• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

きんちゃんNR-Aのブログ一覧

2020年10月03日 イイね!

初の林道カルガモツーリング♪

初の林道カルガモツーリング♪ 久しぶりに林道を走ってきました。
前回は、8月の終わり、奥多摩の林道でしたが、今回は、群馬まで遠征です♪
と言うのも、お友達のAKIRAさんよりお声かけ頂きました。
いつもはAKIRAさんと、AKIRAさんのお友達のPEKEさんとで行っている林道ツーリング、そのお仲間に入れていただき、ご一緒させていただきました。





今回の目的地は、万沢林道。
全長21㎞のロングダート、奥多摩だと、長くても6~7㎞だったりしますから、走りごたえがあるに違いない。
それにここは、以前にWEBの記事で見かけており、ぜひとも走ってみたい林道でした。
万沢林道を走れるとあったら、断る手はありません。(笑)

以下、写真大量。(笑)

 関越道は駒寄PAに集合。

 まずは朝ごはん。「もつ煮」の文字を見ると、条件反射の様に選んでしまいます。(笑)
いつも食べる筑波のもつ煮と違って濃いめの味付け、おいしゅうございました♪

 最近できたらしいバイパス道をカルガモ。

 カンカンと遠くから音がするので見てみたら...

 山のテッペンで重機が山を削っておりました。
いずれはこの山、無くなるのでしょうか?

まずはこの日最初の目的地、奥四万湖。四万川ダムに到着。

 四万ブルー。初見ですが、キレイでしたねぇ。

水量は少なく、お空は曇天。ブルーと言うよりグリーンですが、昔は緑を青と呼んで事もある訳だし、良しとします。(笑)
でも、晴天の四万ブルーも見てみたいですね。

 展望台には、カメラ台なんか設置されてましてね。

 こんな写真が撮れます。

JR東日本 大人の休日倶楽部 「奥四万湖編」

試しにワタシもスマホをセットして撮ってみました。
画像は載せませんが。(笑)

四万ブルーを堪能し、次に向かうは本日のメインイベント。

 万沢林道です。

まずは優しめのダートで始まり、3台でカルガモ走行。
思えば、ジムニーシエラに乗るようになり、主に奥多摩の林道を楽しんできましたが、いつも単独行でした。
初めての林道カルガモ走行な訳です。もうね、楽しい♪

 こんな山中に広告看板。宣伝効果あるのかしら?(笑)





途中、広いところで3台揃って撮影タイム。

中盤、大きな石や岩が転がっていたり、崩れたまま固まったので、がけ側に傾いているような道もあったり、なかなかにスリル満点。
仲間があるので、いつもよりは安心して進むことができます。
途中、舗装されてるところもありましたが、がけ崩れの修復作業で舗装したのか、途中途中、とぎれとぎれに舗装路があります。
が、その舗装も劣化が進み、大穴が開いていたり、崩れっちゃってたり。
かえって気を使います。(^-^;
洗い越しあり、ぬかるみあり、ジムニーで走るにはうってつけのコース。楽しいったらありゃしない!(^^♪
20㎞を越えて最後は万沢林道名物の1㎞に及ぶ、万沢ストレート!
1㎞ものまっすぐなフラットダート!気分はパリダカです。(笑)
おかげで、クルマはドロッドロ。(笑)

途中、PEKEさんが前に良かったというスポットに入ってみました。
Top画がその場所ですが、メタセコイアの植林地?
ポカっと開けたこの異空間、ここもクロカン四駆でないと来れない場所。
ただ、ムシがすごかった...(^-^;

 野反湖にも立ち寄りました。

雲は多いですが、晴れてて気持ちの良い光景でした。

 ここの標高、約1560m。
マセラッティでも来れますよ。(林道はムリですけどねw)

この後は、ひとっぷろ~
AKIRAさんがリサーチして見つけた秘湯に向かいました。

 京塚温泉しゃくなげ露天風呂です。

 外観はこんな趣。

入浴方法がなかなかに特殊です。普通、分からないだろうな。
入浴中、何度かバイクか何かのエンジン音が近づいてきますが、施錠された浴場のドアノブをガチャガチャやって帰っていきます。

 気持ちのイイお湯でございました♪
※ 画像はイメージです。

この時点でお昼を過ぎておりました。
ランチにしましょうと言う事で、温泉のすぐ近くのお蕎麦屋さんに寄ってみました。

 さっきまで駐車場はクルマがイッパイでしたが、ちょうど開いておりました。ラッキー♪

 そば処 六合 野のや さんです。

 舞茸天のミニ天丼とお蕎麦のセット、1150円。

なんでも、市場に出回らず、地元でのみ消費される舞茸なんだそう。
肉厚でぷりっぷりの舞茸天が、めっちゃ美味しかった!
もちろん、お蕎麦も美味しい!
場所としてはかなりの山中ですが、さっきまで込み合っていた理由が分かります。

お腹も膨れたところで、帰る方向に向かいますが、道中所々で観光も。

 旧太子駅

日本鋼管株式会社群馬鉄山の鉄鉱石を運ぶ専用線の始発駅だそうです。
昭和46年に廃線となったそうですが、観光資源として復元されたそうです。
当時のホッパー棟やホームが遺構として残っています。

 ホームから、線路とホッパー棟。



ホッパー棟の中。この中にロードスター置いて写真撮りたい...(笑)







旧太子駅を後にして、向かったのは、八ッ場あがつま湖。
民主党政権時代、事業仕分けで物議をかもした、八ッ場ダムです。

八ッ場あがつま湖に近づくにつれ、キレイで広い道路、立ち並ぶ家々や建物はみんな新しくキレイ。景色そのものが新しくてきれいな印象。
正直、違和感満載です。
それもそのはず、今では水の底に沈んだ街そのものが移転した光景なのですから。

自分の人生の中で、過去にダム建設などは数々行われていたと思いますが、自分の住んでいる場所の直近でもなければ、騒がれることもないし、ニュースになる事もないと思います。
良く行く奥多摩の小河内ダムはワタシが生まれる前の竣工。
タマに行く宮ケ瀬ダムは2000年の竣工ですが、ワタシが宮ケ瀬湖を知ったのは、その後の事。
湖になる前は、良くダートを走ってたよなんて話を聞くことはありましたが、時すでに遅し、その場所は、今は湖底...

そんな事もあったり、昨年の台風19号で大活躍した(と言われている)八ッ場ダム。
直近にある道の駅は大変賑わっておりました。

 道の駅八ッ場ふるさと館でソフ活♪

ぜひとも訪れてみたいトコロだったので、ダムを見ましょうとリクエストして、みんなで行ってみました。
が、時間が遅かった様で、ダムの天端には入れませんでした。これはリベンジ必須。
なので、近くのやんば見放台へ。
この見放台、建設中からあった施設。正直、建設中は八ッ場ダムの事なんて忘れていたので、観に行こうなんて思う事もなかったのですが、今更ながら見たかったなと思います。



デカイです!
この大きなダム湖が台風19号の豪雨で一晩で満水になったと言うのだから、驚くばかりです。

 鐘の意味はよく分かりませんが、この見放台で一番ダムに近くて、高い場所。とりあえず、鐘は鳴らしておきました。(笑)

八ッ場ダム、ココは絶対にまた来ようと思います。

良い時間になりましたので、帰路に着きました。
ダムから約1時間ほど走って、朝集合した関越道駒寄PAにて解散。

 3台で並べてトイレ休憩、ちょっと駄弁っていたら、JB23ジムニーが2台、追加されました。(笑)

ずっと走りたいと思っていた万沢林道、周辺の観光地を巡って、かなり楽しめた1日となりました。
お声かけ頂いたAKIRAさん、仲間に入れてくれたPEKEさん、楽しい1日をありがとうございました♪

 帰宅したら400㎞超えてました。

久々の1日400㎞超え!いやぁ、走った走った♪



Posted at 2020/10/04 19:22:16 | コメント(6) | トラックバック(0) | ジムニーシエラ | 日記

プロフィール

「ワタシとした事が…」
何シテル?   12/29 17:46
クルマが好きで、ロードスター乗ってます。もともとモータースポーツが好きで、自分で走ってみたいと常々思っていたのもあって、サーキット走行をしたり、ちょびっとレース...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/10 >>

    12 3
45678910
111213 14151617
18192021222324
252627282930 31

リンク・クリップ

ガリ消し 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/20 18:12:21
[マツダ ロードスター] マツダ電子パーツカタログEPC2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/24 16:47:23
Z32 中期リヤスポイラーを取り外してレス仕様に! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/23 09:25:15

愛車一覧

日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
ひょんな出逢いがあり、フェアレディZ(Z32)を購入してしまいました。 フェアレディZを ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
ボクの第2のロードスターライフの相棒に選んだのは、NB6CのNR-A。 テンロクにこだわ ...
ホンダ スーパーカブ110 ホンダ スーパーカブ110
今年の4月、スーパーカブ110がモデルチェンジしたと言うニュースに触れ、「今度のカブは絶 ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
足クルマとして探していたら、思わぬ格安価格にて出会った運命のデミオ。 これから、十二分 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation