• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

よーのすけ@NB1のブログ一覧

2011年07月15日 イイね!

【2011青い森遠征①】桐生が岡遊園地のミニレール

【2011青い森遠征①】桐生が岡遊園地のミニレール青い森へ向かっています。

2011年7月15日(金)
本日は、予定通り桐生が岡遊園地のミニレールに乗ってきました(^^)
跨座式モノレールで6両編成の立派な列車でした。他には誰もお客のいない寂しい遊園地のなかで、係のおばさんがよーのすけたった一人のために動かしてくれました。

遊園地の遊具ですが、侮ってはいけません。1周7分ほどの小旅行ですが、そこはかとなく「旅情」が感じられます。
窓のないトロッコ式の客車は、列車が動き出すと風が吹きわたって意外なほど涼しいのです。
こういう乗り物が人知れず地方の遊園地に埋もれているのは、本当にもったいないと思います。


Posted at 2011/07/15 20:47:38 | コメント(2) | トラックバック(0) | 知られざる鉄道 | 日記
2011年06月19日 イイね!

伊香保温泉かのうや旅館のケーブルカー

伊香保温泉かのうや旅館のケーブルカー日本全国の鉄道路線の乗りつぶしをめざしているよーのすけです。

乗りつぶしは、今年の1月1日に一度は達成したのですが、その後、3月12日に九州新幹線の博多~新八代間が新規開通したので、いまは全国でその区間だけが未乗となっています。

そんなわけで、時刻表に載っている日本全国のほとんどすべての鉄道を乗ってしまった私としては、時刻表には載っていない(=鉄道事業法の適用を受けない)鉄道もどきの乗り物に関心が向いて行くのは仕方のないことだと思っています。

「鉄道もどき」とは何かというと、遊園地の子供汽車のたぐいや、旅館に併設されているケーブルカーなどであります。そういうのを「知られざる鉄道」というブログ・カテゴリーに集めて紹介しています。


さて、今日は群馬県・伊香保温泉のかのうや旅館へ行ってきました。
目的はもちろんケーブルカーであります。


高速1000円の最終日ということで渋滞も覚悟して、朝早くに横須賀をスタートしたのですが、どこにも渋滞などなく、順調に関越道の渋川・伊香保ICに着きました。
ラジエーターを新品に交換したばかりのターくんも、すこぶる快調です(^^)



かのうや旅館は、駐車場から本館の玄関までを自前のケーブルカーで結んでいて、屋号も「景風流の宿 かのうや」としているんですね。「景風流」で「ケーブル」と読ませるとは(^^)



麓の建物の中にフロントへつうじる電話があったので、日帰り入浴したい旨を伝えたところ、番頭さんがケーブルカーで迎えに来てくださいました。
旅館に併設されているケーブルカーはエレベーターの一種という位置づけで、客が勝手に行き先ボタンを押す方式のところが多いのですが、ここは必ず従業員が同乗するきまりになっているようでした。

番頭さんに「このケーブルカーはいつ出来たのですか?」と尋ねると「平成元年です。」とのこと。


傾斜が40°と急ですが距離は大したことありません。1輌の搬機がカウンターウェイトとつながっていて行ったり来たりする形式でした。



ケーブルカーのお客はよーのすけ一人だったのですが、お風呂には先客が何人かいました。



クセのないサラサラのお湯はちょっとぬるめでしたが、久しぶりの温泉でゆっくりリラックスできました。


(参考)
グーグルで「ケーブルカーのある旅館」などで検索して知り得た物件は以下の6件。()はブログで紹介した日付。

箱根・堂ケ島温泉 対星館(2009.9.6)
伊豆・伊東温泉 陽気館(2010.7.17)
小諸・菱野温泉 常盤館(2010・7・5)
徳島・祖谷温泉 ホテル祖谷温泉(2010.8.17)
徳島・祖谷温泉 ホテルかずら橋(2010.8.18)
群馬・伊香保温泉 かのうや旅館(本日2011.6.19)

これ以外にもあるぞという方は、情報をお寄せください(^^)
Posted at 2011/06/19 22:46:54 | コメント(5) | トラックバック(0) | 知られざる鉄道 | 日記
2011年05月09日 イイね!

大滝鍾乳洞のケーブルカー

大滝鍾乳洞のケーブルカーOASISの翌日ですが、しっかり休暇をとっておいたので、予定通り、岐阜県郡上八幡の大滝鍾乳洞へ行ってきました。

前夜泊まった岡崎市のホテルから約1時間半のドライブで10時前に着いてしまいました。
さすがに平日の朝だからか、観光客の姿は全くありません。

ここは、鍾乳洞の入り口までケーブルカーに乗っていくのですが、よーのすけ以外にはお客がいないので独占、貸切です。

では、動画でどうぞ(^^)




木製の車輌はこんなかんじで、けっこう大きいです。30人くらいは乗れるんじゃないかと思いますが、満員になることってあるのでしょうかねえ。



ケーブルカーは登りしか乗車できないのだそうです。貸切なんだからいいじゃないかとお願いしたのですが、ダメでした。しかたなく、鍾乳洞の中へ入ってみます。

よーのすけは鍾乳洞が好きなわけではありませんが、たったひとりで暗闇の中を歩いていくのは、あまりいい気分ではありませんね。洞窟の中はけっこうクネクネとしていて、上り下りもあり、順路に従って歩くだけで15分くらいかかります。洞窟の中に滝があったりしてビックリしました。写真は何枚か撮りましたが、ブログに使えるのはこれ1枚かな。


鍾乳洞から出るとケーブルカーの線路の脇に出ました。ここから歩いていくわけですが、途中の石段にへびがいてビビリました。写真を撮ろうとしたのですが、ササッと茂みに隠れてしまいました。


鍾乳洞からの帰り道、よさげな景色を発見してターくんの写真を撮りました。
Posted at 2011/05/09 21:35:22 | コメント(2) | トラックバック(0) | 知られざる鉄道 | 日記
2011年05月07日 イイね!

愛知こどもの国の子供汽車

愛知こどもの国の子供汽車OASISロードスター・ミーティングに参加するため、関西遠征中のよーのすけです。

予定通り、今朝6時半に横須賀をスタートし、10時半頃、愛知こどもの国に到着しました。
予想以上に広大な公園で、しかも「子供汽車」の乗り場はけっこう高い山の上なので、駐車場から乗り場まで10分ほどハイキング気分が味わえます。

「子供汽車」と言うと、しばらく前に乗った浜寺公園の「子供汽車」を思い出しますが、こちらもあれに勝るとも劣らない本格的な鉄道でした。「子供汽車」と言うネーミングは何とかならないものでしょうか。






機関車+電源車+客車5両という本格的な編成も嬉しい。
乗り場には家族連ればかり何組かで、総勢20人ほどが列を作っていましたが、よーのすけのようなあやしげなオジサンがひとりだけというお客はほかには見当たりません。
家族連れの人たちは改札を通ると一目散に前のほうの客車に走って行ってしまいますが、よーのすけはあわてず最後尾の客車に乗ります。

長編成の列車の場合は最後尾から、先頭の機関車の写真を撮るのが好きなんです(^^;ゞ


線路が山の上なので、車窓から三河湾のこんな景色が見えます。
眼下に名鉄の蒲郡線の線路が見えていますが、名鉄の電車がちょうど良く通りかかってくれたらよかったのですが、残念でした。


順不同ですが、駅を出てすぐ右手には転車台もあって、鉄道ファンの心をくすぐる佇まいです。
この鉄道は子供用にしておくのはホントにもったいないですなあ。



■おまけ

愛知こどもの国のあと、本日のもうひとつの目的だった名古屋市営地下鉄桜通線の野並~徳重間4.2Kmにも乗ってきました。

「乗り鉄」としてはこっちのほうが重要なんですが、地下鉄の写真は面白くもなんともないので、ブログの記事としては「おまけ」扱いにせざるを得ません。


野並駅ちかくのコインパーキングにターくんを停めていきます。
地下鉄の写真は面白くないので、せめてターくんでも、と(^^;ゞ


ちゃんと行ってきましたよという証拠のために野並駅の入り口の写真です。


ちゃんと乗りましたよという証拠の写真です。

今日は、琵琶湖近くのビジネスホテルに投宿して、これを書いています。
(おしまい)
Posted at 2011/05/07 22:23:20 | コメント(4) | トラックバック(0) | 知られざる鉄道 | 日記
2011年04月24日 イイね!

鯉のぼりとリフトカー

鯉のぼりとリフトカーふと思いついて、八ヶ岳南麓の「道の駅・南きよさと」へ行ってきました。

ここは、昨年の4月、コッパ・ディ小海を見に行ったとき、立ち寄るかどうかという話が出ていたところなんですが、結局スルーしてしまったのでした。

あれから1年ぶりとなりますが、行ってきました。


中央道の双葉SAを過ぎた辺りからは、山頂に雪をいただいた八ヶ岳がクッキリと見えました。


須玉ICを下りて30分ほどで、道の駅・南きよさとに到着。
ここへ来た目的は、ただ1つ、このリフトカーに乗ることだったわけですが、この時期、園内には450匹の鯉のぼりが空を泳いでいて、それを目当てに来ている観光客も多いようでした(トップ画像も参照してください)。


道の駅にリフトカーが設置されているのも珍しいと言えば珍しい。


ここのリフトカーも飛鳥山公園と同じ、嘉穂製作所製でした。


高低差100mを約3分で登り下りしています。運賃は往復300円。
山の上は植物園のようになっているのですが、まだ花が咲くには少し早かったようで写真はありませんm(_ _)m
リフトカーのすぐ脇の桜が咲きかけていました。
Posted at 2011/04/24 23:36:35 | コメント(2) | トラックバック(0) | 知られざる鉄道 | 日記

プロフィール

「VN型レヴォーグ納車されました http://cvw.jp/b/138682/48729296/
何シテル?   10/25 13:43
平成11年式ロードスター(NB1)に乗ってます。クルマは好きだけどフリークじゃない。性能には全然関係ない見た目だけのモディファイに夢中の、不良になりかけた中年(...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
11年7月~所有 ぐっさん(スバル・レヴォーグ1.6GT)とターくん(NB1)の2台体制 ...
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
28年12月~所有。インプレッサSPORT(2.0EyeSight)からの乗り換えです。 ...
スバル インプレッサ スポーツ スバル インプレッサ スポーツ
24年12月~28年12月まで所有 BPアウトバック(3.0R)からの乗り換えです。 愛 ...
スバル レガシィ アウトバック スバル レガシィ アウトバック
19年12月~24年11月まで所有。 レガちゃんの後継として選択したのは、やはりスバルの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation