
日曜日のおはなし
ツキイチ定例のおなみな、おはよう横浜みなとミーティングに参加、からの、イオンモールむさし村山で行われたプリンスの丘自動車ショウを見に行ってきました
プリンスの丘自動車ショウは、去年、開催を知り見に行ってみたいイベントであったのと、今回お友達が展示するとの事で、行かなくちゃと言う事です

朝イチは、おはみなへ
今回はZ32で参加
予報では、ミーティング途中から雨になるとの事でしたが、雨雲が遅れてくれてイイ天気の中、木陰でクルマを眺めながら談笑して過ごしました
なんでか今回、僕らはいつものブロック、NDは隣のブロックへと分かれてましたね(笑)
主催のGO‼︎さん、参加の皆さん、ありがとうございました♪
解散後、いざ、武蔵村山へ
どう行くのが一番早いのか、検索したら、首都高湾岸線、山手トンネル、4号、中央道で八王子、R16、五日市街道、ムニャムニャで、90分ほどでイオンモールむさし村山に到着
雨雲は西から流れてくるので、武蔵村山は朝からずっと雨の予報でしたが、到着時は曇り
会場を探して歩いていると、たまたまランチに向かうお友達と遭遇し、一緒にランチへ
ショッピングモールのレストランでしたから、食べるまで時間を要して、その間に外は雨
ま、想定内ですが、予想外の強い雨にビビりましたが、食べてる間に普通の雨に
しとしと降る中、一通り見てまわりました
まず驚いたのが、TOP画のスカイライン

この個体、西部警察のマシンX
レプリカではなく、モノホンの劇用車
車検を取って、ナンバー着けるのには相当苦労したらしい
まさか、本物のマシンXにお目にかかれるとは…
感動しました♪

プリンス・スカイライン
ここのところ、日産もよく持ち出してくる2代目スカイラインですね
ダットサン・ブルーバード(310型系)
結構、アメ車寄りです
ダットサン・ブルーバード(410型系)
ピニンファリーナデザイン、欧州調の尻下がりラインが不評でした
ダットサン・ブルーバード(510型系)
ブルーバードと言えばの代表格の1台、かな
日産・バイオレット(710型系)
なんと、バイオレットまで見れるとは…
日産・スカイライン(C110型)
4枚のケンメリですが、なにか様子が…
ダットサン⁈ しかも、左ハンドル!
日産・ローレル(C31型系)
日産・ローレル(C32型系)
ワタシが19で免許を取った時の教習車がコレのディーゼルでした
日産・ローレル(C33型系)
ワタシの中では、ローレルと言えばコレ
日産・セフィーロ(A31型系)
くうねるあそぶ。
「みなさん、お元気ですか?」
日産・スカイライン(R32型系)
このモデルはRB20DE、NAツインカム2リッターのGTS
僕が一番好きなモデルです
昔、日産の看板を掲げたクルマ屋に勤めてた頃、R32スカイラインにはよく乗りました
GT-Rは別として、乗ってみて一番楽しかったのがGTSでした
あと、何気にCA18iを積んだGXiも、いろいろショボイけど、割と好きだった
シングルカムのGTEは、乗る機会がなかったなぁ…
日産・スカイライン(R30型系)
R30と言えば、やはりRS
西部警察で登場したRSは衝撃的なでした
正直その印象が強すぎて…
僕は前期型が好きです
日産・スカイライン(R33型系)
GT-R、マイナス21秒ロマン
コレも当時乗った事ありました。
BNR32よりも、確実にパワフルで速かった印象でした
日産・ステージア(WC34型)
セドグロ、スカイラインにラインナップされていたステーションワゴンの後継車として登場
直線基調なデザインが、割と好きでした
日産・レパード(F31型系)
近頃、露出の高い、レパードですね
F31レパードは、やはりクルマ屋時代に欲しくて何と買えないかと画策するも気持ちよく玉砕した
日産・マーチ(K11型系)
2代目マーチ
10年販売された初代K10マーチは直線基調なデザインから、角と言う角がみんな取れてまんまるマーチ
当時資本提携していたスバルから供給受け、日産初のCVTが搭載された
発売当時クルマ屋時代でしたが、この時バカな社長が、「CVTはクリープ現象が出なくて危ないから勧めるな」と宣っておられ、呆れた覚えがあります
でも、後にCVTでもクリープを出すようになっちゃったんだよなぁ...
呆れたオレが間違いなのか...
日産・シルビア(S13型)
言わずと知れた、ART FORCE SILVIA
免許を取った頃とちょうど被った年代、このシルビアは本当にかっこよく見えました
ワタシ的には後期のSR20が搭載されたモデルが好きです
日産・180SX(RS13型)
シルビアも良かったけど、180の方がより好きでした
日産・パルサー(N14型系)
当時、3代目パルサー(N13)に乗ってました
「ラリーの日産の復権をかけて」と言ってWRC参戦のために登場したGTI-Rにはスッゴく興味がありました
S13よりもパワフルなSR20DETエンジンを4スロで回し、ブルーバードSSS-Rで熟成されたアテーサを搭載した超ホットモデルに興味が湧かないわけがありません
チャンスがあったら欲しいと思う一台でもありますね
日産・プリメーラ(P10型)
お友達のプリメーラ2.0Teです
プリメーラについては、
過去にも書いた事がありますが、初めて乗った時の乗り味を今でも覚えているクルマです。ATもMTも、乗ったことがあります
MTも良かったですが、クルマの性格上、ATが合っているし、乗り心地は当時としてはアホほど硬くで驚いたもんです(笑)
けど踏めばそこそこ早くてキビキビ走り、5ナンバーサイズで取り回しも良い
最高に使える、乗って楽しいスーパーF Fセダンだと思います
これも、チャンスがあれば欲しい一台
プリメーラの先代である、 T12オースターも、実は好き
チャンスがあれば欲しいけど、中古車サイトで見た事ない(笑)
オーナーによるトークショーなども開催されてました
会場となったイオンモールむさし村山、元を辿れば1962年にプリンス自動車工業の工場、グロリアやスカイライン、御料車であったプリンスロイヤルを生産した
1966年、日産と合併以降は、グロリアやスカイラインに加えて、ローレル、マーチ、プレセアなどが生産された
敷地内には4km少々のオーバルテストコースもあった
多摩地区に住み、育ったものとしては、小学生の頃、4年か5年だったかと思うが、社会科見学で村山工場に行くと喜んだ覚えもある
(が、スケジュールの都合で村山工場見学は中止、日野自動車の日野工場に変更になった…
かなりガッカリしたが、見れば見たで楽しかった(笑))
雨になっちゃったのが残念でしたけど、楽しめました
でも、やっぱりこういうイベントは朝イチからでないとダメですね(;^_^A
途中で離脱した展示車も多数あったでしょうから...
来年のイベントを楽しみにしたいと思います