• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

きんちゃんNR-Aのブログ一覧

2009年11月29日 イイね!

Dテクニック走行会だったり、フィアットミーティングだったり、NCで高速乗ったり。

この前の日曜日、Dテクさんの走行会に行ってきました。

しかも、先日納車されたばかりの、父のNC、RHTのRSで。(笑)


ま、納車されたばかりのクルマでコース走る訳にはいかないので、
旗を振りに行っただけですけどね。

当日は、「雨」の予報、しかも、メッチャ寒いとの予報。
しかし、その予報は外れ(TCマジックかも知れませんケド)、1日中晴れ、
いい走行会日和だったのではなかろうかと思います。

みなさん、いい走りをしておられました。
適度に寒く、いいタイムを出しておられました。
そう言うのを見ていると、やっぱり走りたくなるんですよねぇ。

この夏にエキマニ入れたのに、まだスポーツ走行してませんからねぇ。(汗)

ちと残念だったのは、今回はDテクさん走行会にしては珍しく、トラブル車両が数台出てしまった事。

スピンしても、最後まであきらめずにブレーキを踏み、クルマをコントロールする事、

こう言う事で避けられたであろうクラッシュがありました。

また、恐らくは6MT車であろうNCが、1コーナー前でリミッターを当てながら走り続けていたので、
気になってたら、その走行後、クラッチトラブルでお不動に...
この方は、初サーキットだったらしく、残念な走行会になってしまったのかと思います。

けど、これに懲りずに続けてくれるといいなぁ...

なんて思ったり...

でも、こう言う事も含めて、サーキット走行って、いろいろ勉強になりますしね。
普通の人では分からない面白さがあり、普通の人では出来ない体験ができたり。

ものすごく高い次元でクルマを運転するので、普段の運転にも絶対に役にたちますしね。

そんな事を思った、一日でございました。


この日は、コースの横ではやはりDテクさん主催のフィアット&アバルトミーティングも行われました。
20台以上のフィアットが集まりましてね。
(1台の100馬力Pandaと、グラプンアバルトを除き、すべて500でした。)
その中には、ディーゼルのモノ、並行の左ハンドルのモノ、いろいろありました。
ロードスター同様、1台として同じ500はありませんでした。
皆さんの個性が、どの500にも表れていました。

このイベントにはモータージャーナリストの藤トモさんも愛車の500で参加されました。
藤トモさんとは、先日のパーティレース以来。
ちょっと楽しくお話もしたり、顔も覚えてもらえたみたいです。(笑)

さて、この日の往復は父のNCロードスター。
走行距離8kmで納車され、この日まで距離は伸びずにわずか40km少々。
少しでも慣らしの足しになればと思い、おせっかいを焼く事に。(笑)
筑波では、「早速自分のモノにしてるし~。」とか突っ込まれましたケド。(汗)

しかし、NCはイイですねぇ。
慣らしなので、3000rpm縛りで乗ってました。
ケド、0加速では6MTなので忙しさがありますけど、3000縛りでも置いて行かれることなく加速するし、
高速でも6速3000rpmで110kmでます。
(とは言え、適格なシフト操作を意識しながらだと、まだ渋い面もあるので、気を使います...)

それでいてコーナーリング性能が高いのでね。
素晴らしい燃費で走る事ができました。(計算したら、15km/Lくらい!)

この日の乗り始め、平均燃費計は6.1km/Lでしたけど、帰宅したら11.7km/Lになってました。
ストレスを感じることなく慣らしが出来るなんて...(笑)

気になったことは、純正シートが体に合わない...
試乗で乗った純正レカロはよかったなぁ...

どっかに落ちてないかしら...(爆)

(ちょっとシートリフター上げて調整してみたら、多少は良くなりました。
あとは、座布団で腰回りを調整かな?)

いつかは、NCでサーキットも走ってみたいかなと、やっぱり思っちゃいました。(笑)

Posted at 2009/12/03 19:40:23 | コメント(9) | トラックバック(0) | NC Roadster | 日記
2009年11月24日 イイね!

そして納車(28年ぶりのクルマ代替さらに続編)

そして納車(28年ぶりのクルマ代替さらに続編)前回のお話はこちら


さて、じゃぁ試乗しようと言うことになり、10月22日
いつものディーラー担当さんにお話をして、
NC2を置いているお店に連れて行っていただき、
父と試乗をしてきました。

その結果、ロードスターに完全決定。(笑)

次は、どのロードスターにするかと言うこと。

ロードスターの楽しさとしては、やはり幌なのかなとはボクは思うのですが、
駐車場の立地(通りに面していて、チェイサーも通りすがりに10円パンチとか、ナイフのようなもので
ボンネットに数本のキズをつけられたり...そんな経験が何度も...)
がイマイチのため、
幌では防犯上、不安があるので、RHTかなと。

父も同じ考えで理想はRHTでMT(!)がいいと。(やはりスポーツカーはMTがイイだろうと言ってました。w)
ならば、RHTのRSと言うことになります。
そして色は、アルミニウムメタリック。
ボクとしてはサンフラワーイエローが良かったけど...(笑)
派手な色は、恥ずかしいらしいです。

しかし、問題は値段。
込みこみでかなりな予算オーバー...

値段的なことを考えると、幌のMT車(SかNR-A)と言うことになります。
だったら、NR-Aの方が絶対にイイと、ボクは薦めました。
だって、走るということを考えると、NR-AにはCリング式の車高長付いてるし、
デフだって一応トルセンが付いてます。
装備的にも、サイドエアバックはなくなったりしますけど、本皮ステアリング(Sはウレタン)
付いているし、アルミのペダルも付いてます。

でも幌には不安がある...

そんな中、新古車(試乗車アップ)のRHT、RS、(ストラトブルーマイカ)が1台ありました。
かなり格安なので、それで話を進めてみました。

ボク的には、内心、試乗車はどんな乗られ方されているか分からないから不安はあったのですが...

話を進め、いろいろと条件も合ったので、このクルマに決定。
で押えてもらう段になると、ほんの一足遅かったようで、押えられなく...

この新古車、購入を決めて契約できる段にならないと抑えられないようになっているそうで、
他の営業所でも話が進んでいたようです。
しかし、押えられてしまったもの、支払い方法が決定せず(ローン蹴られたらしい。)、保留になって
しまっていて、そちらが正式にキャンセルにならないと、このクルマは家に回ってきません。

1日だけ時間を下さいとの事でしたので、モンモンとした気持ちで1日待ち、翌日。
代案を持ってきてくれました。

なんでも、メーカー在庫を確認したら、RHTのRS、アルミニウムメタリックが1台あった。
これなら即納でるとのこと。
(チェイサーの車検が12月末に切れちゃうので、出来るだけそれまでに欲しかった。
でもロードスターの納期って2~3ヶ月はかかるとの事で、在庫車を見てもらってたのです。
でも、試乗車に乗ったときに話した時には、その固体は無かったのです。)


そして、新古車の件があったので、値段はがんばりますとの申し出をいただきました。
しかし、それでもキビシイ。
なので、オプションを1つあきらめ、予算内に収めることができ、ハンコと相成りました。

その日から、ちょうど1ヶ月。
メーカーの倉庫から架装センター、そして販売店へとクルマがめぐり、24日、納車されました。


希望ナンバーでもないのに、下2桁のナンバーが一緒。(笑)
おかげで覚えやすいです。w



なにせ28年落ちのチェイサーからの乗り換え。
いろいろと分からない事が多く、昼間にお店に行ったのに、乗って帰ったのは日も暮れて夜に...

で、暗い中新しいクルマには乗りたくないとの事で、ボクが運転して帰ることに。(爆)
行きは行きで、最後のチェイサーのステアリングもオレに渡すし...

乗ると思ってなかったので、非常に運転しにくい靴を履いていたので、少々難儀しましたが...(笑)

家に帰ったら帰ったで、車庫内ので置き場所調整です。
なにせ狭い車庫なので、目印をつけておく方が車庫入れしやすいのです。
チェイサーの位置では道路側のポールがたたなくなっちゃうので、位置修正。

そんな寒いなか、長い間外にいたせいで、ボクは風邪を引いてしまいましたとさ。(泣)


おしまい





Posted at 2009/11/26 11:59:03 | コメント(12) | トラックバック(0) | NC Roadster | 日記
2009年11月21日 イイね!

おせっかい(28年ぶりのクルマ代替続編)

おせっかい(28年ぶりのクルマ代替続編)前回のお話はこちら


さて、僕として面白そうなクルマをピックアップしました。
まだ、条件があるので、もうちょっと絞り込み、
父にカタログを渡すことにしました。
選び出したのは、以下の4台。

日産 フェアレディZ(完全予算外ですが...)

マツダ アクセラ、ロードスター(笑)、RX-8

さて、もうひとつの条件。
父のクルマの駐車場です。
自宅敷地内に駐車場はありますが、設計したのは昭和50年の話。
当時のっていた、KE20カローラから、もうちょっと大きなクルマを目安に作ったのです。

なので、現在のチェイサーのサイズ、全幅1695mmで結構目一杯。
なので、今度のクルマも、せめて1700mm少々でないとキビシイかなと...

なので、1800mm近いRX-8、1800mm超えちゃってるフェアレディZ、キビシイですよねぇ。

アクセラが1755mm、そしてロードスターが1720mmこのサイズなら大丈夫かなと。

すべての条件を加味して、今の日本車で「イイ!」と思える2台です。
ボク自身も乗りたいし、自信を持って薦められます。

ま、本線はアクセラになるかなと8割方考えてます。
しかし、こんな事を思い出しました。

以前、父が言っていた言葉です。

「そのうち、オープンカーでも買って、お母さんと旅行にでも行きたい。」

ボクがロードスターに乗るよりも全然前に行っていた事なんですけど、それもありかと、思いました。
今となっては、家族全員でクルマで出かけることもめったにないし、その時にはデミオを使えばいい。


なので、思い切ってロードスターも候補に入れてみることに。

後日、2台のカタログをもらって来て、そっと、コペンのカタログの上に置いておきました。
その時に、他にどんなカタログがあるのか、探してみました。

すると、コペンしかない!
ミラとか、ムーブとか、そう言うのもあるもんだろうと思っていたカタログが無いんです。


最初からオープンカー狙いだったのか...


ならば、もしかしたらロードスター、ありかも知れない...(グフ)

とは言え、僕があやかろうとか、そんなのはないんです。(マジ)
駐車場は通りっ傍なので、防犯上、RHT、そしてATになるだろうと思うからです。

ぼくなら、NR-Aを選びます。(笑)


ただ、値段は相当に(なんだかんだで100万円位)アップ、そして、減税補助金はなし。


そんなこんなで、様子を見ることにしました。


そして2日ほど経った頃。
「ロードスターって、どうなんだ?」


きたきたきたぁ!!!!(笑)


聞くと、ロードスターとコペンで迷っているとの事。
何でも、ミニバン系のクルマはイヤなんだそうで...
(ミニバンの形を手で表現しながら、こんなのは乗りたくないんだと...
なので、アクセラスポーツとかも似た形してるから、NGだったらしい...)

3BOXのクルマが良かったのかな?
ハッチバックがイヤだったのか?
その辺はよく分かりませんけど、なんとなく言いたいことは分かりました。

父曰く、値段を考えると、コペンに魅力がある。
でも軽は丈夫になったとはいえ、実際どうなんだろう?との事。

その辺の話を2人でして、とりあえず試乗してみようやと言う事に。
(そして、10月23日の日記に繋がる。w)

そして、ロードスターに絞って話を進めることになりました。



つづく




Posted at 2009/11/21 12:14:55 | コメント(6) | トラックバック(0) | クルマの話 | 日記
2009年11月16日 イイね!

また載りました

また載りました先日、ある情報筋からメールが。

「きんちゃん号がJ'sに出てるよ!」と

勤務中の夕方だったので、早速amazonにてポチっとして、
届くのを心待ちにしてました。(笑)

なんで載ったのか?
三次の20周年MTGでしかないですよねぇ。


当日、メイン会場からパレードランのためにクルマに戻ると、
J's Tipoのアンケート用紙がワイパーに挟まれていました。

回答して、FAXでもしようと思ってたんですけど、そのまま忘れちゃって...

どんな記事になるかは分かりませんでしたけど、ま、載る事はないだろうと思ってました。


したら...


(↑クリックで拡大!)

Yahoo!の時にも載ってたような方々と一緒に載っちゃってました。

「駐車場と化した周回路に
は、どノーマルから写真のよ
うなモディファイド・ロード
スターがところ狭しと並ぶ。」

1600台もいるロードスターのなかから、選ばれた9台の中の1台に選ばれちゃった。(照)

と、言われているボク自身、他の方々のような気合いの入ったモディファイを
したと言う意識がないんですけど...(笑)

カラーリングは、買った時にされてたし...
TD顔は、ちょっとした縁で出来ちゃったし...
あとは、走りの為にってやってきたってだけだし。

ま、でもいいか。(笑)




Posted at 2009/11/22 19:51:42 | コメント(5) | トラックバック(0) | NB Roadster | 日記
2009年11月15日 イイね!

2009 ロードスターパーティレース第3戦

先日の15日、筑波サーキットで行われた、「筑波エキサイティングディ」の中で行われた
ロードスターパーティレースに、D-TECHNIQUE Racing(DTR)メンバーのサポートクルー
として参加してきた。

今年で8年目となるイベントだが、マツダによるサポートで行われる、最後のパーティレースである。

また、いつの日か、帰って来て欲しいものです。


さて、今回も、筑波に前日入りして、練習をするメンバーのサポートをして、そのまま宿泊。

翌日は、朝6時にTC前の某所に集合して、車両の準備を行う。
ボクらは、ある程度のクルマの準備、運び込む荷物を準備して、ドライバーは参加受付等の手続き、
そしてやっとパドックへ入場だ。

この日の朝は霧に包まれて、ロクに視界が利かない状態。

イベント最初のロードスターNR-Aクラシックの予選開始時刻の8時になっても、霧が晴れない。
そんな訳で、全ての走行開始時刻が45分、ディレイとなってしまう。

ロードスターパーティレースは、クラブマン1クラスに99号車、75号車、
そして今回初参加となる11号車が参加。

99号車、75号車は、7月の第2戦でデビューを果たし、99号車は、3位に入賞している。
11号車は、今回DテクにてTCR2000(NC2)を購入し、9月のサーキットトライアルに参加、
そして今回レースデビューだ。

予選では、99号車が1'11.077で5位、75号車が1'12.510で12位、そして11号車は1'14.329で14位。
走行台数16台の中、11号車はまだ1500kmほどしか走行していない車両
にしてはいいタイムを出した。

決勝は、残念なことに4台がクラッシュリタイヤとなってしまう、荒れたレースになってしまったが、
その間隙を縫って、3台とも完走。
99号車は、2位表彰台をゲットした。
75号車も、12位から7位へとジャンプアップして、
11号車も11位でレースを終えた。

クラブマン2では、45号車のだいさくさん、100号車、51号車に7号車が参加。
予選では、45号車が1'10.030で4位、100号車が1'10.053で5位、
51号車が1'10.507で10位、7号車が1'10.614で11位。
ポールタイムが1'09.760、トップから1秒以内に12台が入る、密度の濃いレースとなる。

ちなみに、45号車と100号車は、エンブレムクラスの耐久レースでペアを組んで出場もした。

決勝は、1台がチェッカーを受けずに終わったが、45号車が2位表彰台をゲット!
100号車は8位で、7号車が9位、そして51号車が13位でレースを終える。

そして、エンブレムクラス。
今回は48周の耐久レース。
2~3人のドライバーでチームを組み、変則ルマン式(ドライバーは運転席で待機、ペアのドライバーが道の反対側から
走って、ドライバーの右手にタッチ。ドライバーは、その右手でキーを捻りエンジンスタートして走行する。)
でのスタートだ。
また、ドライバーチェンジは必ず2回行い(2人チームと3人チームが平等になるように。)
1ドライバーは連続21周(ピットイン周回を含む)まで、合計周回数28周までと規定されている。

耐久レースは、いつドライバー交代を行うか、その作戦次第がかなり大事。
とは言え、いつ何が起こるか分からないから、何が正解なのか、終わってみないと分からない。

出場したのは、27号車(Iさん、いずみださん、Dテク加藤さん)に、
73号車(トムさん、Dテク出来さん、モータージャーナリストの藤島知子さん)、
そして、100号車(Oさん、だいさくさん)の3台。

予選は、Dテクブログでも書かれていたが、出来さんと加藤さんの一騎打ち!
イチ早くコースインするクルマを横目に、ピットレーンに待機して
タイミングを計る2台が同時にコースイン!
もう、ここからアツいモノを感じた。(笑)

結果、1'09.104で27号車を駆る加藤さんがポールを獲得。
73号車を駆る出来さんは、1'09.649で6位だった。
100号車を駆るだいさくさんは、1'09.841で8位、
自分のクルマ、45号車で走った、クラブマン2の予選よりも速いタイムだった。(笑)
エンブレムは、ポールから8位までが1'09秒台となった。

このクラス、実はGTドライバーも出ていたのだ。
そのドライバーのタイムに、近いタイムをみんな出している。
非常にレベルが高いクラスであるのだ。

さて、決勝。
変則ルマン式のスタートでレースはスタート。
ポールの27号車のスタートドライバーは、Dテクブログでも公表されていたように加藤さん、
73号車も、出来さんだ。

27号車はスタートをばっちり決めて、先頭をきって1コーナーへ飛び込んでいった。
6位の73号車もいいスタートを決めたが、周りのクルマもほぼ同時にスタートして
前に出ることはできなかった。

その後ろ、若干イン側には、100号車がつけて1コーナーへ。

その時、「ドンッ!」と言う音とともに、73号車が一瞬跳ねた。
そして、そのまま1コーナーへと消えて行った。(ピットから見ていたので、その先は見えないのだ。)
一瞬何が起こったか、分からなかったが、100号車が73.号車に当たってしまい、
73.号車がスピンアウトしてしまった。

なんと、同志打ちである...

ま、完全なるレーシングアクシデントだったので、仕方がないデス。

しかし、この時に最後尾になってしまった出来さん。
猛烈なスパートで、ドライバー交代の時には、6位まで帰ってきます。(驚)
そして、セカンドドライバーの藤トモさんに。

加藤さんは、終始スーパーラップ(笑)で走り続け、トップのままドライバー交代。
そしてセカンドドライバーのいずみださんへ。

藤トモさんは、06年のパーティレースクラブマンクラスでポールトゥウィンを決めているお方、
REV SPEED誌でも、またメディア4耐でも活躍をしているお方ですが、
やはりなかなかのドライビングでした。

いずみださんも、持てる実力を出し切り、ご自分のと同じTCR2000とはいえ、
借りモノのクルマでいい走りをしていました。

両者約10週程度のショートスティントとなり、そのまま持ち主のもとへ。(笑)
27号車サードドライバーのIさん、73号車サードドライバーのトムさん、
もうタイヤもタレてエンジンもブレーキも、クラッチもキツイ状態で走り、見事完走を果たしました。
結果、27号車は4位入賞、73号車は10位、そして100号車は16位。

このレースも2台がクラッシュでリタイヤをしている。(100号車、73号車とは別のクルマ)

この日は、パーティレースにしては珍しく、荒れた展開のレースが多かったのは残念だった。


リザルト


これで、マツダのサポートによるパーティレースが終わってしまった。
最後に荒れたレースとなってしまったのが残念だったが、またいつの日か、帰ってきてもらいたい。


最後に、JNR-A事務局の会長が、あいさつの中で、

「来年も4レース開催する。」

と明言してくれた。

こんなご時世、どんなイベントになるか、分からないが、素晴らしいレースが残ってくれると
いう事は大変にありがたい事。
マツダが帰ってくるまで、みんなで支えて、レースを盛り上げていきたいものです。

ちなみに、NBロードスターで行われてきた「ロードスターNR-Aクラシック」は、
来年の筑波シリーズの開催カレンダーからは外れてしまった。

ま、初年度から参加台数も伸びず、今年の初戦などはレース不成立になりそうな台数だった。
致し方ないことなのかも知れない。

モータースポーツにお寒いこの国で、こんなに楽しく素晴らしいレースが存在する事事態が、
もしかしたら、奇跡なのかもしれませんね。

Posted at 2009/11/17 23:15:37 | コメント(6) | トラックバック(0) | NB Roadster | 日記

プロフィール

「ワタシとした事が…」
何シテル?   12/29 17:46
クルマが好きで、ロードスター乗ってます。もともとモータースポーツが好きで、自分で走ってみたいと常々思っていたのもあって、サーキット走行をしたり、ちょびっとレース...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/11 >>

1 2345 67
89 101112 13 14
15 1617181920 21
2223 2425262728
2930     

リンク・クリップ

ガリ消し 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/20 18:12:21
[マツダ ロードスター] マツダ電子パーツカタログEPC2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/24 16:47:23
Z32 中期リヤスポイラーを取り外してレス仕様に! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/23 09:25:15

愛車一覧

日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
ひょんな出逢いがあり、フェアレディZ(Z32)を購入してしまいました。 フェアレディZを ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
ボクの第2のロードスターライフの相棒に選んだのは、NB6CのNR-A。 テンロクにこだわ ...
ホンダ スーパーカブ110 ホンダ スーパーカブ110
今年の4月、スーパーカブ110がモデルチェンジしたと言うニュースに触れ、「今度のカブは絶 ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
足クルマとして探していたら、思わぬ格安価格にて出会った運命のデミオ。 これから、十二分 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation