• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

よーのすけ@NB1のブログ一覧

2021年05月21日 イイね!

Honky Tonk Women


長引くコロナ禍で遠出もできず、みんカラに報告することが何もありません。
最近はYoutubeでナツメロばかり見ています。

高校生の頃、ビートルズよりもローリングストーンズ派であったよーのすけには懐かしすぎる名曲です。タトゥー柄が鮮やかに着色されていく映像も素敵。

Posted at 2021/05/21 20:53:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 徒然 | 日記
2020年12月02日 イイね!

キャンセルするがいいコロナ

キャンセルするがいいコロナよーのすけです。

いよいよ間近に迫ってきたスキーシーズン!
今年も、ぐっさん(スバル・レヴォーグ)のタイヤをスタッドレスに履き替えたし、板のメンテナンスもバッチリだし、『私をスキーに連れてって』のビデオも見て、すっかり準備万端なんですが・・・

12月18日から20日まで2泊3日で旭川のカムイスキーリンクスでシーズン・インの計画を立てていましたが、キャンセルすることにしました。

コロナの感染者数が増加している札幌と大阪が「Go To トラベル」から除外されて、東京はどうなのと気をもんでいたら、65歳以上の人は「自粛」を要請するのだとか。「自粛」ってなんだよ!
飛行機もホテルもキャンセル料かかるんですが。

まあ、今年は北海道の予定はこの旭川だけで、それ以降のスキーの予定はすべてクルマで行くことにしているので、できれば予定通り実施したいと思っております。といっても例年と違い、ゲレンデ日数も微々たるものですが。
Posted at 2020/12/03 10:58:01 | コメント(2) | トラックバック(0) | 徒然 | 日記
2020年08月14日 イイね!

横浜市電保存館

横浜市電保存館2020年8月14日(金)
横浜市の市電保存館へ行ってきました。
前から一度行ってみようと思っていながら、なかなか訪れる機会がありませんでしたが、たまたまちょっとした用事で近くを通りかかったので。

よーのすけは「乗り鉄」なので、車両に対する執着はあまりないのですが、路面電車はやはり独特のオーラを纏っているのでとても興味があります。





館内の車両展示コーナーには実車が7両展示されているのですが、一番手前にあった523号車(500型)は戦前、昭和3(1928)年に製造されたもので、展示車両の中では最も古いのですが、一番かっこよかったです。車内も復元されたものとはいえ、シックでとても雰囲気が良いです。


横浜市電は、明治37(1904)年から昭和47(1972)年まで、約70年間にわたって横浜市民の足として活躍しましたが、昭和31年の最盛期には15系統で営業キロ数の総延長は50Kmを超えていたそうです。慢性的な赤字経営とモータリゼーションのあおりを食らって、路線の廃止が相次ぎ、昭和47年には全廃されてしまいました。

よーのすけは在りし日の横浜市電には一度も乗ったことがありません。「乗り鉄」としては、それが一番残念なことです。

市電保存館には、このほか歴史展示のコーナーで写真や映像資料をいろいろ見ることができたり、Oゲージの鉄道ジオラマがあったりしてなかなか楽しい施設でした(入場料大人300円)。
Posted at 2020/08/14 22:31:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | 徒然 | 日記
2020年06月21日 イイね!

服部農園あじさい屋敷にて

服部農園あじさい屋敷にて2020年6月21日(日)
梅雨の晴れ間を利用して、房総半島方面へドライブに行ってきました。
茂原市の服部農園あじさい屋敷というところへ。
毎年6月から7月にかけて、アジサイが咲いているこの時期だけオープンするらしく、園内にはアジサイ以外の花は基本的に見当たりません。それほど有名な施設でもないので、あまり期待せずに行ってみたのですが、満開のアジサイは圧巻で、行ってよかったと思いました。


あじさい屋敷の入り口。手前に駐車場あり。入園料500円(駐車場は無料)でした。


中へ一歩入ると、山の斜面に広がる満開のアジサイが迫ってきます。
色とりどり、300種類のアジサイ 1万株が栽培されているらしいです。
もっとちゃんとしたカメラを持っていくべきでした。


園内の遊歩道は敷地をぐるっと一回りしていて、山の頂上へ登っていくことができます。
スマホで他の来園者が写りこまないように写真を撮りましたが、遊歩道は結構混んでいました。高価な一眼レフを構えている若いお嬢さんがたくさんいました。ひょっとして、世の中では若い女性の間で一眼レフカメラがブームになっているのかな。

さて、ここまでは、都心から首都高、アクアライン、圏央道を使って1時間ほどの快適なドライブでした。帰りはアクアラインの木更津~海ほたる間が渋滞してえらく時間がかかりましたけれど。

服部農園あじさい屋敷の駐車場で、きれいなNBがいるのに気が付いて、隣に停めました。

うっすらと緑がかった銀色のボディー(この色はセリオンシルバーメタリックというのかな)に鮮やかな濃いブルーの幌がばっちり決まっています。NB3のSGリミテッド?

園内を一巡りしてクルマに戻ると、ちょうどセリオンシルバーのNBのオーナーさんも車に戻ったところで、ターくんのホイールを眺めていました。
「こんにちは」と声をかけると、若いオーナー氏も挨拶を返してくれました。
「きれいなNBですね」というと「NBが好きなんです。去年、中古で買ってまだ1年しかたっていないんですが・・・」
「僕のは21年目なんです。新車から乗って、25万キロを超えました。」というと、びっくりされていました。
「このハヤシのホイールいいですね。ボディカラーとも合って。」とほめていただきました。
他愛のない会話を交わして、「では、どうぞ気を付けて」と言って別れました。
別れたけれど、袖ケ浦ナンバーで地元の彼氏は、圏央道の茂原長南インターへ向かうよーのすけの後をしばらくついてきて、つかの間のミニTRG気分を味わわせてくれました。

やっぱり、ロードスターっていいクルマです。
Posted at 2020/06/21 23:25:56 | コメント(2) | トラックバック(0) | 徒然 | 日記
2020年06月13日 イイね!

みんカラ登録15周年

みんカラ登録15周年コロナウィルス関係の緊急事態宣言が解除され、東京アラートも終了したとはいえ、あまりにも勝手の違う日々。以前のように休みの日には必ず出かけていた日常はもう戻ってこないのか。

気分が内向きになっていると、何をするのも億劫で、みんカラからも遠ざかっていましたが、久しぶりにパソコンを立ち上げて、みん友さんのページ(以前に比べて、みん友さんたちの「最新投稿」も少なくなっているような気がしますが。)をつらつら眺めていると、doraさんの「祝・みんカラ歴9年!」という記事が目に留まりました。


たしか自分も6月にみんカラに登録したのだったよなあと思い、確認すると、もう1週間過ぎてしまいましたが、6月4日にみんカラ登録15周年を迎えていたのでした。

振り返ってみれば、15年前にはつくば市に住んでいて、その後、職場は、丸の内、大阪、葉山(ここで現役引退)、大阪、再び東京とめまぐるしく変わり、それにつれて引越しも何度も行いました。

セカンドカーのほうは、ニッサンJ フェリー、レガシィ・ツーリングワゴン、アウトバック、インプレッサSPORT、レヴォーグという具合に変遷をたどりましたが、ファーストカーのターくん(マツダ・ロードスターNB1)は車齢21年目、走行距離25万キロを超えて、つい先日、オールペンをしてまだまだ元気に手元にあります。

この間、いろいろな人と知り合ったり、遠くのミーティングに出かけたり、けっこうアクティブにやってきたほうだと思います。コロナが1日も早く収束することを願いながら、活動を続けていこうと思います。

これからもよろしくお願いします。
Posted at 2020/06/13 12:40:04 | コメント(2) | トラックバック(0) | 徒然 | 日記

プロフィール

「【2025夏休み①】発荷峠展望台 http://cvw.jp/b/138682/48625070/
何シテル?   08/30 17:09
平成11年式ロードスター(NB1)に乗ってます。クルマは好きだけどフリークじゃない。性能には全然関係ない見た目だけのモディファイに夢中の、不良になりかけた中年(...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
11年7月~所有 ぐっさん(スバル・レヴォーグ1.6GT)とターくん(NB1)の2台体制 ...
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
28年12月~所有。インプレッサSPORT(2.0EyeSight)からの乗り換えです。 ...
スバル インプレッサ スポーツ スバル インプレッサ スポーツ
24年12月~28年12月まで所有 BPアウトバック(3.0R)からの乗り換えです。 愛 ...
スバル レガシィ アウトバック スバル レガシィ アウトバック
19年12月~24年11月まで所有。 レガちゃんの後継として選択したのは、やはりスバルの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation