• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

きんちゃんNR-Aのブログ一覧

2008年01月31日 イイね!

遠くまで行ってみれば...

遠くまで行ってみれば...昨日はドライブがてら御殿場プレミアム
アウトレットへ行ってきました。

東名高速で御殿場まで向かったのですが、
もうすぐ御殿場と言うところで、
ポツリポツリと雨が降り出しました。

と思ったら.....

今度は何かがガラスに向かってくる
じゃありませんか!

雪でした...

みぞれの様な雪だったので、心配ではあったけど、まぁ大丈夫かなと思いました。

しかし、アウトレットに着く頃には雪の状態が変わり、なんだか積もりそうな勢い。

一緒に行った友人が、見ておきたいところがあると言うのと、自分も買いたいものがあったので、
数店まわってはみるものの、雪がだんだんと水分の無いものに変わっていき、
ただのぬれた地面が、ものの10分で真っ白に...(滝汗)

これはしゃれにならんと言うことで、滞在時間30分で御殿場を去る羽目になりました。(爆)

雪が降ったらクルマに乗ることは諦めているので、スタッドレスなんて持っていません。
万が一の時のためのチェーンは、まだ搭載してなかったし...

代わりに南町田にあるアウトレットに寄りましたが、買いたいものも見つからず...

ただ、疲れただけの1日でございました。
Posted at 2008/02/01 19:07:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | NB Roadster | 日記
2008年01月28日 イイね!

いいものはイイ!!

昨日は、D-TECHNIQUEさんで行なわれていた、alpinestarsの2008年モデル発表会に行ってきました。

お店に入るなり、「どうぞどうぞ」とシューズの試着、そしてスーツの試着と試着祭りの様な状態...(笑)

しかし、着るんじゃなかった!!

だって、

すっげぇイイんですもん。(爆)

試着させてもらったのは、スーツがGP-TECHのBLUE-BLACK、シューズがTECH1-ZのBLACK-GOLD、
そしてグローブが自分も愛用しているTECH1-ZX

スーツのGP-TECHは、自分が愛用しているGP2よりもかなり軽く、そして着てて涼しい。
その上、運転状態での着心地が素晴らしい!
身体の何処にもストレスが掛からない。

シューズのTECH1-Zも、非常に軽く、薄いカンガルーレザーを使っていて、ナイスなフィッティング、
かかとの形状と言い脱ぎ履きのしやすさと言い、文句の付け所がありません。

グローブも、手の平に施されたシリコンラバーがシフト操作やステアリング操作に非常に有効です。
余計な力を必要とせずにドライビングできます。

ま、グローブは同じものを使っているからいいとして、スーツとシューズ...

夏場のサーキット走行を考えると、非常に欲スィ、アイテムであります。

両方買うと、25万円...
いいものは、本当にいいです。値段も...ですが。w

頑張って、残業するか。(爆)
Posted at 2008/01/28 22:11:27 | コメント(6) | トラックバック(0) | NB Roadster | 日記
2008年01月26日 イイね!

ヘルメット修理

ヘルメット修理去年、ある日の走行会の時、ふと自分のヘルメット
を見ると、ある変化に気がつきました。

と言うのは、かぶる前の事だったのですが、
ヘルメット裏の首筋の所と、頬パッドが
擦り切れて、中のスポンジが見えちゃってました。
(赤い○のある辺りでした。)

走行前に気合入れて準備している時だったので、
このせいでなんだか気分も萎え...(爆)

と言うわけで、自分的に比較的サーキットに行かない
1月に入ってから、修理に出してみることにしました。

幸い、近所にDS2りんかんがあるので、そこに持って行って、修理可能なのかとか、
納期とか、修理費用とかのお話をして、納得の上で修理に出したと言うわけです。

1~2週間で終わるでしょうと言う話でしたが、気が付くと(忘れてた!(爆))3週間経っている。
来週にはDテクさんの走行会があるし、そろそろ問い合わせてみなくちゃ
いけないなぁと思っていた矢先、修理完了の電話がありました。

で、取りに言ってみると...

「このモデル(アライ:GP5WP)の初期の品物に、こう言う事由の修理が結構入った
ので、今回は対策品に交換してあります。なので、修理代金は結構です。」

との事!

(対策品の内装は、前のよりも硬い生地になりました。
付け心地は、前の方が良かった様な気もしますが...)


4輪用のヘルメットなんて、コレが初めてなのでこう言うもんなのかと思っていたので、ビックリでした。

なので、初期のGP5WP(GP5Wもかな?)で、内装が擦り切れちゃっている方、

タダで修理してもらえるかもしれませんよ!!
Posted at 2008/01/26 21:12:45 | コメント(2) | トラックバック(0) | NB Roadster | 日記
2008年01月22日 イイね!

貫徹...

日曜日の夜、何時振りか分からないほど久しぶりに貫徹をしました。

仕事で、勤めているビルの電気設備の停電作業があったので、
そう言う事になったのですが、流石にツライ

翌日の月曜日は、仕事が明けて、即お帰り。
うちに帰って、ベッドに直行して、爆睡。

夜8時くらいに、「メシだ」と言って起こされ、
仕方なく夕飯をとり、またベッドに...

で、今日の朝、仕事(日勤)のために仕方なく起床。

しかし、寝た寝た。
でも、ぜんぜん疲れが取れません...

つか、寝すぎで寝疲れなのかも知れませんが...
2008年01月17日 イイね!

車検

車検今年は、NBに乗り換えて2年目。
でやってくるものと言えば...

車検

です。(はぁ)

今年の1月が車検だとは分かってはいたのですが、なんと、
車検代をためそこねてしまうと言う事態になってしまい、
仕方なく、今回はユーザーで通すことにしました。

ホントは、車齢5年目なので、しっかりしたところで見てもらって、メーカー補償
の洗い出しをしたかったんですが...

今の仕事に就く前は、クルマ屋で働いていたので、車検場のラインを通る事とか、
書類作成には慣れているので、それほど敷居は高くはありませんでした。

しかし考えてみると、人の車は何度も通した事はありますが、自分の車は1度もない...

自分の車なので、ちと心配だったり...(爆)

なので、前日にお世話になっていた車屋さんに赴き、ライトの光軸調整と、
自賠責保険をお願いして、準備完了。
(しかし、認証工場にユーザー車検の手伝いさせるとは...・・・/(^◇^;))

今月に入ってから、書類をそろえ、すべて記入して、
予約を取っていた昨日の17日、いざ出陣です。

午後1番の3ラウンドに間に合うように、車検場へ到着。
重量税と検査登録手数料の印紙を買い、継続検査の窓口に書類を提出。
その後にいよいよ検査ラインです。

まずは、外観検査。
灯火類、ワイパー、ウォッシャーを点検、Engルーム内の見渡し、
車体番号のチェックです。

あと、ボクのクルマとしては、ロールケージが装着されているので、
その取り付け状態もチェックされました。

もちろん、すべて、OK。

次に、ライン内に入ります。

最初はサイドスリップ検査。
検査ライン内の書いてある黄色い線に沿って、ハンドル真っ直ぐでゆっくり通過します。

もちろん、OK。

次にブレーキ(前後とサイド)、スピードメーター、ライト光軸です。

テスターに車を載せ、スピードメーターの検査。
実際にアクセルを踏んで、40kmで合図をします。

もちろん、OK。

で、ライト光軸。
ハイビームで、ライトを点灯させます。
この際、TD顔のボクのクルマは4灯とも点灯してしまうので、ライン内にある覆いでロービームを隠します。

右「×」

なぜか、NGでした。

左「○」

前日に調整しているはずなんですが、落ちてしまいました...
しかし、認証工場のテスターと、車検場のテスター、違いもあるので、必ずしも受かるとは限らないと言われてはいたので、まぁ、仕方ないでしょう。

で、3種類のブレーキの検査をクリアーし、次へ。

排ガス(CO、HC)検査
マフラーにプローブを突っ込みます。

もちろん、OK。

次に下回り検査。

クルマが揺すられ、クルマの下をカンカン叩いて検査します。
もちろん、OK。

最後の、総合判定室にて、書類を提出して、見てもらいます。
で、ボクのクルマはライト光軸がダメだったのですが、検査官曰く、

「このクルマは新しいから、ロービームでもイイので再検してみて。」

との事。

し、知らなかった...

なんでも、平成10年式以降のクルマは、ロービームで検査できるそうなんです。

と言うわけで、そのまま再検へGO!
同じラインにもう一度入ります。

さっきと違うのは、ラインに入るときに、ライトの「再検」であることを伝える作業があります。
入口にそれを知らせるボタンがあるので、再検する項目のボタンを
進入可能になってから押して、進入します。
(同時に、インターフォンがあるので、「下向きでお願いします」
と言っておくと、よりスムーズに進みます。)

で、ライトの再検。
予期せぬことに、テスター上で1度20km/hで走ると言う工程があり、戸惑いながら1速に入れ、クラッチミート、20km/hまで加速してブレーキ。
ちょっとテンパッテいたようでエンストしてしまい、そのまま、検査が始まってしまいました。

すると、両方とも「×」...

理由は、光量不足...

そりゃぁそうだ。エンジン止まってたんだから...(爆)
と言うわけで、もう一度やり直しです。

で、さっきと同じ様に並びなおし、再再検。

今度は落ち着いて操作し、両方とも「○」。

総合判定室にて、もう一度判定してもらい、OKを頂きました。

ここまでくれば、車検証とステッカーを交付してもらうだけです。
受付をした窓口に、書類を提出して、待つこと1分。(空いてたからね。)
新しい車検証と、車検ステッカーをもらいました。

慣れていると思っていたことではありましたが、自分のクルマは初めてと
言うこともあってか、オレ史上最高の手間取りよう...(爆)

検査ラインも、新型のモノになっていたり、分からないことも意外とありました。

ま、前に行ったのは10年以上前の事ですからね、
そりゃぁ、変わりますわな。

あと、感じたことは、検査官みんな優しかった事。

あとで聞いた話ですが、車検を受けるクルマのうち、約60%は指定工場(車検場には持ち込まれない)、
20%が認証工場の持込検査、残りの20%が代行も含むユーザー車検だそうです。
と言うことは、車検場にやってくる半数が素人と言うわけです。
(ま、ユーザー代行も含まれますが...)

実際、新車3年目の初回車検をユーザー車検で持ってきたみたいなオドオドした人も
チラホラしてましたし、初めてで分からないみたいな人もいました。

なので、ユーザー車検のコツとしては、検査官の言うことは素直に聞き、
アドバイスを受けたら、ちゃんと礼を尽くすと言うことに尽きるのでは
ないかと思いました。

ま、とりあえずコレであと2年、乗ることが出来ます。
これから、メンテがたくさん待っていますけど...
Posted at 2008/01/18 15:27:22 | コメント(4) | トラックバック(0) | NB Roadster | 日記

プロフィール

「ワタシとした事が…」
何シテル?   12/29 17:46
クルマが好きで、ロードスター乗ってます。もともとモータースポーツが好きで、自分で走ってみたいと常々思っていたのもあって、サーキット走行をしたり、ちょびっとレース...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2008/1 >>

   1234 5
678 9101112
1314 1516 171819
2021 22232425 26
27 282930 31  

リンク・クリップ

ガリ消し 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/20 18:12:21
[マツダ ロードスター] マツダ電子パーツカタログEPC2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/24 16:47:23
Z32 中期リヤスポイラーを取り外してレス仕様に! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/23 09:25:15

愛車一覧

日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
ひょんな出逢いがあり、フェアレディZ(Z32)を購入してしまいました。 フェアレディZを ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
ボクの第2のロードスターライフの相棒に選んだのは、NB6CのNR-A。 テンロクにこだわ ...
ホンダ スーパーカブ110 ホンダ スーパーカブ110
今年の4月、スーパーカブ110がモデルチェンジしたと言うニュースに触れ、「今度のカブは絶 ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
足クルマとして探していたら、思わぬ格安価格にて出会った運命のデミオ。 これから、十二分 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation