
なぜか、表題のクルマの試乗に恵まれたので、せっかくなので乗ってみました。
走り出しの加速感は、電動車特有の加速感ですが、走り出してしまえば、至って普通。
操作感も加速感も、普通に乗れます。
高速にも乗って良いとの事だったので、乗ってみました。
ある程度速度が出ているところから、さらに加速をしてみると、電動車特有の加速感は特になく、至って普通にスルスルと加速します。
車体がSUVだからなのか、アイポイントが高いからなのかよく分かりませんが、気がつくととんでもない速度になっちゃうので注意が必要。
満充電から走り出し、大黒PA行って、帰り道の途中で、REが回り出しました。
高速走行中だったので、エンジンがかかった事はメーター内のインジケータを見て分かった位でしたが、下道で普通に走っていると、エンジン音、振動が割と気になりました。
かかっちゃすぐ止まり、またすぐかかる。
とっても静かなクルマなので、頻繁に発停が繰り返されると、気になりますね。
試乗を終えて感じた事は、至って普通に使えるクルマ。
おそらくは誰が乗ってもいい感じに走ってくれる。
そのせいか、運転していて眠くなった。
可能な限りモーターのみで走って、足りなくなりそうになると発電機がまわり走行距離を伸ばしてくれる。
わたしは特にロータリーファンとかでは無いので、エンジンがかかった感動は特に無い。
車内はとにかく静かなので、好きな音楽なんかをかければ音楽を楽しむ事もできるだろう。
なにか音を鳴らしたくてFMラジオを鳴らそうとしたが、どうやっても鳴らすことができなかった。
こう言うものには決して弱い方ではないのだが…
直感的に使えない、と言うことか。
あと、シフトレバー。
スタートボタンを押しても、エンジンがかかる訳ではないので、全くの無音。
そんな中、シフトレバーを操作しようとするが、ATシフトで言うところのロック解除の機構が直感的に分からない。
ボタンを押してPからRへは左に動かし、下に移動してDに入れる。
ほんとにコレで動くのか?ちゃんと前に走るのか?
恐る恐るアクセルをじわ〜と踏んでみて、前に動くことを確認するまで、かなりおっかなかった。
ミサイルになるのも、よく分かる。
昔ながらの縦一直線にP、R、N、Dではだめなんだろうか?
人と車のインターフェイスは直感的に使えるものが望ましいと思うのだが…
いい車か?と問われれば、いい車だねと答えるだろう。
が、運転していて眠くなる様なクルマは…
ただ、過去に乗った電動車は、日産ノートe-POWER NISMO(先代)のみ。
今回MX-30のR-EVに乗ってみて、他の電動車も試してみたいと言う気持ちは芽生えました。
Posted at 2024/01/30 19:04:46 | |
トラックバック(0) |
クルマの話 | 日記