Macをコインパーキングに忘れて来るという
何ともおマヌケな事でパソコンがなくなってしまいましたが、
警察に行っても特に何か出来る事は無いとの事。
途方に暮れてはいますが、
何か手はないものかとネットに助けを求めます。
まずは、Apple IDとyahooアカウントのパスワードを変更しました。
他のパスワードとかも変更した方がいいと思いますが、
色々とあり過ぎてよく分かりません。
その他出来る事は?と探してるうちに、
http//www.『Macを無くしたら?』
と言うサイトを見つけました。
そこにはiPhoneの『iPhoneを探す』と言う機能を使って
無くなったMacを探すと言う事らしい。
えっ?そんな事出来るのかなぁ〜?と思いつつ
読み進めていくと、
iPhoneでMacをロックしたり消去したり出来るらしい。
最悪、データ消去も仕方ないと思いつつも
Macの位置情報機能はOFFにしてたような気がします。
o(´^`)o と思いましたが
Macがwi-fiにつながれば機能するらしい。
それならば、もはやこれに願いを託すのみと
『iPhoneを探す』機能を立ち上げます。
そこには無くなったMacが表示されてます。
おぉ〜俺のMac〜どこにいるの?
と思い、Macに指令を出します。
まずは6桁のロックナンバーをセット。
それから、なんとメッセージが打てるらしいのです。
メッセージ?と思いましたが、とりあえず
『パソコンを拾って下さりありがとうございます。
パソコンが無くなり大変困っております。
お手数ですがこちらにご連絡下さい
090-✖️✖️✖️✖️-✖️✖️✖️✖️』
とメッセージを入れてみました。
こんなんで連絡来るのかなぁ?と思いつつ
iPhoneでMacがオンラインになる時を監視してました。
夜になってもMacはオンラインになりません。
パソコンを拾って届けなければ、
LANに繋ぐと思ってたのですが、
なかなかオンラインになりません。
やっぱり、リアタイヤで踏んだかなぁ〜
もうダメかなぁ?と思ってるところに、
知らない番号から連絡が... ヽ(~〜~ )ノ ハテ?
うーん、誰かな?と1度出ないでいたのですが、
気になったので折り返す事に
『あの〜お電話頂いたようですが、どなたでしょうか?』
『あゝ パソコンが俺のトラックの荷台にあってね、
電話番号書いてあったから電話したのよ〜。
時間が無くて近くの交番に届けたから取りに行ってよ。
品川の◯◯管内で場所はよくわからないんだけど、
聞いてみて。俺、関西だから。』
との事でした。
マ・マ・マジですかぁぁあああ〜? オオーw(*゜o゜*)w
よくお礼を言って、一旦帰宅。
品川の◯◯管内の拾得物の係りに電話したら、
ある交番に保管してあるとの事で
もう〜速攻で取りに行く事にしました。
交番に着いて、声を掛けると
『あぁ、パソコンの人?』
と言われて、
『そうです、そうです。で、パソコンは?』
と言うと、
『これかなぁ?』
と、出されたパソコンバックはビショビショのずぶ濡れ状態
( ´△`)アァ〜 なんと残念なお姿... _| ̄|○
あわわ、と受け取り、恐る恐る中身を出すと
とりあえず無傷。
リアタイヤでは、引いてない
画面を開くと、あっ!起動する w( ̄o ̄)w
『ジャーン!!』
いつものマックの起動音
おぉ〜おぉ〜
iPhoneで設定した6桁のロックナンバーと
あの、あのメッセージが…(T_T)
拾った方はこのメッセージを見て連絡してくれたんだそうです。
中に入っていた物も、
充電器・モバイルバッテリー・ポケットWi-Fi、全て無事でした。
Macの機能も凄いけど、拾って届けてくれた方に感謝です。
その方は、持ち主に届けばいいと名前も住所もお礼も結構なんだそうです。
ほんと、日本っていい国だなぁ (。-人-。)
一時はどうなるかと思ったけど、無事にロックを解除して、
持ち主と確認されて、パソコンが戻って来ました。
もう、大変な日でした。
iPhoneを機種変更するときに『iPhoneを探す』をOFFにして下さい。
と言われ、なんの役に立つんだ?と思ってましたが、
この機能は凄いです!!
もちろん、iPhoneでも同様に使えます。
ロックしたり、拾った方にメッセージ送ったり
最悪はデータ消去出来たりと本当に凄いです。
今回、パソコンは埼玉で無くして品川で見つかりましたが、
この機能が無かったら
まず、手元には戻ってこなかったでしょう。
埼玉と東京では拾得物の情報のデータ共有はしていないようです。
お巡りさんが殆んど奇跡だね。と言われました。
確かに、自分のリアタイヤで踏んで無く
雨もカバンで何とか凌げ、埼玉で無くしたパソコンが
品川に届けられて、Macの機能で連絡がつく。
と、もう〜凄すぎます。
みなさんに感謝です。
本当にありがとうございました。
この場を借りて、御礼申し上げます。

Posted at 2017/06/27 00:03:14 | |
トラックバック(0) |
日常 | 日記