
広島旅行3日目です。
この日は、どうでしょうゆかりの地巡りの続きと、
うどん屋巡りをして、広島市内に戻ります。
前日、どうでしょうゆかりの地巡りとして、四国八十八ヵ所巡りをしました。
この日、残す1つのお寺に行って、結願です。(爆)
高松で迎えた朝。
ホテルの朝食を放棄して、向かった先は、
高松市内にある朝5:30からやっているうどん屋、「
さか枝」さん。
人生初体験のセルフのうどん屋さんでした。
朝でおなかがすいてたのもあって、つい魔がさして頼んだのは、「かけ」の中。
出された「かけ」は大かと言うほどのうどんの量で、ビックリ。
そのうどんを自分で湯掻いて、出汁を自分で注いで、均一料金の天ぷらを1つのせて頂きました。
いや、うまい。
毎朝このうどんが食べたいくらいにうまい。
朝ご飯を済ませて、今度はお寺です。
四国八十八ヵ所巡りの最終札所、大窪寺に行きました。
88番だっちゅうのに、程よい山の上にあるそのお寺は、なかなか風情があって、
心が穏やかになる場所でした。
お参りを終え、お寺のそばにある茶店で冷えたくず湯を頂き、ゆったりした時間を過ごしました。
うん、寺はイイ。(笑)
2012年広島・香川旅行記~どうでしょうゆかりの地巡り その3 と、うどん~
八十八ヶ所も巡り終えたので、楽しみにしていたうどん屋さん巡りに移行します。
もうね、いろいろ自分で調べるのも良いんですけど、はっきり言ってわからないので、
「おいしい!」「うまい!」と言っている人の情報を元に、行くお店を選びました。
はっきり言って、有名店ばかりです。
でもね、おいしいんですよ。やっぱり。
いわゆる、典型的な観光客向けのお店でなく、昔からある、地元のうどん屋さん。
地元の人がおいしいおいしいと食べていたお店ばかりです。
総括しての感想は、飛びぬけておいしい訳ではないけれど、毎日食べても飽きないおいしさ。
と、でも言いましょうか。
朝、軽くかけを食べて、昼に肉うどん、おやつに釜玉食べて、夜はぶっかけ。
夜食に、軽くかけで〆てもイケちゃう感じです。(バカ)
でも、1日5麺とか、麺過多とか言う言葉は香川では使われているので、
そうオーバーな話でもないと、身をもって体験してきました。
都内でも、讃岐うどんは食べられるお店はたくさんあります。
味も、おいしいです。
でも、毎日は食べたくはありません。(笑)
それが、都内で食べられる讃岐うどんと、本場さぬきのうどんの違いかなと感じました。
巡ったお店は...
上に書いた、「さか枝」さん、
そして釜玉がおいしい「
山越」さん、
裏庭のネギを自分で取ってくるうどん屋さん、「
なかむら」※、
※「なかむら」さんは、現在自分でネギを取ってくるお店ではなくなっています。(笑)
肉うどんがイチオシの「
飯野屋」さん、
強力なコシのうどんが絶品の「
山下」さん。
2012年広島・香川旅行記~うどん・うどん・うどん~
そして前日に行った「
山田家」さん。
時間が合わず行くことがかなわなかったのですが、行ってみたかった「
いろり家」さん。
そして、もう行くことができない「
彦江」さん。
そして、情報元は、
水曜どうでしょうディレクター陣、“ふ”と“う”のうどん体験談からでした。(笑)
とにかくえらい満腹になって、夜になっても腹が減らないほど食べまくりました。
でもね、行きたいお店で、行けるところはみんな周れたので、満足。
うどんの出汁のにおいがするゲップを共に、広島市内へクルマを走らせました。
ブログ一覧 |
2012年広島・香川旅行 | 日記
Posted at
2012/08/07 22:05:20