サッシ単板ガラスの熱貫流率・・・約3.2 ※我が家の居室
③①+樹脂サッシ複層ガラスの熱貫流率・・・約2.3 ※我が家の勝手口
④アルミサッシ+真空断熱ガラスの熱貫流率・・・不明
 ※ただし、真空断熱ガラス(スペーシアクール)単体の熱貫流率は約1.0です。スゲー(@_@;)
 実際、④の構成である我家の脱衣所は、外が寒いとガラスは全く結露しないのにアルミのサッシ枠だけベチョベチョに結露します(苦笑)

それと、うちのリビングのガラスは2面とも外側に暑さ1cm強の中空構造アルミ通風防犯雨戸がついているので、完全に締め切ると多分勝手口と同等の熱貫流率、2.5位にはなると思われます(これは私の推測ですが…)

では、今回考えている、②の強化版、アルミサッシ+Low-Eペアガラス + 内窓はどのくらいの熱貫流率になるのか…
⑤アルミサッシLow-Eペアガラス+樹脂サッシ単板ガラス・・・約2.3
 大体勝手口レベルの断熱性になるようです。
こちらの組み合わせ表で見ると
アルミサッシ単板ガラス+内窓Low-Eペアガラスの方が断熱性上がりそうなのですが、建築家に聞いてもガラス屋に聞いても、Low-Eガラスは外側のサッシにした方が良いと口をそろえておっしゃるのでそうなんでしょうね…
でも、トコトン議論して納得してから施工してもらいたいので、来週でもガラス屋さんに実地見積もりに来てもらい、その際にお話し伺いたいと思います。

私の実体験として、①→②でも、ものすごく効果を感じます。窓際にいるとアルミサッシ単板ガラスの時には底冷えを感じましたが、内窓付けたらそういう感覚は全くなくなりました。

もし、窓がアルミシングルサッシで寒い思いをしておられる方がいたら、内窓は費用対効果という面では最も高いと思います。少し予算に余裕があれば、内窓に最初からペアガラスを採用すると良いかと思います。

はてさて、我が家の断熱性向上プロジェクト第四弾、見積もりアバウト14万円(汗)はどこまで性能アップになるでしょうか。ほぼ結露はしないよーって状態まで改善出来るといいなと思っています。
Posted at 2022/03/03 22:24:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | エコネタ(^^) | 趣味
2022年03月02日 イイね!

開口部からの熱損失削減プロジェクト(笑)

開口部からの熱損失削減プロジェクト(笑)久々にめぐってきました開口部断熱プロジェクト♪(笑)
以前マイブーム化して家中ペアサッシ化したのはいつだっけ?
多分2010年頃?この頃の記録は流石にみんカラブログにも残っていませんでした。
推測ですが、ペアサッシ化最終章がキッチン勝手口のペアドア化だったので、居室のペアサッシ化はもっと前だったのかも知れないです(みんカラ便利よね!)
ちなみにキッチンの内ドアに使っているのが我が家唯一のペアガラス。後はすべて内窓シングルガラスです(当時はペアガラス高かったので…)
更にひも解くと、2007年のピアノ納入時、すでに1Fの腰窓がペアサッシになっていました。2F⇔1Fと施工進めたので、やっぱり2005年位には手掛けてたっぽい。

次のマイブーム?は滑り出し窓の真空ガラスへの入れ替え。
これは記録が残っていて2014年にやったみたいです。

そんなこんなで8年ぶりにさらなる開口部断熱向上を目指します!

流石にタイトル画像の5枚ガラス…なんてのは無理ですが(笑)1㎡で20kgってすごい重量級ですね!LIXILさん、スゲー(笑)
熱貫通率(U値)は0.55W/㎡・Kだそうで、こうなると壁と変わりません、おそるべし。ただ、値段もおそるべしで、サイズW:640 mm × H:1170mmの場合
350,000円(参考価格)だそうです。完全受注生産らしいので値引きもないんでしょうね(滝汗)

それにしても、大きな開口部の断熱向上をやろうとするとやっぱりお高いっす(汗)

以前、トイレやクローゼット、洗面所等の縦滑り出し窓と、お風呂場の横滑り出し窓をスペーシアクール及び防犯断熱ペアガラスに交換したときは、6枚で10万円程度だったのですが…
居室の外窓をLow-Eペアガラスにしようと思うと、寝室の腰窓1か所と掃き出し窓1か所の2か所で14万円になるみたいです(汗)子供部屋も一気にやると約30万…
これはしんどいですね。普通のペアガラスに仕様を落とすと寝室だけで約9万、子供部屋も合わせると18.5万 うーん、うーん、悩みます。

中途半端は後々後悔しそうなので、まずは寝室のみLow-Eガラスかなぁ…と思っています。それにしてもエアコンより高いってどういうこと?(笑)

冷静に考えると1オンス金貨1枚売却すりゃ何とかなるんですが、金貨は”いざという時のリスクヘッジ”なので簡単に手放したくないですしね。
Posted at 2022/03/02 23:17:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | エコネタ(^^) | 趣味
2022年03月02日 イイね!

エアコントリビア③:省エネエアコンは年間電気代で選ぼう♪

エアコントリビア③:省エネエアコンは年間電気代で選ぼう♪こんにちは(^^)

これは、私自身が疑問に思っていてようやく解決したことなので、自分の備忘録もかねてアップさせていただきます。

また、後半はちょっとエアコンとは関係ないネタも出ますがご容赦ください。

省エネエアコンは”年間電気代”で選びましょう!!ってのが結論です。

私が今回エアコン選択をするにあたりずっと疑問に思っていたこと・・・

年間電気代と省エネ基準達成率、多段階評価のアンマッチです。

三菱電機のMSZ-FL4021SとMSZ-ZW4021Sのそれぞれの指標を並べます。

MSZ-FL4021S
年間電気代・・・30,483円
多段階評価・・・★★★
省エネ基準達成率・・・111%
室内機サイズ:幅890x高さ307x奥行233(238)mm

MSZ-ZW4021S
年間電気代・・・29,187円
多段階評価・・・★★★★★
省エネ基準達成率・・・142%
室内機サイズ:幅799x高さ295x奥行385mm

あれ?って思いますよね。年間電気代1,000円程度の違いでほぼニアリーなのに、なんで多段階評価や省エネ基準達成率はこんなに違うのか?

こればっかりは自己解決できなかったので、三菱電機さんの相談窓口に突撃しました(笑)

結果、多段階評価、省エネ基準達成率は4.0kW以下のクラスについては”室内機の大きさ”で区分があり、一定の大きさ以下の室内機が有利になるそうなんです。

具体的なサイズは幅800mm以下高さ295mm以下(寸法規定)
つまり、寸法規定内とそれ以外(寸法フリー)で基準が違うって事。(タイトル画像参照)

小さい室内機だと基準が緩いんです。なんじゃそりゃ??

このバカげた区分のお陰で高さはあまりないけど奥行きが長ーい不格好なエアコンが増えている面もある様に思いました・・・

ってことで、特に14畳クラスまでのエアコンについては、★マークや%に騙されないように(笑)
指標として最もあてになるのは”年間電気代”ですよ!!ってお話でした。
自分の中のもやもやが一つ解消しました(笑)

それと、この年間電気代には、自動お掃除機能等での消費電力は含まれません。純粋に冷暖房で使った際の年間消費電力×電力量単価になります。
よって、〇〇さらの加湿機能とか冷暖房以外の清掃関係の機能による消費電力は含まれないって事…加湿機能は結構電力を消費するって話も聞きますので、やっぱりシンプルイズベスト、冷暖房機能の能力が高くて余計な機能がついていない機種が一番よろしいかと思います。


話は変わって…北陸電力では省エネ診断ってのを行っています。
試しに申し込んだら電話が掛かってきて、色々と話を伺いました。
結論:今の電力プランが一番良い(エルフナイト10プラス)
我が家の1年間の使用状況をもとに他のプラン(くつろぎナイト12など)にすると年間数万円単位で電気代が上がってしまうようです(滝汗)

今の機器構成で更に電気代節約するにはどうしたらいいですか?と聞いたら、
(大きな声では言えませんが、夜間電力が特に上がっているので夜間蓄熱機器、具体的には蓄熱暖房を、そのまま設置だけしておいて、使わずにエアコン使っていただけるのがベストです)だそうです(笑)私の検証は多分正しいという結果になりそうです(3月の検針待ち)
※蓄熱暖房機を処分してしまうと、エルフナイト10プラスの契約を継続できない(実際には家の中まで確認に来ることは出来ないでしょうが…)

いや、本当にぶっちゃけトークいただいて感謝です。最近、夜間電力の単価が上がっているので、特にヒーター暖房を使っているお客様からの苦情が多いのだとか…
”エアコンが一番エコなんですよ”と言ってもなかなか納得してくれないお客さんもいるのだとか…
「そういう人には、北陸電力は大手9社で日本一安い電力会社なので、ご不満なら他の電力会社に変更してください…っていえば?」と言ったら笑っていました(^^)
本当は家に来てここをもっとこうしたほうがいいとかアドバイスもらいたかったんですが、お客様にはアドバイスできるような事項はございません…という事で電話で終わらされてしまいました(苦笑)←アンタがめんどくさい奴と思われてるんや(爆)

前のブログでも書きましたが、物価は上がる、所得は上がらない…明らかにスタグフレーション状態ですので、あらゆる手段で支出抑えましょう♪
(収入を簡単にアップできるならもちろん、それが一番ですが…)
Posted at 2022/03/02 11:51:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 家電芸人? | 趣味
2022年03月01日 イイね!

エネルギー価格高騰に備えて・・・

エネルギー価格高騰に備えて・・・こんばんは(^^)

余り暗い話したくないですが、中国、インド等の台頭による資源、エネルギーの不足感は今後も続くと思います。まぁ、上下の波はあるでしょうが、長期トレンドで見れば需要が供給を上回っている状態なので今後も資源、エネルギーは高くなっていくだろうと…
他国はインフレを抑制するために金利を上げたりしていますが、国が借金体質の日本国は低金利政策を続けるをえないため、今後も円安はジワジワと進行するでしょう。

何が言いたいのかというと、日本は資源高と円安のダブルパンチに見舞われるって事。
個人レベルでの防衛手段は、インフレヘッジと省エネしかありません。
要は、財産の目減りを防ぐって事と、家計の持ち出し、支出を抑えるって事。

あくまでも私見につき間違っていたらごめんなさいなのですが、私は上述のように見ているので家庭のエネルギー消費を抑えるための施策を急遽打っている訳です。

日本円を持っていても実質的な価値は目減りしていくので、(家電などが値上がりしていく前に)設備投資…
ってことで、家中のLED化(あと1か所)リビングや寝室の省エネエアコンへの更新を進めています。

その中でもう1つやっておきたいことが、開口部のさらなる断熱強化。
具体的には、寝室の窓の断熱強化を考えています。
現状:アルミサッシシングルガラス+樹脂サッシシングルガラス
   ↓
改善案①アルミサッシペアガラス+樹脂サッシシングルガラス
改善案②アルミサッシLow-Eガラス+樹脂サッシシングルガラス

当然②の方が効果が高いですし、更に効果を高めようと思えばアルミサッシに真空断熱ガラスを入れるという方法もありますが、まぁこの辺は費用対効果ですね。
すでに2重窓にしているところに真空断熱ガラスまでは必要ないだろうと考え、①と②での見積もり依頼を週末にメールで依頼しました。

本日電話がかかってきて、見積もり作って投函しますとのことです。

子供部屋エアコン更新計画は、息子に”おれほとんどエアコン使ってねーし要らね!”って言われたので、まぁ、若い奴は多少暑かったり寒かったりしても気にならんのだろうって事で、自分と妻の快適性向上を優先します(笑)

ガラス代、腰窓と掃き出し窓の2面でいくらになるかなぁ…

家の省エネ基準は下記URLの様に段階的に引き上げられており、最近建てた住宅はかなり断熱性能高いと思います。

https://www.isover.co.jp/support/incentives/energy-saving-standard

拙宅は1995年築なので、新省エネ基準の建築物、三井ホームの2×4なので一般的な木造軸組工法の住宅よりは気密性高いですが、開口部はまだまだ改善の余地があると思っています。

最新の高気密高断熱の家だとエアコン1台で家中暖かくすることもできるらしいのでうらやましいですね♪


Posted at 2022/03/01 19:09:30 | コメント(2) | トラックバック(0) | エコネタ(^^) | 趣味

プロフィール

「@腰痛きのこはん どう考えてもモスの方が美味しいと思うのですが(;´∀`)今日は業務移動中につき店内で頂きました😆」
何シテル?   08/22 13:14
車暦:10代/原チャリ(Dio?)   :20代/シビックフェリオ、キャパ   :30代/ストリーム、プレマシー   :40代/CX-5→三菱アイ→スズキ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/3 >>

   1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
1314 151617 18 19
202122 23242526
2728293031  

リンク・クリップ

[スズキ クロスビー]スズキ(純正) グローブボックス クッション 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/04 17:10:39
[マツダ フレアクロスオーバー]槌屋ヤック スズキ MR52S/92S ハスラー 専用 ビルトイン ETCカバー SY-SZ3 BK 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/04 17:05:16
運転席パワーウインドウ集中スイッチ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/29 18:44:33

愛車一覧

スズキ クロスビー 黒蜂号 (スズキ クロスビー)
前車プジョー308の度重なる故障と高額修理に精魂尽き果て・・・次は国産コンパクトで少し車 ...
アメリカその他 その他 ブラッドジェット (アメリカその他 その他)
irobotのルンバは既に所持していますが、今回は拭き掃除用のブラーバジェット240を増 ...
輸入車その他 謎 スノーリ~ (輸入車その他 謎)
電動式の小型除雪機です。 新雪をすぐ吹き飛ばすならこれで事足りるかなと・・・
その他 その他 るんるんルンバ♪ (その他 その他)
我が家の中をクリーニングしながら縦横無尽に走っております(笑)不器用で愛くるしいです(^ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation