• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

よーのすけ@NB1のブログ一覧

2014年12月31日 イイね!

いつか

いつか気がつけば大晦日です。
ことしは、第2の人生をスタートさせたりして、大きな転機となった1年ではあったのですが、その新しい生活に早くも「失敗」とか「後悔」とかいうマイナス・イメージの言葉が付きまとって、どうも冴えないよーのすけです。

いつか、なんとかしよう!

なんて考えているうちに、「いつか乗りたいリスト」のことを思い出しました。
大晦日なので、更新します。



いつか乗りたいリスト  2014年12月31日現在
                        
                                   ●は乗車済み、○は未乗車、△は運休中
                                    オレンジ色は今年(2014年)乗ったもの
 


                                   
Ⅰ旅館内に設置されているケーブルカーなど
   ●北海道・ルスツリゾートホテル(モノレール)
   ●群馬県・伊香保温泉「かのう屋旅館」
   ○群馬県・川場温泉「悠湯里庵」(モノレール)
   ●神奈川県・箱根・堂ヶ島温泉「対星館」
   ●長野県・小諸・菱野温泉「常盤館」
   ●静岡県・伊東温泉「陽気館」
   ○岐阜県・奥飛騨温泉「穂高荘」 (湯めぐり鉄道)
   ●徳島県・「ホテル祖谷温泉」
   ●徳島県・「ホテルかずら橋」
   

Ⅱ砂防工事、電源開発などの工事資材等運搬用で現役のもの
   ○北海道・帯広競馬場バックヤード   
   ●富山県・立山砂防軌道(国土交通省)
   ●富山県・黒部ルート(関西電力)
   △富山県・水口建設資材運搬線


Ⅲ森林鉄道、鉱山鉄道などの動態保存施設
   ●北海道・丸瀬布いこいの森SL雨宮号(ムリイ森林鉄道)
   ●山形県・真室川森林鉄道
   ○福島県・高玉金山トロッコ
   ○群馬県・足尾銅山トロッコ
   ●長野県・赤沢自然休養林(木曽森林鉄道)
   ○長野県・大滝村森林鉄道    
   ●三重県・紀和町湯ノ口温泉旧紀州鉱山のトロッコ
   ●兵庫県・明延町明神電車(1円電車)
   ○愛媛県・マイントピア別子(別子1号)
   ●高知県・馬路村森林鉄道
   ●高知県・馬路村梁瀬森林鉄道
   ○長崎県・池島炭鉱トロッコ
   ●鹿児島県・串木野金山蔵トロッコ
     

ⅣJR、民鉄の廃線跡などで動態保存が行われているもの
   ●北海道・ふるさと銀河線りくべつ鉄道
   ●青森県・大畑線キハ85動態保存会
   ○青森県・南部縦貫鉄道七戸駅レールバスと遊ぼう
   △山形県・河北町いもこ列車
   ●群馬県・碓氷峠鉄道文化村
   ●和歌山県・有田川鉄道公園
   ●福岡県・赤村トロッコ柚須原線
   ●宮崎県・高千穂あまてらす鉄道
            


Ⅴお寺、景勝地などに設置された簡易モノレールなど
   ○北海道・豊平峡リフトカー「ひぐま号」
   ○秋田県・湯沢市稲庭城スロープカー
   ○宮城県・愛子大仏リフトカー
   △栃木県・喜連川シャトルエレベーター
   ●東京都・飛鳥山公園モノレール 
   ●神奈川県・宮ヶ瀬ダムインクライン
   ○新潟県・奥只見ダムスロープカー 
   ●長野県・道の駅南きよさとリフトカー
   ●岐阜県・郡上八幡市大滝鍾乳洞
   ●福井県・三方五湖梅丈岳ケーブルカー
   ●京都府・天橋立ビューランドモノレール
   ○奈良県・洞川温泉五代松鍾乳洞
   ●広島県・広島市森林公園モノレール
   ●徳島県・鳴門すろっぴー
   ●高知県・須崎大善寺モノレール
   ●福岡県・英彦山スロープカー
   ○佐賀県・武雄温泉保養村スカイバスのぼるくん
   ●熊本県・つなぎ美術館スロープカー
   ●熊本県・つなぎ温泉四季彩スロープカー



Ⅵ遊園地、公園などに設置されている遊戯鉄道など
   ●北海道・トロッコ王国美深
   ○北海道・三笠鉄道村
   ●北海道・札幌百合が原公園リリートレイン
   ●北海道・小樽交通記念館アイアンホース号
   ●北海道・開拓の村馬車鉄道
   ○北海道・函館市北海道鉄道博物館炭鉱トロッコ列車
   ●青森県・ウェスパ椿山リフトカー
   ○岩手県・小岩井農場トロ馬車
   ●宮城県・船岡城址公園リフトカー
   ●宮城県・松山町御本丸公園人車軌道
   ●福島県・やながわ希望の森公園「さくら1号」
   ●栃木県・りんどう湖ファミリー牧場アプト式スイス鉄道
   ○栃木県・西那須野大鷹の湯
   ●群馬県・川場村SLホテル
   ●群馬県・桐生ヶ岡遊園地ミニレール
   ●埼玉県・東武動物公園(太陽の恵み鉄道)
   ●埼玉県・むさしの村鉄道
   ○埼玉県・日本工業大学のB6
   ●千葉県・成田ゆめ牧場羅須地人鉄道協会まきば線
   ●千葉県・東京ディズニーランド・ウェスタンリバー鉄道
   ●千葉県・東京ディズニーシー・エレクトリックレールウェー
   ○神奈川県・松田町ミニSLおやまのぽっぽ鉄道
   ●神奈川県・小田原わんぱくランド子供汽車
   ●神奈川県・小田原城址公園豆汽車
   ●静岡県・修善寺虹の郷ロムニー鉄道
   ●長野県・野辺山SLランド
   ○石川県・小松市児童会館なかよし鉄道
   ●愛知県・愛知こどもの国子供汽車
   ○愛知県・東山動物園スカイビュー・トレイン
   ○愛知県・明治村(蒸気機関車、京都市電)
   ●京都府・梅小路蒸気機関車館
   ●京都府・梅小路公園チンチン電車
   ●京都府・加悦SL広場ロケット号
   ●大阪府・浜寺公園子供汽車
   ●大阪府・シグナス森林鉄道
   ●大阪府・桜谷軽便鉄道
   ●三重県・軽便鉄道博物館(ミニ電ホクさん)
   ○三重県・熊野簡易軌道
   ●兵庫県・国見の森モノレール
   ●兵庫県・太陽公園白鳥城モノレール
   ●徳島県・祖谷ふれあい公園モノライダー
   ●徳島県・奥祖谷観光周遊モノレール
   ○香川県・道の駅ふれあいパークみの(ラブリーモノライダー) 
   ●愛媛県・今治市桜井総合公園モノレール
   ●福岡県・到津の森公園モノレール
   ●福岡県・添田公園岩石城スロープカー
   ○熊本県・熊本市動植物公園モノレール
   △鹿児島県・観音滝公園スロープカー「かじかくん」
   ●沖縄県・ネオパークオキナワ沖縄軽便鉄道


Ⅶ空港内に移動用として設置された軌道
   ●千葉県・成田空港第2ターミナル・サテライト連絡シャトル
   ○大阪府・関西国際空港・ウィングシャトル

      
   
分類はよーのすけの主観によるもの。並びは順不同です。
Posted at 2014/12/31 16:17:21 | コメント(3) | トラックバック(0) | 知られざる鉄道 | 日記
2014年12月31日 イイね!

志賀高原でシーズン・イン

志賀高原でシーズン・イン12月28日(日)~30日(火)まで3日間、志賀高原へ行ってきました。

例年なら12月23日の天皇誕生日を挟んだ連休を利用して、超ハイレベルな人たちと北海道ルスツでシーズン・インするのが習わしでしたが、大阪での仕事の都合でそれも叶わず、別メニューでの一足遅いシーズン・インとなりました。

実は、今シーズンはこの後、年明け2日から3日にかけての1泊2日での尾瀬岩鞍行きが決まっているだけで、そのほかにはスキーの予定は入っていません。仕事の都合で、スケジュールの見通しが全く立たないためです。1シーズンのゲレンデ日数の目標を30日としてきたここ数年の状況からは考えられないような環境の変化に戸惑うばかり。

それでも、せっかくゲレンデへ出た日には思いっきり楽しもうと思ったのですが、体調が思わしくなく、歯車がうまくかみ合っていないようなかんじ。

トップ画像は28日の奥志賀。この日だけ晴れました。
2日目からは雪と霧で、ほとんど写真を撮らなかったのですが、何枚かUPしておきます。


29日の東館山ゴンドラ山頂駅。スキーパトロールのスノーモビルがカッコよかったので。


宿のスキーロッカー。


30日。帰り支度中。後ろの建物は、奥志賀のホテル・グランフェニックス。
やっぱりスバル車は雪まみれのほうがそれらしくていいなと(^^;ゞ
Posted at 2014/12/31 12:12:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | スキー | 日記
2014年12月14日 イイね!

冬支度

冬支度チャコ(インプレッサSPORT)の12カ月点検で久しぶりにスバルのディーラーを訪ねました。

大阪での生活も半年を超えましたが、さいたまの自宅に置きっぱなしのチャコもたまには動かしてやらないといけないので、新幹線で飛んで帰ってきたというわけです。
点検のついでにスタッドレスに履き替え、一応、冬支度をしましたが、土曜日が必ずしも休みでない今の仕事を続けていて、はたしてこれまでのようにスキーに行けるのかどうか。

そもそも、この冬、大阪へチャコを持って行くつもりが自分にあるのかどうかも良くわかりません。

・・・なんだか、大阪の生活を「失敗」ととらえている自分がいます。

ここのディーラーにも、かれこれ12年ほど世話になってきましたが、今年の4月にずっとよーのすけの担当だった営業氏が、系列のポルシェのお店に異動になってから、後任の担当も特に決まらず、よーのすけがお店に顔を出しても誰も相手をしてくれません。

展示車のレヴォーグなんかをチラチラみたり、ドアを開けたり、運転席に座ってみたり、いろいろやってみたのですが、誰も説明に来ようともしません。対応いかんによっては、レヴォーグ買うかもしれないのにね。よーのすけは新車を買いそうな客には見えないのかも。

チャコは今月で丸2年が経過したところ。先月の新潟行きで走行距離2万キロを超えたのですが、2万キロの瞬間をカメラに収めるのに失敗し、気がついいたら数10キロもオーバーしていました。このへんが1万キロごとにキリ番の写真をブログで紹介しているターくんとの違いで、愛着の度合いがもう全く違います。来年の今頃、車検を通すかどうかで悩む予感がしています。
Posted at 2014/12/14 01:19:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | インプレッサ | 日記
2014年12月09日 イイね!

信楽高原鉄道乗りなおし

信楽高原鉄道乗りなおし2014年11月30日(日)

昨年9月の台風18号で鉄橋の橋脚が流され不通になっていた信楽高原鉄道が、1年2ヶ月ぶりに復旧し運転を再開したというニュースを見て、「乗りなおし」に行ってきました。

信楽高原鉄道には2008年7月に乗ったので、よーのすけにとっては6年ぶりということになります。


信楽高原鉄道は、貴生川~信楽間14.7Kmのレールの上を1編成のディーゼルカーが片道24~5分で往復するだけのローカル線ですが、よーのすけが乗りに行ったのは運転再開の翌日だったので、信楽駅はたぶん混雑しているに違いないと考え、もうひとつの終点である貴生川駅のほうへターくんで向かいました。

貴生川駅はJR草津線や近江鉄道線が乗り入れるターミナル駅なんですが、比較的空いていて、読みどおりでした。


そうは言っても、「祝・運転再開」のヘッドマークをつけた3両編成の列車にはカメラ持参の鉄っちゃんが大勢乗っていて、前面展望を楽しめる「鉄っちゃん」の定位置にはとても入り込む余地はありませんでした。


仕方なく行きは、4人掛けのボックスシートに腰掛けておとなしく車窓の風景を眺めて終点の信楽へ。


信楽駅では、運転再開のセレモニーなのか、駅前に特設ステージが設けられてイベントをやっており、ものすごい人だかりです。


イベントにはあまり興味がなかったのと、この人だかりがいっせいに列車に乗ろうとすると、先ほどよりも車内が混雑するに違いないので、乗って来た列車が折り返すのに乗りました。
相変わらず先頭車両に人が群がっていましたが、最後尾(3両目)は比較的空いていて、たっぷりと「後面展望」を楽しむことが出来ました。

新名神高速道路を潜ったところ。


遠くの山並とカーブするレールがいい雰囲気です。


30分足らずのショートトリップなんですが、こういう風景に「旅情」を感じてしまいます。


終点・貴生川駅へ着く直前に渡る杣川(そまがわ)鉄橋。写真でも中央部分の枕木が新しいのがわかると思いますが、昨年9月の台風で被害を受けた跡がこれだそうです。


貴生川駅にもどってから、ターくんでさっきの鉄橋のそばへ行ってみました。ちょうど列車が渡るところだったので、うまくターくんと列車を写真に収めることが出来ました。

この日の走行距離:約160Km(大阪~信楽~貴生川~新名神・京滋BP・第2京阪~大阪)
Posted at 2014/12/09 03:29:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | 乗り鉄 | 日記

プロフィール

「近鉄特急「ひのとり」と伊勢神宮 http://cvw.jp/b/138682/48546479/
何シテル?   07/24 14:56
平成11年式ロードスター(NB1)に乗ってます。クルマは好きだけどフリークじゃない。性能には全然関係ない見た目だけのモディファイに夢中の、不良になりかけた中年(...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/12 >>

 123456
78 910111213
14151617181920
21222324252627
282930 31   

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
11年7月~所有 ぐっさん(スバル・レヴォーグ1.6GT)とターくん(NB1)の2台体制 ...
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
28年12月~所有。インプレッサSPORT(2.0EyeSight)からの乗り換えです。 ...
スバル インプレッサ スポーツ スバル インプレッサ スポーツ
24年12月~28年12月まで所有 BPアウトバック(3.0R)からの乗り換えです。 愛 ...
スバル レガシィ アウトバック スバル レガシィ アウトバック
19年12月~24年11月まで所有。 レガちゃんの後継として選択したのは、やはりスバルの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation