
朝晩涼しくなり季節は秋に向かっています。
心を熱くする公売の時期になりました。
独断で勝手な評価を。
ダイナ給水車。昭和52年登録。
すごい!今年の春まで現役だったという車。
少し分解されちゃってますが、軽整備で何とかならないかとも思います。
物持ちが良いなぁ。掃除はしてるとは思いますが、災害時にコレで給水されると車も頑張ってるんだぁ、自分も強く生きなければ、と思うでしょう。5Rエンジン、独特の加速音でした。子供の頃に親父が大阪まで大量仕入れに行く時によく借りてきた車でした。カオだけ見てると懐かしい。
平成5年のアベニールei。5№乗用バン。

バンパー少し外れちゃってますが、このグレードは珍しいのでは。
廉価グレードでリヤヘッドレストもありませんが左右分割なのはさすがワゴン。
昔勤めていた会社に数台あり(バン1600)結構借りて乗ってました。
大人しめなエンジン。VU11バンより明らかに簡素化された内装。
極めつけは1DINのスピーカー付きAMラジオ。感度悪いんですよねぇ。
平成7年のカルディナバンUL

貴重な?初期の真っ黒な内装です。後年式は少し青みがかかった黒色。
この初期型の方がメーター周辺などコストがかかっていて好ましいです。
役所仕様、普及グレードのUじゃなくてULが配備されてるあたりがニクいです。
これも昔勤めていた会社にありアベニールと乗り比べ。
エンジンの力はさすがトヨタですが、デザインの関係上リヤの視界が悪く、低めな車高と相まって自分には少し合ってないかなと当時は思いました。
平成7年のマークⅡバンGL

天井に穴が空いちゃってるのは凄まじいですが、車体の色艶が引けてないので多分車庫に入っていたと思われます。見切りのいい四角い車体は乗っていて楽です。エンジンは3Yで前時代的ですがゆったり走るのにはよいです。これも上級GLグレード。この街はDX使わないんだぁ…。
気をつけなければいけないのは排気ガス規制がT-なのでNox地域では登録不可。最終モデルのGA-なら全国登録可能なんですけれどね。
平成5年カローラバンDX フェンダーミラー

最近この手の100系のカローラバンが減ってきました。
フェンダーミラー車も時々みかけますが、みんなどの車も草臥れている。
自分的には○○44の新車時登録から№変更なしで程度極上なGLエクストラがあれば欲しいかな。
誰しも何らかの形で関わっていると思われるカロバンをあえて上げます。イイ車なんですよね。
平成2年式ライトエースパネルバン

荷台がパネルバン仕様で視界は悪いですが、棚(じゃないけれど)が付属している。
動く倉庫にはよさそうです。
距離も走ってないしこの手の小型バンにしては程度がよさげ。
5KのエンジンとコラムMT。
この機関の組み合わせのトラック型ジャストローにバイトで乗っていた時期がありますが、静かに結構走ります。コラムMTのギアの配分もGood。もう一度乗ってみたい車の1台です。 自分的に今回のイチオシ!
以上、自分目線の公売評価でした。
Posted at 2012/09/05 19:11:14 | |
官公庁関係 | クルマ