• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

よーのすけ@NB1のブログ一覧

2018年10月31日 イイね!

泉CC

泉CC2018年10月29日(月)
職場の先輩(OB)を囲む定例のコンペ。千葉県印西市の泉カントリー倶楽部です。

参加者6人のなかで、よーのすけは定位置の最下位。
スコアは  55(18)、60(19)、TOTAL115(37)

満足は行きませんが、先々週の仙台(TOTAL131(39))やその前の週の鎌ヶ谷(TOTAL127(38))で暴れていたのが、少し落ち着いた感じです。ショートホールでパーも取れたし。




この日は、暑くも寒くもなく、秋晴れの爽快な1日でした。
もうスコアのことでいちいち悩むことをやめ、この景色や平日にゴルフができるシアワセをとことんかみしめることにしました。


泉カントリーの入り口に1Kmにわたり続くコニファーの並木。見事です。
BABYNETALのコンサートの夜が明け、早朝4:50という非常識な時間に北の御大を大宮駅へ送り届けたその足で、ここへやって来たのでした。
Posted at 2018/10/31 08:37:47 | コメント(2) | トラックバック(0) | ゴルフ | 日記
2018年10月29日 イイね!

BABYMETAL ワールドツアー2018 "Dark Night Carnival" at SSA

BABYMETAL ワールドツアー2018 "Dark Night Carnival" at SSA2018年10月28日(日)

北の御大からのお誘いで、BABYMETALのコンサートを初めて生で見ることが出来ました。

この日、午前中に大宮駅で白神さんと合流し、埼玉スーパーアリーナ(SSA)に向かうと、ケヤキ広場にはすでに仮装した大勢のメイトたち。

白神さんもハロウィーン用の衣装とかスターウォーズのヨーダのお面とか、いろいろ準備して来られ、あれこれ楽しんでおられます。何の準備もしていないよーのすけは、かえって浮いてしまい、それを哀れんだ白神さんに赤黒のマントと黒い帽子を貸してもらい、俄作りの仮装を整えさせていただきました。

ケヤキ広場を行き来する人たちの中に、白神さんは何人も知り合いの人がいる様子で、ロドスタの御大はいつの間にかベビメタの御大としても着実に存在感を増しているかんじでした。
新宿のFOXGODのマスター(ちよじぃさん)とも顔なじみの様子で、一度会ったことがあっても人の顔と名前を覚えるのが苦手なよーのすけにはとてもまねのできない状況。

チケットは白神さんが入手してくれたもので、おしくらまんじゅうをするピットではなくシートの指定席です。入れ替わり立ち替わり、白神さんがあいさつをしている知り合いの何人かから、ピットの入場者とは違い、シートの人は会場前に並ぶ必要はないとの情報を得て、開場時間まで広場でまったりしていました。



入場時の会場の様子。(写真撮影は禁止でしたが、開演前なのでお許しを。)



BABYMETALは今や海外のメタルバンドをゲスト(前座)として従えるほどの存在になっていて、この日はGalactic EmpireとSABATONの2組。(よーのすけにはよくわかりませんでしたが。)

肝心のBABYMETALは、SU-METALの圧倒的な存在感にやられてしまいました。
YUI-METALの脱退とか、化粧がきつくなったとか、いろいろありましたが、ライブのすう様は、ひたすら美しく、神々しささえ湛えていました。
たぶん、よーのすけにとっては、ビル・エヴァンスやマイルス・デイヴィスのコンサートを生で見たことに匹敵する出来事であったと思います。


コンサート終了後は、白神さんにさいたま市内のよーのすけの実家にお泊りいただきました。
翌朝(つまり今朝)は、よーのすけが仕事がらみのゴルフに出かける都合で、朝4:50という非常識な時間に大宮駅までお送りし、そこでお別れするという非礼になってしまいました。



Posted at 2018/10/29 21:04:01 | コメント(2) | トラックバック(0) | 徒然 | 日記
2018年10月27日 イイね!

魚津市ミラージュランドのミラージュトレイン

魚津市ミラージュランドのミラージュトレイン2018年10月26日(金)
富山市ファミリーパークの次に向かった先は、魚津市のミラージュランドという遊園地。

前夜、T谷さんやM田氏、S君らと飲みながら懇談しているうちに、よーのすけが時刻表に載っている鉄道路線はJRも民鉄もほぼすべて乗り終わってしまい、今では、全国の保存鉄道や森林鉄道などを訪ね歩き、ついには遊園地の子供汽車の類まで探し出しては乗りに行っていること、明日は富山市ファミリーパークの子供列車に乗りに行く予定であることを話したところ、あきれ果てた様子のT谷さんから、魚津にミラージュランドという遊園地があり、そこにも子供汽車みたいなのがあったはずだが、そこへは行かんのかと言われたのでした。

それは初めて知ったのですが、同席していた人からスマホで検索した画像を見せられて、これは立派な遊覧鉄道です。知ってしまった以上乗らないわけにはいきません。というか、どうしても乗りたくなってしまいました。


魚津市の海べりに大きな観覧車があるからすぐわかると言われていた通り、観覧車が目印になっていました。
その観覧車を取り囲むようにレールが敷かれているのが見えます。


ミラージュランドの入り口。入場は無料で、アトラクションにはチケットを買って乗るシステムになっていました。

入り口を入ったところで、保母さんに引率された20人ほどの保育園児が整列して歩いているのに遭遇しましたが、それ以外にはお客さんは見当たりません。

少し離れたところにいた係のお姉さん(ややご高齢の)が、不審な2人組のオヤジに気づいて、「何か御用でしょうか」と尋ねてこられました。

よーのすけが、「ミラージュトレインに乗りたいのです」と告げると、
お姉さんは困り顔で、「ミラージュトレインは、今はお乗りいただけないんです。」
よ「えぇっ!? な、なんと。」
姉「グリスアップをしてまして。」
よ「運休ですか。いつまで・・・」
姉「ハロウィーンが近づいているので、明日からの土日には普段の何倍ものお客さんが来られると予測しています。そのため、ミラージュトレインとメリーゴーラウンドは点検整備をしているところなのです。しばらくお待ちいただけますか。」
よ「しばらくって、どのくらいですか。」
姉「1時間くらいでしょうか。ちょっと担当に確認します。」
よ「あぁ、良かった。半年後とかじゃないんですね。いや、東京から来たものですから。では観覧車にでも乗って時間つぶしします。」

そういうとお姉さんは、点検整備中のおじさんと何やら相談を始め、やがて、
「わかりました。すぐに乗っていただけます。私が運転します。ですが、チケットを購入してくださいね。」


チケット売り場に行くと、ミラージュトレインは「休止中」の札がかかっていましたが、大人200円×2人分で400円のチケットを購入し、お姉さんに渡しました。




こちらも500mくらいのレールの上をゆっくり1周です。森の中を進むという感じはないのですが、晴れ渡った真っ青な青空の下で赤い塗装が映えて、これも乗ってよかったと思える鉄道でした。

整備のおじさんと先ほどのお姉さんが並んで見送ってくれるので、「自分は全国の遊園地のこういう遊覧鉄道を訪ね歩いているものです。」と自己紹介し、「今日は富山市ファミリーパークの子供列車に乗ってからこちらへ来ました。これも素晴らしい鉄道ですね、ありがとうございました。」とあいさつしてお別れしてきました。


運転交代要員として同行してくれたS君には、無理やり付き合ってもらったので、ひょっとすると彼は、M田氏が言っていた温泉のほうに行きたかったのかもしれないと思い、この近くの日帰り入浴施設がないだろうかと探して、金太郎温泉というのがあるとわかり、そこへ寄ってみました。これが結構ちゃんとした温泉だったので、S君も喜んでくれたようでした。


(おしまい)
Posted at 2018/10/28 01:52:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | 知られざる鉄道 | 日記
2018年10月27日 イイね!

富山市ファミリーパークの子供列車

富山市ファミリーパークの子供列車2018年10月26日(金)
昨夜は富山市内の居酒屋で、T谷さん、M田氏、S君らとともに遅くまで飲んで楽しく過ごしました。

昔話が弾んだ中で、T谷さんから言われ、記憶の底から思い出したこと。今から12年前の夏、江戸川を航行するクレーン船が河川の上空を横切る送電線を切断して首都圏が大停電になる大事件がありましたが、ちょうどその日に現役時代のよーのすけが松本へ出張に行っていて、支社の応接責任者だったT谷さんと松本駅で落ち合った時に、出張のついでに電車に乗りまくっていたよーのすけがその大事件を知らなかったというお粗末。(その顛末は、このブログに記載があります。)

今となっては笑い話ですが、当時は懲罰ものかとヒヤヒヤしたものです。久しぶりにお会いしたT谷さんに言われるまでは、すっかり忘れていました。たぶん一生いわれるんだろうなあ(^^;)


一夜明けて。


黒部方面の温泉に行くというM田氏とわかれ、単騎となって、富山市内のファミリーパークという公園にやってきました。


ピクニックもできそうな大きな公園です。


鉄道のレールが見えてきましたけれど、平日の朝だからか、人影がありません。


この公園の一角に「遊園地」というエリアがあり、その中にある「子供列車」が、よーのすけの目的です。お客さんの姿が見えませんが、「営業中」のサインが出ているので行ってみます。


係のお姉さんに、これに乗りたいと申し出ると動かしてくれました。
いつもならよーのすけ一人ですが、今日はS君が一緒です。
というか、S君はロードスターの運転交代要員であって、別に鉄道が趣味というわけでもないのですが。


たっぷりの日差しを浴びて、緑の中を走り抜ける列車。このところ、跨って乗るタイプのミニトレインにばかり乗っていたので、こういう「本格派」に乗るのは久しぶりです。
むりやりつき合わせたS君も、喜んでくれました。


500mくらいの線路を1周し終わったところで、機関車を見せてもらいました。


運転台はすごくシンプルで、運転士のお姉さんの趣味なのか、ぬいぐるみのほうが目立ちますが、よく見ると右手のほうにマスコンがあります。バッテリー機関車だと思うのですが、運転操作は意外と本格的なんですね。


本来は、ここファミリーパークの子供列車のみが今回の富山行の目的地だったのですが、この後もう一つの物件を探訪してきました。

続く
Posted at 2018/10/27 16:42:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 知られざる鉄道 | 日記
2018年10月27日 イイね!

ロードスターで富山まで行ってきました

ロードスターで富山まで行ってきました2018年10月25日(木)~26日(金)

8月の終わりにヴィーナスラインTRGをした松本のM田氏と富山で仕事がらみのTRGしてきました。

よーのすけとM田氏は今では同業者であるわけですが、現役時代にはそれぞれ別のキャリアを歩んできたのでこれという接点はなかったのに、話し込んでみると、かつての先輩や世話になった人の中にT谷さんという共通の人がいることが分かりました。

富山にいるそのT谷さんに会って久闊を述べるとともに、よーのすけが今かかわっている同業者組合の用務で、あるお願いをするための「出張」でもあったわけです。



朝6時前に都内を出発、運転交代要員のS君をピックアップして圏央道-関越道ー上信越道ー北陸道経由で富山を目指します。


12時、富山空港近くのコンビニでM田氏のNDと合流。


富山市内を2台でミニTRG。


新湊の海王丸パークへ。




海王丸パークの駐車場で2台並べてみますが、残念ながら海王丸をバックにすることはできません。


M田氏が、見えているあの橋を渡ってみたかったといいます。よーのすけも海王丸パークには来たことがありますが、あの橋を渡ったことはない。


橋の上は、「消雪パイプ点検中」で水浸しになっていました。


このあと富山市内に戻り、T谷氏との打ち合わせを済ませ・・・


富山駅前のビジネスホテルに投宿。路面電車の走る街はやはり風情があります。

翌日は東京へ戻るだけですが、富山で「知られざる鉄道」シリーズを2つ堪能しましたので、別のブログで報告します。


この2日間の走行距離;1088Km
 往路 都内ー中央道ー圏央道ー関越道ー上信越道ー長野道ー北陸道(富山IC)
 帰路 北陸道(魚津IC)ー長野道ー中央道ー圏央道ー中央道ー都内
   (帰路は上信越道の下仁田~松井田妙義間が事故のため上下線通行止めの情報アリ)







Posted at 2018/10/27 09:13:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | ロードスター | 日記

プロフィール

「近鉄特急「ひのとり」と伊勢神宮 http://cvw.jp/b/138682/48546479/
何シテル?   07/24 14:56
平成11年式ロードスター(NB1)に乗ってます。クルマは好きだけどフリークじゃない。性能には全然関係ない見た目だけのモディファイに夢中の、不良になりかけた中年(...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/10 >>

 1234 56
7 8910111213
14 1516 17181920
212223242526 27
28 2930 31   

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
11年7月~所有 ぐっさん(スバル・レヴォーグ1.6GT)とターくん(NB1)の2台体制 ...
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
28年12月~所有。インプレッサSPORT(2.0EyeSight)からの乗り換えです。 ...
スバル インプレッサ スポーツ スバル インプレッサ スポーツ
24年12月~28年12月まで所有 BPアウトバック(3.0R)からの乗り換えです。 愛 ...
スバル レガシィ アウトバック スバル レガシィ アウトバック
19年12月~24年11月まで所有。 レガちゃんの後継として選択したのは、やはりスバルの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation