• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

よーのすけ@NB1のブログ一覧

2009年07月17日 イイね!

黒部ルート見学会に参加してきました【プロローグ編】

7月14日(火)から16日(木)までの3日間、早目の夏休みをとって、黒部ルート見学会に行ってきました(^^)/
その様子を順を追ってレポートします。


■2009年7月14日(火)
信濃大町をめざして、豊中を午前10時にスタート。
薄曇だったのでオープンで行きました。

行き帰り同じルートを通るのも芸が無いと考え、往路は北陸道経由で行くことにしました。こちらのほうが中央道経由で行くよりも若干遠回りですが、断然空いていて快適です。

ことさら急ぐ旅でもないので、途中、何箇所かののサービスエリアで休憩しながらゆっくりと行きました。


糸魚川ICを下りて、国道148号線(塩の道)を南下していきます。
これがドライブ向きのいい道でした。姫川とJR大糸線に沿って、トンネルと洞門(スノーシェッド)が延々と続くのですが、ところどころ視界が開けるところは素晴らしい景色です。






これでもか、と言うくらいにターくんの写真を撮りまくりました(^^;ゞ
ずっとオープンで気持ちよく走っていたのですが、気がつくと顔や腕が真っ赤に日焼けしてひりひりしてました。ああっ、やっちまった、と思っても後の祭りです(><)



しばらく走ると南小谷(みなみおたり)駅に出ました。ここは今から30年ほど前、社会人になって間もないよーのすけが、当時の国鉄大糸線で、松本から糸魚川へ抜けようとしたのですが、豪雪で南小谷~糸魚川間が不通となってしまい、やむなく松本へ引き返した思い出のある駅なのです。以来30年間、南小谷~糸魚川間35.3Kmは未乗のまま今日まで残ってしまった線区なのです。
この線区には、黒部ルート見学会に参加したあと、明後日、乗ることにしています。



南小谷駅を後にして、なおも国道148号線を南下していくと、白馬駅、飯森駅、神城駅・・・と冬場のスキー場通いで馴染みのあるエリアを通り抜けていきます。
雪の無い季節に来たことが無いので新鮮なんですが、なんとなく懐かしい(^^)

青木湖、木崎湖という美しい湖の畔をぬけて・・・
(この間の写真は、2日後に電車で通ったときに撮ったもののほうがベターなので、こちらでは省略しますm(_ _)m)


16時半頃、信濃大町駅近くの七倉荘に到着しました(走行距離494Km)。
この旅館は北アルプスの山や黒部ダム観光の玄関口として人気があるところですが、旅館のご主人に黒部ルート見学会に参加する旨を伝えたところ、明日は天気が良くて幸運だと言われました。
夕食時に隣り合わせたご夫婦が同じ見学会に参加することがわかって話が弾みました。

(つづく)



Posted at 2009/07/17 21:06:05 | コメント(4) | トラックバック(0) | ロードスター | 日記
2009年07月13日 イイね!

深夜のロング・ドライブ

この土日を利用して、再びあっちゃんとターくんを入れ替えるため、大阪~さいたま間を往復してきました。

あっちゃん(レガシィ・アウトバック3.0R)だと巡航速度は平均110キロ、ターくん(マツダ・ロードスターNB1)だと平均90キロで、同じ距離(片道約560キロ)を走っても、所要時間に1時間の差が出ます。

やはりあっちゃんのほうが身体は楽ですが、運転して楽しいのは圧倒的にターくんのほうです。


12日(日)の夕方、都内で。陽が落ちて涼しくなってからはオープン走行がことのほか爽快でした。(画像は一部モザイクで自粛していますm(_ _)m)


東名高速の東京インターへ向け環八を走行中。あまりにも快適なので、このまま大阪までオープンのまま帰っちゃおうと考えていたのですが・・・


東名高速に乗って、御殿場付近を走行中に深い霧に包まれ、やがて激しい雨となってしまいました。

大阪到着は深夜2時。さすがに疲れました。



さて、明日から3連休で、黒部ルート見学会に参加してきます。
明日はターくんで信濃大町までドライブ。
一泊して、2日目に黒部ルート見学会に参加。宇奈月温泉に一泊。
3日目は宇奈月温泉から地鉄電車で富山へ。北陸本線で、糸魚川へ。糸魚川からJR大糸線で信濃大町へ戻り、ターくんで大阪へ戻るという計画です。
Posted at 2009/07/14 00:05:32 | コメント(9) | トラックバック(0) | 日記
2009年07月12日 イイね!

LPジャケットに描かれたクルマ(その50)

LPジャケットに描かれたクルマ(その50)第50弾
『ドナルド・バード/ア・ニュー・パースペクティヴ』(1963年1月録音)

しばらく放置していましたが、ついに50枚目に到達しました。

ドナルド・バードがこのシリーズに登場するのは、第3弾第7弾第8弾につづいて4回目。
よーのすけはJAZZのLP蒐集を40年近くつづけてきたのですが、JAZZの楽器の中ではトランペットが好きなので、集めたLPのうちトランペットものが半分近くを占めています。ドナルド・バードのLPも(ジャケットにクルマが描かれていないものも含め)10枚ほど所有していますが、このLPは最近になって入手したものです。

よーのすけが大学生だった頃は、学校へは行かずJAZZ喫茶に通いつめ、朝から晩までひたすらレコードを聴く毎日だったのですが、客がリクエストしたレコードでいいものがかかるとジャケットを見て内容を確認するというのがその当時の主な「勉強」でした。そうやって、良いものとダメなもの(言い換えれば好きなものと嫌いなもの)を見分ける訓練をして、自分の中のJAZZに対する感性を磨いていたわけです。

このレコードは、当時からジャケットの良さが気になっていたのですが、内容が好きになれなくてコレクションにはなかなか入らなかった1枚です。
パーソネルは、ドナルド・バード(tp)、ハンク・モブレイ(ts)、ドナルド・ベスト(vib)、ケニー・バレル(g)、ハービー・ハンコック(p)、ブッチ・ウォーレン(b)、レックス・ハンフリー(ds)という7人編成のバンドに男声4名、女声4名のコーラスが加わったスピリチュアルでゴスペル色の強いアルバム(マーティン・ルーサー・キング師の葬儀にもこのレコードの音楽が使われた)です。

若い頃のよーのすけは、ミュージシャンがアドリブの応酬でお互いに火花を散らすような熱いセッションが好きで、それこそがJAZZの醍醐味だと思っていました。こういうアレンジによって調整された音楽はどうも好きになれなかったのでした。

ところが、今聴くとここで演奏されているのは黒人の教会音楽の伝統に立脚した真正なJAZZそのものだということに気付かされます。いろいろな音楽を聴いてきた経験の総和がもたらすゆとりなのか、単に年をとっただけなのかもしれませんが。
ケニー・バレルのギターとハービー・ハンコックのピアノは一聴の価値ありです!

そしてこのジャケットです!

ジャガーEタイプ(シリーズ1クーペ)1961年のヘッドライト部をクローズアップした大胆な構図。ルーフに肘をついているドナルド・バードが、画像の中央に来るような絶妙な配置。

ブルーノート・レーベルのジャケットデザインの多くを手がけたリード・マイルスの作品の中でも、ベストな1枚だと思います。






Posted at 2009/07/12 11:25:39 | コメント(5) | トラックバック(0) | JAZZのLP | 日記
2009年07月09日 イイね!

久々にロドの絵を

久々にロドの絵を

しばらくぶりに色鉛筆で絵を描きました(^^)
素材はお友達のページにあったこの写真です。
見た瞬間、すごくいい写真だなと思い、いつか絵に描いてみたいと考えていたのですが、どうもボディの色がうまく表現できません。
あ、いやボディの色だけじゃなく、全体的に・・・(^^;
Posted at 2009/07/09 18:58:09 | コメント(5) | トラックバック(1) | 徒然 | 日記
2009年07月05日 イイね!

石山寺と寿長生の郷

この土日を利用して、本社での昔の仕事仲間が3人で訪ねてきました。
土曜日にお仕事に関係するイベントが大阪であり、半分は仕事だったのですが、今日はプライベートタイムということで、この日のために入替えておいたあっちゃん(レガシィ・アウトバック)で一日彼らをもてなしてきました。

と言いながら、実は自分が行きたいところへ行ってきたのでした(^^)

1
まずは琵琶湖の南端から流れ出る瀬田川の右岸に位置する石山寺へ。ここは紫式部が参篭の際、源氏物語の着想を得たとされるお寺で、境内には紫式部や源氏物語にちなんだモニュメントがいくつか置かれています。

よーのすけは今、どういうわけか源氏物語を読み始めていて、今から千年も前に成立したこの物語の世界観に圧倒されています。
そんなわけで石山寺は機会があれば訪れてみたいと思っていたのでした。
・・・お寺そのものは素敵なところなのですが、本堂に設置された「紫式部の間」や、源氏の苑に置かれた「紫式部の像」にはがっかりです。

石山寺の境内は広大で、その一角にあじさいが見事に咲いていました。


石山寺で小一時間を過ごした後、瀬田川沿いに20分ほど南下した鄙びた山里の中にある叶匠寿庵・寿長生の郷(かのうしょうじゅあん・すないのさと)でお食事。
ここは、茶道の菓子舗として有名な叶匠寿庵が、理想の和菓子造りを求めて運営する農園と庭園があり、数寄屋造りの小粋な庵で懐石料理をいただきながら、ゆったりとした時間を楽しむことができる場所。
10年前に和歌山に赴任していた頃、ある方に教えていただいた隠れ家的な場所なのです。

東京からはるばる訪ねてきてくれた彼らも、非日常的なのんびりとした休日をよろこんでくれたようでした。

Posted at 2009/07/06 01:10:54 | コメント(4) | トラックバック(0) | 徒然 | 日記

プロフィール

「VN型レヴォーグ納車されました http://cvw.jp/b/138682/48729296/
何シテル?   10/25 13:43
平成11年式ロードスター(NB1)に乗ってます。クルマは好きだけどフリークじゃない。性能には全然関係ない見た目だけのモディファイに夢中の、不良になりかけた中年(...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/7 >>

    12 34
5678 91011
12 13141516 17 18
19 20212223 2425
26272829 30 31 

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
11年7月~所有 ぐっさん(スバル・レヴォーグ1.6GT)とターくん(NB1)の2台体制 ...
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
28年12月~所有。インプレッサSPORT(2.0EyeSight)からの乗り換えです。 ...
スバル インプレッサ スポーツ スバル インプレッサ スポーツ
24年12月~28年12月まで所有 BPアウトバック(3.0R)からの乗り換えです。 愛 ...
スバル レガシィ アウトバック スバル レガシィ アウトバック
19年12月~24年11月まで所有。 レガちゃんの後継として選択したのは、やはりスバルの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation