先日湯沢林道に行ったお陰(?)か、またしても体が林道を欲したので出かけてきました (゚∀゚)
(PEKEさん、冒頭の一文、コピペしました。(笑))
とは言え、家を出たのはお昼前。
M2ミーティングから帰って来て燃料もないので、GSにて給油してから、出発しました。

目指すは都205号最果て手前。
奥多摩湖と奥多摩種誘導路に挟まれ、クルマでは来た道を戻るしかない、不毛な場所です。(笑)
檜原街道をひた走り、村役場の先のT字交差点を右、都205号水根本宿線へ。
ちなみに、村役場のT字を左に行けば、奥多摩周遊道路です。
都205号を突き進むと、3方向に分かれる分岐に当たります。

現地の案内板。
今日は、ココを基点として林道探索です。
左の方は、
以前に行っているので、今回は赤枠内の未踏の2本を走ります。

まずは、大杉があるという道へ。

間もなくにクルマで行ける終点。春日神社に到着。
立派な大杉の奥に伸びる道は、重要文化財の小林さん家への徒歩ルート。
全開行った都205号の最果てにも、小林さん家へアクセスできるモノレールがありました。
30分歩けば見に行けるようですが、ま、イイや。(笑)
基点にもどり、もう一方の道へ。
この道が、なかなか走りごたえのある道でした♪

第一分岐に到着。右へ。

林道月夜見線の起点。
月夜見線、と言う名前、奥多摩周遊道路の月夜見第一、第二駐車場がありますが、その近くまで行けるのだろうか...

途中、止められる場所があったので、休憩。
コーヒーセットでも持ってくるべきだった...
静かで絶景。和みます。

草ヒロ。タウンエースでした。

終点。
ずっと舗装でしたが、終点直前の数100mだけダートでした。
来た道を戻り、分岐を右へ。
第二分岐もありましたが、ほぼUターンで右折だったので、とりあえずスルー。
すると、第三分岐が現れました。

直進方向に倉掛林道、立派なゲートが見えますが、左方向に林道入間白岩線があり、ゲートは開放されておりました。
まずは、倉掛林道へ。

一瞬で終点でした。(笑)

林道入間白岩線へ行ってみます。
中々のロングコースですが、舗装路です。

檜原では数少ない、眺望が望めるスポットもありました。

走破!
道が続いているので、進んでみると...

檜原街道に出ました。
出た道の、奥が、数馬の湯、奥多摩周遊道路方面です。

こんな場所ですね。
ここで、この後どうしようかと迷いました、昼めしがまだだったので...
けど、入間白岩線を戻り、第二分岐の行ってない方へ行ってみる事に。
第二分岐から進んでいくと、またも分岐。でも、道がある様に見えません。


林道看板も草木に埋もれ、道もご覧の通り...
よって、ココはスルー。(笑)
とても入る気になれませんもの。
で、苦労して進んでみたは良いけど、一瞬で終点ってオチも、考えられるし。(笑)

横倉線をシカとして進むと、草ヒロ2連発。
デリカと、レオーネでした。
いや、ココ以外にも、もっとありましたけどね。ミニキャブとか、草ジョグなんかもありました。

さらに進むと、やってきました。林道風張線。
奥多摩周遊道路にも、ありますね、風張峠駐車場が。

ここも、舗装。ずっと舗装です。

途中の絶景スポット♪来た時と、帰りで撮影。

終点。完抜けのはずなのに...

ゲート閉...通行止めなうです。
って、知ってたけどね。(笑)
前を行く道は、奥多摩周遊道路。

歩行者、自転車くらいは、出入りできるか?

出させてくれ~(笑)
良い時間になったので、この日はここまでと言う事にして、来た道を戻り...

ラーショで遅いランチを頂き、帰宅したのでした。

行きのGSでリセットしたので足りてないけど、約150㎞のドライブでした。
檜原村の林道は、まだまだあるはず。
飯スポットがホントに少ないので、今度はラーツーでもしよ。
ブログ一覧 |
ジムニーシエラ | 日記
Posted at
2021/10/10 12:08:17