さて、ゲームの種類のお話。
日本でビリヤードと言えば、やはり主流なのはナインボールですね。
ナインボールは、常にテーブル上にあるボールの最小番号のボールに、手玉を当てなければいけません。
相手がなにもポケットできなかったら交代というようにしてゲームを進めていきます。
このようにして、小さい数のボールを落としていき、最後に9番ボールをポケットさせた人が勝ちとなります。
始め方としては、テーブルのフットスポット上に1番を置き、ひし形に並べます。
ボールの並べ方は、1番が先頭、9番が真ん中になるように置きます。
他のボールは並べ方の決まりはありません。
並べる時には、すべてのボールが密着するように並べます。
隙間があると、ブレイクで割れなかったりするので、大事なところです。
昔は三角の枠(ラック)を使いましたが、最近はスポットシールだったり、ラックシートと言ったモノも
あるので、三角のラックよりは組みやすくなったモノです。
撞く順番を決めて、ブレイクします。
ブレイクは、ヘッドライン以内ならどこから撞いてもOK。
1番めがけて力強く撞きましょう。
ブレイクで、何かしらのボールが入ったら、プレー続行、入らなかったら、交代です。
テーブル上に残っている、最小番号のボールから落としていきます。
最後に9番を入れた人に、1点、得点されます。
ただし、ナインボールの場合、最小番号のボールに先に手玉を当ててさえいれば、
途中で9番ボールが入ってもOKです。
通常、ビリヤードは、レベルに応じてセット数を決めてからゲームをします。
プロの試合となると、8ゲーム先取りなどで行われますので、
8回、先に9番ボールをポケットした人の勝ちとなる訳です。
一般的なナインボールは、当てなくてはならないボールの順番がある為、難しい。
なので、最初にも書きましたが、その順番を取り払ったナインボールがあります。
それが、ネオナインボールです。
ネオナインボール専用のボールもありますが、ビリヤード場にあるとは限らないので、
ボールは気にせず、1番から8番までのボールは順番関係なく入れやすいボールを狙ってOK。
8個のボールを入れ切ったら、初めて9番を狙う事ができ、入れたら1点。
8個のボールを沈め切る前に、当てるべきボールに当てた上で9番がポケットされてもOKです。
これなら、簡単そうじゃないですか?(笑)
ブログ一覧 |
Billiardをやってみよう | 日記
Posted at
2012/06/01 23:30:20