• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

WAGON/GLのブログ一覧

2013年01月14日 イイね!

新年の大試乗会開催される

新年の大試乗会開催される突発ではございましたが、冬の休日にしては暖かな日に、
遠征の方、初見の方色々で新年の挨拶会でした。

恒例の!?試乗にて運転&同乗させて頂いた気になるお車の感想を。

珍車なのにイベント等でよく見かける車となったシャレード。

今回はサーボがお亡くなりとのことでどれ位のブレーキ効果減少かを試させてもらいました。
平坦路で中速→強めのブレーキング!
力は要りますが、止まります。
山道や渋滞路等のブレーキ多用がなければこのままでもいけるんじゃないかと。
車検時までにブレーキ踏む足を鍛えればノンサーボで車検通過も大丈夫なんじゃないでしょうか。
前後バンパー、缶スプレーで吹きましょうよ、見栄えが良くなりますし、見たところ小擦りキズのペンキハゲだけですし。何ならご来場頂ければバンパー塗装オフv。


今回の大試乗会での最新型、漆黒のシトロエン。

先ずはバックの仕方をレクチャーされ(あんなロック方法とは)、
いきなりウインカーとワイパースイッチを間違える。
頭ではわかっちゃいるのですが、カラダが、右手でウインカーって反応してしまって…、試乗終えるまでに3回程ワイパー作動させちまいました、スミマセン。
さて試乗なんですが、これが良く走る。
昨年にフィアット500のツインエアを試乗したことがあるのですが、それと雰囲気的によく似ています。
3ドア車ですが包まれ感というかしっかりした剛性、トルクフルな加速感。よく効く(効きすぎる)ブレーキ。ノンサーボのシャレードの後でしたので余計にそう感じたのかもしれません。カックンブレーキも短時間の試乗でやらかしてしまいました。MTは6速!低速でもグズらないのはさすが現代車です。


前から乗ってみたかったサニカリさん。

初めて5№のB11を運転です。
自分の車ではメクラブタの場所に各種警告灯が点灯し元々バンじゃない乗用車を感じさせます。
座った感じは天井低めなADといったところ。シート材質もトリコットでしょうか、座面の肌さわりが柔らかいです。ミッションは自分のと同じ感触ですがこちらは5速。高速走行時によさげです。
走った感じは思っていたよりも剛性感はありました。普段乗りされてるとのことなので気になる欠点はだいぶ改良されていると思いますし、日頃の整備の結果が今日に生きてると思います。乗用だからなのか1500ccだからなのか室内騒音が低く抑えられているとも感じました。吸音材を貼られているとのこと、今度自分も試してみようと思います。


街乗りToday。

遠方よりご来場ありがとうございました。
こちらは助手席の同乗走行でしたが、相変わらずよく走る車です。
☆レンジは独特の感覚ですが、軽快なエンジン音と必要最低限の装備。
よく整備してあるのと再生車なのにヤバィ匂いが全くしないと運転のN氏と話していました。
今夏はエアコン積載すればコレ1台でオールシーズンな気もします。
昔に会社の社用車の車検代車でコレと全く同じのシルバー色がよく回ってきましたが、来たときはハズレた…って思ってましたが今乗るとよい車です。思いおこせばその車シートカバーやら何やら室内Op満載の車だったんでそれで代車だったのかも。


Σ。

ハチマルミーでのお披露目から数か月。
相変わらず綺麗な希少車です。
リヤシートがセダンなのにリクライニングするってのはエロいですな。
同乗走行でしたがGSRというもののAT車なのでゆったり流すのが流儀。
ターボ音が低く抑えられているのは意外でした。もっとヒュンヒュン音がすると思ってましたが。
シフトレバー根本のインジケーターが元々夜間照明がないっていうのは意外でした(インパネ内にはある)。昼食移動にE33のFFギャランの後席にも乗せてもらいましたが、これとよく似た感じ。座った感じが座面スポンジが適度にちょっと沈むというか、体重で沈み込む感じが好印象でした。


モデラー氏の3台。

台にされているワインレッドな車も秀逸ですが、この模型。
とにかく作りこみが驚きでした。目を凝らさないと見えない部分までよく再現されています。
指先より小さな、針の先ほどの部品をどうやって組み込んでいるんだろうと思案。
86、バンパーとホイールで艶消し黒が色が変えてあるそうな。言われてみると確かに!
塗装もすべてやり直してありますし、自分は適当誤魔化し実車塗装派なのでその出来具合に見入ってしまいました。


最後に希望者には某博物館の半額入場券が配布されるというサービス付。


その他色々と楽しい1日でしたが、書ききれません!
その他の事項は他の参加者の方々のブログをご覧ください。
楽しい1日でした、またの機会によろしくお願います。
Posted at 2013/01/14 19:18:10 | コメント(4) | イベント | クルマ
2013年01月03日 イイね!

ラグジュアリー カーは、今年で製造後30年(勝手に資料編)。

ラグジュアリー カーは、今年で製造後30年(勝手に資料編)。あけましておめでとうございます。
旧年はありがとうございました。
みんカラを開設して、まもなく1年ですが濃い方々とお知り合いになることが出来ました。
皆さん、知識&話題豊富で自分は感心させられることばかりでございます。
他の方の後追いは面白くないので、自分の方向性を確立しつつ今年1年も楽しみたいと思います。
今年はどんな珍車・迷車に巡り合えるか楽しみです!



さて、今年の目標というか実行は保有車両の生誕(製造後)30年のこの車を公道へ。
タイトル画像の車です(カタログより・当方車は色違い)。
この車は前期型にしか設定されなかった『S』グレード。
普及車の『L』とトップグレードの『G』の間に挟まれた中間車両です。
まだ5ドア追加発売される以前の3ドア&4グレード展開時の初期の逸品。
具体的な装備品はタイトル画像の記載に委ねまして。
パワステとリヤワイパーはopでも、この『S』には設定はありませんでした(Gのみ)。

各グレード名の由来は以下に↓(新型車解説書より)

当方車両はトルコンAT。発売から1年のみ供された空冷オートマになります。

この悲運の『S』グレードは1985年のマイナーチェンジで廃止されます↓(販売マニュアルより)


当時は他メーカーのリッターカーをライバル視していたようです↓(販売マニュアルより)

一度はライバル車を褒めないといけないのですね、勉強になります(^^。


自分にはターボもエアロも要りません。
昔に普通にオジちゃんオバチャンが乗っていたファミリーグレードを今の世に体験してみたく昨年まで事前準備でした。
車名にかけて3月位には公道に普通に乗り出してみたいのですけれど、乗り始めはトラブル多発だろうなぁ、本年も頑張ります。


Posted at 2013/01/03 18:57:22 | コメント(6) | 自己車両 | クルマ
2012年12月21日 イイね!

先月のハシゴ、その後②と今月のハシゴ、その後③

先月のハシゴ、その後②と今月のハシゴ、その後③あっという間に年末近くになりました。

話しが弾んだ定例会の後に、
某所目指して日曜の午後の夕暮れを突っ走る2台の旧規格軽自動車。
自分もこの場所には久しぶりに行きました(タイトル画像)。

上方に映り込んでいるハチマル車は偶然に映り込んだだけでございますv。
以前に周りを歩き回ってみた時代もありましたが所有者は不明でした。

オトコはただ黙って朽ちてゆく車を眺めるのみでした。
仮に誰のものか分かっても、復活させるのには厳しい状態というか風化状況。



************

年の瀬なので今月分も合わせてご紹介。

久しぶりのレガシイセダン。
昔はこのガンメタ色、よく走ってました。
当時№車種区分56でした。

車検代車で同型車を乗り回したことがありますが四角い車は見切りがよいです。


定例会で見かけたのとよく似た2WD車。
平成14年で車検が切れていました。

倉庫としてまだ現役。
グレードはTinpany…って書いてあったような気がします。



ここからしばらく裏道を行くと、
ダイナ顔のトヨタバス!(正式名称不明)

原型をよく留めていまして、大修理すれば復活できそう。
農家の玄関前に鎮座していましてこの角度での撮影が許容範囲でした。

場所は変わって綺麗な5№パジェロ。
5ナンバーサイズで7人乗りでこのスタイルが好感が持てました。

同年代の5№トヨタプラドと共に何時か所有してみたいと思いつつ時代は過ぎ去ります。

また何時か何か面白車両が見つかればご紹介したいと思います。
Posted at 2012/12/21 18:02:16 | コメント(1) | 街角 | クルマ
2012年12月10日 イイね!

VB11が販売されている

久しぶりに出てきました。
R-VB11の販売車両。
2台出品されてますがいずれも同一業者。
どちらも1300DXのようです。

白い方は今年秋の関西地方某官庁での公売車両にも似ていますが確証はありません。
(4枚揃ったバイザーと泥除けで推定)。
価格的にはちょっと高めに感じますが、価値観は人それぞれでございます。
出来ればノーマルで乗っていただきたい。


もう一台は荒目のブラウンメタで再塗装&カスタムしてあります。
ホイールがちょっと惹かれるアルミ履いてます。
室内は元に戻せる程度に後付アフターパーツ付き。


…けっして宣伝してるわけではありません。
良いオーナーさんに巡り合えればと思いまして。
かつてはゲタバンとして履き古された初代ADバンが残存台数少なくなった今、絶滅しないで残っていただきたいと思います。
E13エンジン、軽い車体と相まって調子よければ4速ノーマルでも十分に楽しめますヨ。
ダッシュ上部のラジオスピーカー部分が割れていなければ内装の状態はよい(過去に屋内保管だった可能性も)という判断材料になります。

ホントに素朴な車なので、思い入れとか何らかの目的がないと飽きやすい車でもあります。
だって普通のバンなのですし。至って普通。それで気入るか否かでその後の所有年数が…。
そうゆう当方もVB11、昨年は1年寝かせてしまいましたが今年は思い直して、
Tベルト交換等、安心して普通に乗り出せる状態にして公道再デビューなのです。

自分はVB11型は1台でお腹一杯でございます。
Posted at 2012/12/10 18:52:29 | コメント(3) | ヤフオク | クルマ
2012年11月25日 イイね!

先月のハシゴ、その後

先月のハシゴ、その後ブログネタ、と思いつつ早一か月。
時間の経つのは早いです。
先月の定例会の後に知人の出場している次のイベントへ。
某、山奥のミニサーキットです。

この日は360cc車の走りと展示のイベントが行われていたのですが、定例会の場所から時間的&距離的にハシゴ可能と判断しまして何とか間に合いまして、タイトル画像の状況。
午後到着でしたので展示車両は半分ほど帰宅されていましたが程々目の保養に。
A101ミニカ360にクーラー積載していたのが興味深かったです。

自分的にはこの会場の片隅に集められていた場内走行用(おそらくVSC体験用?スイッチが各車に付けられていた)に緊急注目!

並びとしてはこんな感じ。
ちょっと前のトヨタ車中心です。
場内の看板を見るとトヨタ系販売店が代々スポンサーといった感じで、このラインの車が。

ソアラ3台が注目ですね。


このゴールド車両、屋根&フェンダーミラー。


こちらも屋根が開きます。サーキットに屋根って必要?
車体剛性が落ちるような。


ワインレッドの4.0GTもございます。
ホイールがあり合わせを付けてるのが痛々しい。


ソアラの室内は標準仕様のようです。
マルチなし、無線機等も装着なしです。


教習車的な2台のコロナとソアラは垣根変わりに使われている印象です。


カローラ店からはラグゼールなセダンが。
自分的にはこの色もしくは濃緑でサンルーフ付きなら完璧です。いつか所有してみたいグレードではあります。


その他はおそらく今のスポンサーがネッツ店なのか、
ちょっと前のお買い得仕様車の車体色色々といったところ。


トイレ前で常駐警備しているのはサーフのV6。


こんな仕様は一昔前は町中に溢れてましたが、最近さっぱり見かけません。


景気と連動して供給される車両が変わって行くのがなんとも世相を表しています。
きっと廃棄されちゃった車両もあるのでしょうが一昔前はどんな車種使っていたのか興味津々です。
案外、教習車上がりの車(白いコロナのような)を使っていたりして…。

そんなわけで、知人出場のイベント以上に会場内車両を眺めて堪能したのでした。
Posted at 2012/11/25 20:04:52 | コメント(1) | イベント | クルマ

プロフィール

「@ー 様 二代目GT。泥除けとリヤバンカーカバーが素敵。中央道は雨ご注意。」
何シテル?   09/22 13:36
WAGON/GLと申します。頑固なオッサンです。 昭和の終わり頃から平成初め頃までの、 ステーションワゴン車型中心の書き込みです。 バブル景気の頃の中...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

トヨタ カリーナ トヨタ カリーナ
2014年はこの車の整備ネタでいこうと考えています。 この最終型後期ノーマルにしか興味が ...
日産 その他 日産 その他
古いデジカメが故障したので保管用に過去の修理画像を順次アップして行きます。 車種色々でご ...
日産 マーチ 日産 マーチ
K10型:日産マーチ、貴重な初期型です。
日産 ADバン 日産 ADバン
VB11型:日産ADバン、ADVANCEなライトバンです。 社用車とお下がりの車の記録場 ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation