• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

きんちゃんNR-Aのブログ一覧

2014年11月30日 イイね!

サーキット三昧な週末(日曜日・NISMOフェスティバルへ)

サーキット三昧な週末(日曜日・NISMOフェスティバルへ)Dテクさんの走行会の翌日は、富士スピードウェイへ。










NISMOフェスティバルへ行って来ました。

NISMOフェスティバル、遠い昔に1度だけ行った事があったと思います。
思います、と言うのは、違うイベントと併催だったので、よく分からないから...(^_^;)
その時は、その違うイベントが目的で行ったのでした。



道中は、見事な紅葉でしたねぇ。

FSWに到着。
駐車場にクルマを置いて、入場すると、早速...



NISMO270Rと400Rがお出迎え!

400Rは、以前に見せていただいたことがありましたが、270Rは初めて見ました!

ガレージセールや、NISMOショップを覗いたり...ピット内に展示されてるクルマを見て...



リーボックスカイラインにカルソニックスカイラインGT-R。
カルソニックブルーのスカイラインGT-Rは、やはり鮮烈でした。

この並んでる2台を眺めていて、ボクはR32スカイラインが一番すきなのかも知れない。
そう感じましたねぇ。
ちょうど、免許を取って、とても手が届く存在ではなかったけど、
クルマを運転できるその時に販売されていたクルマ。
R31も好きなんですけど、運転できるようになる前のクルマなので、
思いはR32の方が強いと気付きました。

イロイロとお店も出店していて、そればかり見ていたら、走行イベントは終わってしまいました。(^_^;)
Top画は、その時見つけた懐かしいカタログ。



唯一撮れた、走行イベントの写真。
ちょうど土曜日に届いたレンズでの初めての撮影でした。(笑)



出店されたブースの前に展示されていたRSターボと、R32GT-R。
R30RSは、西部警察での印象があるので、大好きですねぇ。
1度だけ乗ったこともありますが、そのときの感触は忘れません。



この日の戦利品。
NISMOフェスティバルだってぇのに、GX61チェイサーのカタログ。(笑)
探せば、家にあるんですけどね。(^_^;)



Posted at 2014/12/06 15:05:04 | コメント(8) | トラックバック(0) | クルマの話 | 日記
2014年11月29日 イイね!

やっと来たっ

やっと来たっ昨年、OLYMPUSのOM-D E-M1を購入しました。










E-M1発表時、同時にM. ZUIKO PROブランドの望遠ズームレンズの開発も発表されていました。
「M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO」と言うもので発表され、
E-M1発売の1年後をめどに発売するとのリリースでした。

ワタシは、元々ニコンユーザーで、ニコンの資産はある程度持っていましたが、
オリンパスに乗り換えてからは、PEN(E-P1)である程度そろえていました。
しかし、標準ズームも、望遠ズームも、暗い。
お値段からすれば、それも当然なんですが、それより明るいレンズが無かったと言う事もあります。

なのでね、E-M1を買ったその時から、この望遠ズームレンズの発売を、心待ちにしておりました。
E-M1を買った時に頂いたポイントも、そっくりそのまま、大事に取っていたくらい。(笑)

このレンズの発売が発表され、予約が開始されると、早々に予約が殺到して様で、
お届けが遅延するとのリリースも出され...

いろいろ都合もあり、予約をしたのはついこの前の事でした。
なので、届くのもいつになるか、想像もつかなかったのですが、
なんと、先日の走行会から帰ったら、届いていました。(笑)
ちなみに、発売日は、ちょうどこの日...



・M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
同梱品… レンズキャップ
レンズリアキャップ
レンズフード
レンズケース

【MC-14】
焦点距離… マスターレンズの1.4倍
同梱品…レンズキャップ
レンズリアキャップ
レンズケース

レンズの発売発表と同時に、テレコンバーターも発表され、
セットで販売すると言うので、それを買いました。

40-150mm、(35mm換算80-300mm)、テレコン使用で、1.4倍になるので、420mmまでカバー。
テレコンを使う事により、開放F値が1段落ちますが、元々がF2.8なので、問題なし。(笑)

サーキットなどで遊べそうです。

これで、E-M1に関しては一段落ですかね。

ま、単焦点でも欲しいモノがあったりはしますが、それはまたいつか...



Posted at 2014/12/04 20:56:38 | コメント(5) | トラックバック(0) | 雑談 | 日記
2014年11月29日 イイね!

サーキット三昧な週末(土曜日・Dテク走行会@TC1000)

サーキット三昧な週末(土曜日・Dテク走行会@TC1000)先週末は、サーキット三昧な週末となりました。
土曜日は、半年振りの走行会でございました。









D-TECHNIQUEさんの筑波サーキットコース1000に参加してきました。
天気は、予報ではなんとか持ちそうな事を言っていました。
家を出た時も、真っ暗だったけど、空はドン曇り。
道中もドン曇り。
このまま1日ドン曇りなのかと思ってたら、TC1000に着いた頃、降り出しやがりましたわ...

走行準備をして、ブリーフィングを受けて、参加者全員でパレードラン。
グリッドにクルマを並べて集合写真撮影、から、完熟歩行。

このパレードラン、今回のボクにはとても有意義なものでしたねぇ。
走る前に、コースに入れる走行会は、滅多にないと思いますが、雨が降り、コースはウェット。
コースの状態を確認できる、いい機会だったと思います。

完熟歩行でも、アスファルト、縁石のグリップの違いを、自分の足で確認したり、いい時間です。

と言うのも、ウェットでコースを走るのは、ほぼ、初めてなんです。ワタシ。
数少ないウェット経験は、ひとつは、台風接近に伴う雨の中参加した、チーム名人のジムカーナ練習会
もうひとつは、04年くらいだったかな?12月だと言うのになぜか台風が来てしまい、明け方に通過。
暴風雨のなか筑波に向かい、到着した頃に雨がやみ、台風一過。
その日の第1ヒートで走った事。以上。

だいたい、Dテクさんの走行会は、今まで雨にたたられた事はありませんでしたからねぇ。
当然、ボクも、雨走行の経験が無いわけですよ。

ボクは、どうも、頭の堅いところがある様で、ウェットだと言うのに、いつもの様に走ってしまう。
ウェットなので、ブレーキも早めに踏まなくちゃイケナイし、コーナーリングスピードも、当然下がるのに、
いつもの様にシフトアップ、アクセル開度も、ウェットの割りには開け過ぎ。
なので、想定しない所でスピンを繰り返してしまいました。

自分の引き出しの無さが、思いっきり露呈した、走行会になってしまいましたわ...



この時は、本当にヤヴァイと感じて、渾身のブレーキで天に「止まれ~」とお願いしてました。(^_^;)

そうやって走る中で、講師出来さんの同乗走行車両の動きを観察して、ラインや操作を観察したり、
自分の操作をいろいろアジャストしてみたりして、
最終第5ヒートで、遅いものの、なんとかマシに走ることが出来たかな?



車載ビデオも、ご覧の通り、撮ってはいました。
iPhoneをリモコンにして、カメラの操作ができるんですが、グローブをすると操作できないため、
タッチペンを使っていました。
録画開始後、iPhoneとタッチペンを、ナカマエさんのドリンクホルダーに放り込み走りましたが、
走行による振動か何かで、タッチペンがiPhoneに触れたのかな?
時々、「ピ~」と音を出していました。
後で確認すると、時々録画が止まってたり、始めてたり、ずいぶんとブツ切れ動画の数々...
なので、ベストラップの動画もなく、見たかった場面を撮れてなかったり...

しかし、この日の走行会は、本当にいい勉強になりました。
自分のスキルの無さが良く分かった。

クルマを壊さずに走行会を終える事ができて、本当に良かった。
ココロはクラッシュしてましたけど...(^_^;)
後でみんなでお話ししたり、自分の走り方、ウェットに対して少しは出きてたであろう、
運転のアジャストが間違っていなかったと分かり、ココロのクラッシュも癒えました。(笑)

走行会を主催してくれた、D-TECHNIQUEさん、参加された皆さん、ありがとうございました!




Posted at 2014/12/01 16:39:41 | コメント(10) | トラックバック(0) | NB Roadster | 日記
2014年11月27日 イイね!

もはや、コレ無しでは生きていけません

もはや、コレ無しでは生きていけませんそれは...ハクキンカイロ...(暖)










その前に...

 カブのバッテリーがダメになりました...

前回替えたのは、昨年4月。

夏ど真ん中と、冬ど真ん中は乗らずに寝かせていたので、徐々に放電していた様で、
この秋、完全に上がってしまいました。

とりあえず、急速充電してみたら、生き返ったようだったので装着し直してみたんだけど、
次回エンジンかけようとしたときに、また上がってました。
ブースト充電とかしてみましたが、回復しないので、あきらめて新品を購入。

ま、モノタロウさんで台湾ユアサなので、安いんですけどね。(笑)



さて、本題。

今年も寒くなってきたので、早々に昨年買ったハクキンカイロさんに登場していただきました。
去年使ってそのままだったので、ギンギラに輝くボディは白くくすんでいましたが、
燃料で使うベンジンで拭いてやればすぐキレイに。(笑)

試しにベンジンを入れて点火。
問題なく使えました。

本当は、火口をシーズン毎に交換が推奨なので、交換したかったのですが、手元になく...
ま、それは後日...

※ハクキンカイロの発熱原理はコチラ

ここで、ハクキンカイロの残燃料の量を知る方法と、
残った燃料で、何時間使用可能かを知る方法を紹介します。

ま、たいした方法でもありませんが...



完全に燃料が無い状態のハクキンカイロは、重量72g。
24時間分の燃料、25mlを入れた状態で、重量89g。

つまり、燃料の重さが17gと言う事になります。
(カイロ付属の燃料カップでの計測なので、そんなに正確でもないです。
ハクキンベンジンの比重は0.73なので、計算すると25mlだと、18.25gなはずですが...)



ま、細かい事は置いておいて...(^_^;)
ざっくりいきましょ。

24時間使用するのに必要なベンジンが17gなので、
単純計算でベンジン1gあたり、1.4時間使用できると言う事になります。

なので、使用前に重量を量れば、あとどれくらい使えるかも簡単に分かると言う訳です。

しかし、これも、計算通りにはいきません。
なぜなら、使用していなくても、ベンジンは揮発してしまうから...

僕の場合、途中で使用を中断する事が多くあります。
その時は、カイロの火口を外してしまえば、中断できるのですが、
その間もベンジンの気化ガスと火口の触媒とが接触するところからベンジンが揮発してしまいます。

それをなんとか出来ないものか...
ま、揮発0と言う訳にはいかないでしょうけど、少しでも抑えられたらと...



ちょうど、火口を交換したところでした。
シーズンごとに交換が推奨されているので、交換しましたが、古い火口が残ってます。
この火口の白金触媒を抜き取って、穴をアルミテープで塞げば、フタの代わりにはなりそう。



と言う訳で、さっそく作ってみました。
左の写真の上が作ったフタ、下が火口です。右の写真は、フタを上から見たモノ。
ま、言っても、裏からアルミテープを貼っただけですが...(笑)

使わないときは、これを着けておけば、少しでも揮発が防げる。。。と思う。(^_^;)

さて、どうなるか、楽しみです。(笑)



Posted at 2014/11/27 20:42:45 | コメント(4) | トラックバック(0) | 雑談 | 日記
2014年11月24日 イイね!

メンテ

メンテ543MTGから帰って、ちょっとNBのメンテを...










今週末のイベントのために、エアクリを洗浄しました。
って、先日やろうと思って出来なかった、作業なんですけどねぇ...

いつもお世話になってるアマゾンさんにて、K&Nのクリーナーのみを発見。即購入。
メンテナンスキットで買うと、オイルも着いてきちゃうので、助かりました。(笑)

整備手帳:TDフレッシュエアBOX フィルター洗浄

ちょっと足りなかったブレーキフルードも足して、終了。(笑)

あとは、燃料補給と、洗車でイベント準備終了。
楽しみです!




Posted at 2014/11/25 16:03:33 | コメント(3) | トラックバック(0) | NB Roadster | 日記

プロフィール

「ワタシとした事が…」
何シテル?   12/29 17:46
クルマが好きで、ロードスター乗ってます。もともとモータースポーツが好きで、自分で走ってみたいと常々思っていたのもあって、サーキット走行をしたり、ちょびっとレース...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/11 >>

       1
23456 78
910 11 12131415
1617 1819 202122
23 242526 2728 29
30      

リンク・クリップ

ガリ消し 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/20 18:12:21
[マツダ ロードスター] マツダ電子パーツカタログEPC2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/24 16:47:23
Z32 中期リヤスポイラーを取り外してレス仕様に! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/23 09:25:15

愛車一覧

日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
ひょんな出逢いがあり、フェアレディZ(Z32)を購入してしまいました。 フェアレディZを ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
ボクの第2のロードスターライフの相棒に選んだのは、NB6CのNR-A。 テンロクにこだわ ...
ホンダ スーパーカブ110 ホンダ スーパーカブ110
今年の4月、スーパーカブ110がモデルチェンジしたと言うニュースに触れ、「今度のカブは絶 ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
足クルマとして探していたら、思わぬ格安価格にて出会った運命のデミオ。 これから、十二分 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation