• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Moonlightmagicのブログ一覧

2012年06月20日 イイね!

足回りに関して所感アレコレ

足回りに関して所感アレコレノーマルからイロイロパーツ交換してあしまわりのフィールもだいぶ変わりました。

最初にロアアームバー、それからストラットタワーバー、
そしてリヤ強化スタビライザーです。
すべてクスコのモノを装着しました。

その中で一番サスの剛性感アップを感じたのは
最初に装着したせいもあるのでしょうが、ロアアームバーでした。
ブレーキングやターンインでFサスがぐにゃぐにゃするのがだいぶ納まりました。
サスの剛性アップの副次効果でボディのゆがみも減ったのも一番感じました。
乗り心地も悪くならずステアフィールも純正のままで
けれど様々な安定性はだいぶ増すので、飛ばさない人でも
これはつけると10kmぐらいの低速から高速域まで
様々な場面ですごく安心感があって乗りやすいクルマに変身すると思います。
パーツ代は6千円ほどなのでお勧めです。

次に装着したタワーバーは構造や機能からいって
効果はロアアームバーの発展強化ですが、
これは純正ステアフィールではなくなり多少重くなります。
上下で抑えてよりFサスの歪みがなくなるので
ブレーキングやターンインが食いつきよく、コーナリング中もビタッと安定します。

最後につけた強化スタビはウィッシュ1.8sはリヤはトーションビームで
なんちゃって独立懸架なので強化スタビにするとビームの捻れが少なくなるので
ロールは確かに抑えられますが、片方の入力に反対のサスがどうしても引っ張られやすくなります。
路面が荒れてなければ効果は大変素晴らしいですし、
乗り心地や、片方の外乱入力からくる
もう片方にでる影響が気にならなければ、
多少荒れた路面でも強化スタビの方が姿勢は安定して
当たり前ですがタイムはでます。

これらの補強パーツを組んだおかげで、乗り味は少しインチアップしてロープロ、
そしてスポーツダンパーとバネに変えたような性能フィールでいながら、
(タイヤの歪みも減るので、単純にグリップ増します)
乗り心地は柔らかいフィールでギャップであまり跳ねるという感じではありません。

サスの歪みが減り、ボディに入力が逃げずに
サスで大体の入力を処理するようになったので、
ノーマルのダンパー、特にバネがちょっと柔らかすぎるフィールに変わりました。
ちょっとしたギャップ等はまだ良いのですが、
震災後よく見られる、上下にうねっているような路面の場合、
通過後、最初の吸収で少し大きく沈みますし、
その後の収まりもちょっとピタッとは納まりません。
少し気持ち引きづります。
元々、ガチガチに固めた足よりはちゃんとストロークさせる方が好きなのですが、
でもちょっと柔らかすぎるかな。
でも固くセットすると普段が固くなっちゃうし

車内からバネレートセット変えられる可変バネやショックってこういう時、いいよなあって思います。
私の基本のセッティング方向は少しキビキビ走れて、
安全マージンをノーマルより稼ぐ程度、乗り心地重視なので、ダンパーもバネも
消耗するまでノーマルから変えるつもりはありません。
ただちょっと気持ちわるいな。

あとほんの少しバネレートとダンパー固いと
少し飛ばして負荷が高い時はしなやかな感じになるかなあ。
低速ではノーマルでも固くて跳ねちゃうんですけれどね。

可変バネってやっぱりいいな。



表題写真はバネっていう事でおっぱいで。
Posted at 2012/06/20 23:40:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2012年06月17日 イイね!

税と社会保障の一体改悪 マニュフェストから続く嘘

税と社会保障の一体改悪 マニュフェストから続く嘘

政府民主党は税と社会保障の一体改革において、主に次の4点の主張をしている。

1、消費税増税のインパクトは限定的

2,社会保障費の自然増に対応するには増税するしかない。

3,積極財政で経済は成長しない。

4,緊縮財政をすれば円安になる。


素人考えでもこれらが嘘であるとわかる。

1は前回の消費税増税後の税収落ち込みの影響は長きに渡って続き、
 3年後にはGDPの落ち込みも激しかった。
 増税すれば価格転嫁でデフレからインフレになるというが、
 実際は価格転嫁どころか、仕入れ先と納入先の分を持たざるを得ず、
 実質2倍の税率で支払っている所も多い。
 なぜ民主党が増税すると正しく価格転嫁できるようになるのか
 その根拠も示せていないのに、これでデフレ脱却とか
 国民は馬鹿だからちょろく騙せると思ってるとしか思えない。

2も素人でもわかるが、これから高齢化が進むのだから、
 この理論でいえば際限なく税率を上げざるを得なくなる。
 そんな社会保障政策は破綻が最初から見えている。

3 積極財政で経済は成長しない。
  これも嘘だ。
  それは投資の仕方と投資額、継続具合に効果は影響されるが、
  短期で見れば明らかに成長する。
  問題は10年単位の長期における話であって
  投資の施策が愚劣なものであれば破綻する可能性も出てくる。
  
  政府民主党の相殺理論も、バブル後の20年を考えれば嘘、欺瞞とよくわかる。
  為替は相対的で片方の国の財政政策だけでは決まらない、
  金利も景気回復しないかぎり上がるはずもない。
  

4 緊縮財政をすれば円安になるとの主張だが、
  為替というものは相対的なものだ。
  リーマンショック後の我が国は諸外国に比べると緊縮財政といえる。
  諸外国の通貨発行量は2倍以上に増えている中、
  現状を維持といえば聞こえは良いが、はっきり言えば何もしなかったので
  (たまに冷やし玉にもならないオペを入れる程度)
  皆さん知っての通りの記録的な円高である。


まあ民主党らしい。
嘘と欺瞞と隠蔽に満ちあふれた相変わらずの行状だ。
耳障りの良い美味しそうな果実を見せれば騙せると思っている。

Shame on you!



大震災後の我が国はコンクリートから人への政策から政策転換を180度しなければならない。

最低限の重要な施設に耐震対策をしなければならない。

コンクリートは50年もすれば劣化が酷くなり脆くなる。
戦後高度成長期に日本全国で施工した上下水道、橋脚、道路、各役所が耐用年数を迎える。
大震災では古い上下水道が実際に壊れてしまった事が多かった。

この後震災が無かったとしても耐用年数を超えるインフラが、
ただ年月を経るだけであちらこちら壊れていくだろう。
経済成長のない今は全部を置き換えるだけの予算は地方自治体にはない。
国の積極財政でやらないかぎり、インフラが破綻して生活できなくなる地方が
今の緊縮財政のままでは特に今人口減少している地域は可能性が高い。
特に田舎では当たり前なインフラ(架設しやすい電気は別にして)
上下水道や生活道路が無くなる事を覚悟しなくてはならなくなる可能性が高く、
最悪、引っ越さなければならなくなる。

今現在、大きな岐路に立っている。

ただ単に短期長期の景気対策での積極、又は緊縮財政の選択という事ではなく
今当たり前に享受しているインフラ、生活の喪失である。

長期金利はこのまま何もしなければ、数十年先には絶対に上がる。
今は国富が少しずつ外国に流れ、浪費もしてる。
まだ国富があり、金利が低いうちに
明確な目標を持った建設国債の大量発行による積極財政をしなければ
本当にこの国の衰退は止まらない。

よく財政について家計に例えて騙す奴が多いが、
考えてみて欲しい。
その家計の支出先と主な収入はどこなのか
どこから収入があってどこに払うのか?

その点が一致していないのにあたかも同列であるかのように騙す。
嘘に真実を混ぜて信用させる詐欺師の手口だ。

まあ一般的に民主党は国民から詐欺師と認識されているが。
Posted at 2012/06/17 23:12:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2012年06月07日 イイね!

酒酔い運転

酒酔い運転先ほど、少し夜のドライブと洒落込みました。
こんな事をするのは桜の時季を除けば数年ぶりです。
夜の街をただ宛もなく彷徨うのは
ただそれだけで独特の気分にさせてくれます。

ただ少し気になる事がありました。
多分酒酔い運転なのだろうなというクルマが5~6台見かけた事です。
私が勝手に思うその判断基準は

1、左右にふらつく。これは居眠り運転でも起こる現象ですが、
  居眠りが大きな周期で左右にふらつくのに対し、
  酒酔いは短い周期でふらつきます。

2,車速が一定しない。
  これも居眠りと共通ですが、
  振れ幅も上記と同じように推移します。

3,ウィンカーを出さない。
  強引な割り込みを繰り返す。
  
4,無意味な動きを繰り返す。


1~2は携帯使用でも共通でしょうか、
3~4は明らかに酒酔いか薬中か無軌道に飛ばす馬鹿の動きです。

こういうクルマがちょうど23時頃だったので5~6台見かけました。
23時だから酒酔いだろうとは思うけれど、
昨今のモラルの低下からすれば
タダの馬鹿なのかもしれず、
ああ、酒酔いの時点でただの馬鹿ですね。

騒がれた一時期ほどには警察もあまり取り締まっていないようです。
ちょっと流しただけでこれだけ挙動の怪しいクルマを見かけるのですから、
何ともいえません。

我々はある程度自衛の策を講じるほかないでしょう。
交差点で止まった場合、後ろのクルマがちゃんと停止するまで
ミラーで確認するとか、やばそうな時は逃げれるだけ車間距離を前車と取って止まるとか、
挙動のおかしいクルマとは距離を取るとか、
道を変えるとかそれぐらいしか対策がありません。

問題なのは低速で走っていて左右にふらつくクルマです。
基本20とか30で、たまに急に90とかだすタイプ
これは携帯使用のクルマにも多く見られる特徴ですが、
基本的に注意力散漫になっているので、
遅いからといって下手に抜かすと、
次の信号で追突されかねません。
しょうがなく交通事情が許すまで後ろを走らなくてはならないのですが、
ああいうのはイヤですね。

てゆうか全部ダメダ。
皆さん慮外にされていらっしゃる方が多いですけれど、クルマは凶器です。
30kmでも人は殺せます。



Posted at 2012/06/07 00:08:04 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2012年06月05日 イイね!

馬鹿は死ななきゃ治らない

馬鹿は死ななきゃ治らない今日、大きな国道の交差点で雲助に出会いしました。

その交差点は走行車線2車線、左折車線1車線、
右折車線2車線です。

私は右折車線の先頭で交差点の真ん中で対向車が通り過ぎる右折待ちをしていました。

問題の雲助は対向車線の右折車線から来て、そのまま軽く右に切っている私の車の
左前方に進んできました。

「対抗の右折車が何で曲がらないでまっすぐこちらにくるんだろう?」と思っていたら、

ホーンを鳴らし空ぶかししながら数十センチまで煽ってきたのです。
ちょうど黄色から矢印右折信号に切り替わるときだったので、
信号で止まらないように右折車線から追い抜かしで抜けようと思ったのでしょう。

相手を見たら30ぐらいのひょろっとした奴で、100%伸せる奴でした。

なんだかなあ・・・。
大型ダンプで気が大きくなってそういう無法してるんだろうが、
今はヤクザも軽やコンパクトに乗る時代なのに
いつか痛い目見るぞ、というかカタギでもショートテンパーは
引きずり下ろして殴ってるな。

何でもそうですが、大きいクルマにのったり高級車に乗ると気が大きくなりバカをする奴は
昔から一定割合で必ずいます。
こういう奴の典型的な特徴は強きに媚び、弱気をくじくです。
こういう奴は大型高級車にはまずこんな事はしません。

わたくし、前車がそういうクルマでこんなことはまず30年ぐらいのなかで経験ありません。
ただし、家人の軽やコンパクトに偶にのると高確率でこういう経験をします。
同一人物が同様の運転の仕方をしているのにこの確率の差はそういうことなのでしょう。

警察は物陰に隠れた姑息なねずみ取りなんかするのなら、
本当に事故を減らしたいのなら、事故多発地帯の交差点に偶に
警官を辻立ちさせるべきでしょう。
役人根性のノルマ至上主義の警官がするとは思えませんけれどね。

まあ交通マナーもそうですが、会社や役所の権限や地位を
関係ない一般社会でもごり押しするバカも後をたちません。
会社や役所での地位を一般社会のまったく関係の無い場所で特別扱いを要求する馬鹿も多いです。
まあ一時的な顧客関係ならまだしも、そうした場所で顧客同士の関係でも
明らかにカタギなんですが、
「俺を誰だと思ってる!俺を特別扱いしろ!」とすごむバカは多いですね。
といってもほとんど最後まで身元さらさないんですが・・・。
会社内ではそのような態度が通用しても、下請けどころか取引先でもない
まったく関係の無い人間にいつもの調子で傲慢、尊大な態度で接する馬鹿の多い事、
特にスポーツジムで50~70代で・・・。

人間ただ生きさばらえても老成などしません。
ただ経験により、小ずるく知恵がまわるようになるだけです。
思春期から20ぐらいまでにそれなりに努力をして人格形成をできなかった
バカで幼稚な人間は死ぬまで気質はそのままです。

明らかにカタギなのに
30代では当たり前、50~60過ぎても、まんま中学生で
「お前、なんで俺に道を譲らない?」
肩があたる、足があたる程度ですごむ成金チンピラはまあ多いです。
大人の喧嘩が殴り合いで終わるわけ無いだろうに
意識が中学生のままなんですよね。


もって他山の石としましょう。
他山の石としなくても、さすがにあんな恥ずかしい事はしませんけれどね。







Posted at 2012/06/05 17:53:43 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2012年06月02日 イイね!

いろいろ買いました

いろいろ買いました


5月中は旅行に行ったり、仕事も忙しく更新も久しぶりです。

オートバックスの株主優待券が余っていたので、色々買いました。
もう売ってしまった株券なのですが、名義替えをしていないらしく
未だに優待券が送られてきます。
オートバックスは単位株主で、
半期に千円で30%オフの30枚綴りの優待券3万円分が支給されます。
結構配当として考えるとお得なのでオートバックスで買われることの多い方は
株主になってみるのもアリです。
まあ、元値がオートバックスは高いことが多いのでビミューですが・・・。

で、いろいろ買いました。
内訳はご覧のとおり、

モービル1EC、5700円で安かったので、
但し、製造年は2011年製です。
現行モデルなので、2011年の11月以降の生産でしょう。
安いのには訳がある古いオイルです。

それからPIAA高効率フォグバルブH11、PIAA高効率ハイビームバルブHB
配線コード、プラマイ。
クワ端子やギボシ等々、ボルトナット予備
両面テープ、WAKOのフューエルクリーナーとブレーキグリスなんかですね。
アッ、フューエルとグリスは別の店でした。^-^;

この中で恒例の失敗はPIAAのハイビームバルブHBです。
コレ、純正規格はHB3なのですが、PIAAの適合表によると
HB3はPIAA規格のHB相当と表示されていますが、大嘘です。
嵌りません。

製品付属の規格のイラスト表をよくみると、
HB3とHBはバルブ基部の厚さが倍ぐらい違います。
キリカキ以前にキリカキの部分まで基部が厚いので押し込めません。

はあ、商品交換してくれるかなあ。
PIAA、ちゃんとヤレヨ。

2012/06/04 捕捉修正
PIAAの汎用HBバルブ、装着できました。
同時期に上げてらしたSQUAREさんの記事をウィッシュのTopで見つけて
「アァ~~Oリングね!」と叫んでしまいました。
バルブだからとめんどくさがらず、ちゃんとトリセツ読んでれば済む話でした。

罵倒してごめんよ、PIAA



Posted at 2012/06/02 16:01:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「梅雨寒の空・・・若い時は好きだったんだけどな。」
何シテル?   06/02 08:00
Moonlightmagicです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/6 >>

     1 2
34 56 789
10111213141516
171819 20212223
24252627282930

ブログカテゴリー

愛車一覧

トヨタ ウィッシュ トヨタ ウィッシュ
トヨタ ウィッシュに乗っています。 防音とスピーカー、足のシャッキリ感 高速で快適に過ご ...
日産 マーチ 日産 マーチ
姉の車です 事故の後、クルマのない生活に我慢できず、 取りあえずの中古を買ったみたいです ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation