• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

あおたくのブログ一覧

2019年05月26日 イイね!

最近恒例の

最近恒例の 5月18,19日に秋田県北部(正確には北秋田市という、何とも分かりやすい名前だこと)まで行ってきました。JR東日本秋田支社さんの上層部に数寄者がいるらしく、今回は急行「津軽」が秋田県の湯沢から青森県の弘前間まで走るというので、自動車税の納税期間でしかも給料日前という何とも困った時期でしたが、必殺!下道攻撃(帰りにちょっとだけ自動車専用道で、お金を貢ぎましたけど...)で、行ってきました。急行「津軽」の話は置いといて、帰り道に最近恒例の国道105号線を走行し(皆さん 大覚野峠がトンネル化する前に走っておきましょう)、秋田内陸縦貫鉄道の阿仁合駅に立ち寄ってきました。


 スマホのカメラは逆光下でガンガンゴースト出ますね。

 当日は阿仁合駅周辺で「2019秋田内陸線のりものまつり」が開催されていました。秋田の山奥なんで、ぶっちゃけそんなに来場者はいないだろうと思った私、大変甘かったです。でも、皆さん(帰りがけの駄賃ですが、私も含めて)、次回は秋田内陸線で行きましょう。


 排雪車(排泄と最初に変換しやがった)の運転台に乗れました。

 職員の方に冬場の稼働状況を質問したら、「毎日」ですと返答されました。お疲れ様です。


 おなじみ秋田と言えば、ババヘラアイス。ソーダ味は初めてでした。


 秋田のお土産といば、壇蜜さんお気に入りのこちら

なお、この急行「津軽」ですが、7月末にもう一度、秋田ー青森間を走るらしく、嬉しい反面、暑い季節(夏の秋田県は宮城県よりも暑い!)にまた同じルートで秋田入りすることになりそうです。頑張ります!。



Posted at 2019/05/26 15:09:02 | コメント(3) | トラックバック(0) | 鉄道 | 旅行/地域
2019年05月12日 イイね!

10連休を振り返る

10連休を振り返る 平成から令和に時代は変わりました。皆様はこの10日間いかがお過ごしだったでしょうか?。お陰様で暦どおりにお休みをいただきましたので(先週は案の定ハードでした)、なかなか密度の濃いお休みになりました。備忘録的にこの10連休を振り返ってみようと思います。

4月27日 趣味関係の会議でした
 連休初日は、JR東日本のOB会の方々をはじめとする鉄道車両保存に関する会議でした。帰りに呑み鉄には堪らないラベルが貼ってあった日本酒がエキナカで販売していたので、禁酒を破って購入してしまいました(^-^;。意志薄弱。


 だって、特急ひばりだし...

4月28日 契約しちゃいました
 ついに家人の愛車のFX問題が決着しました。この件については、後日ブログアップする予定。

4月29日 知人と白石市観光
 こちらを参考願います。

4月30日 平成最後の日
 お天気も悪かったので、退位関連の行事をテレビを観て過ごしました。

5月1日 映画を観ました。
 令和初日は映画館のサンクスデーだったので、「グリーンブック」を鑑賞してきました。実はこの映画「実話」だったりします。ロードムービー+映画「夜の大捜査線」という感じでした。これなら外す訳が無い!。

5月2日 伯母と家人を連れて山形観光

 雪壁を見てご満悦のようでした。渋滞が凄かったです。


 オフ会でおなじみ西蔵王公園 ここから山形市内を見れば、感動必至ですね。


 梅蕎麦の美味しさに満足いただけた模様


 アルファのホイールデザインみたい(^-^;

5月3日~5日 会津に潜伏(ちょっとだけ新潟県東蒲原郡)
 撮り鉄をしながら、ついに白猫ちゃんの性能を堪能する時が来ました。デザインはさておき(^-^;、走行性能に惚れて導入した白猫ちゃん(208GTi)。撮り鉄で会津地方のくねくねした山坂道を走らせるために最適と判断したのですが、本当に素晴らしいのひと言です。ぶっちゃけ同門の206SWS16ではパワーと剛性感が不足していましたが、208GTiはあっさりと凌駕しています。まぁ2世代違うとザクとゲルググ位の差がありますしね。恐らく一年戦争の結果も違っていたかもしれません。上り坂でもガンガン加速していきますし、車が自分の意志通りに曲がってくれますし、これは楽しいです。性能が完全にドライバーを超えているので、公道で飛ばし過ぎないよう、気をつけたいと思います。


 ここがスペシャルステージの国道400号線の会津西方と西会津町の峠

5月6日 自宅で大人しく静養

 以上、こんな10連休でした。期間中お仕事だった方も大勢いらっしゃった訳で、正直ブログアップを躊躇してしまい、この時期の投稿になってしまいました。でも、もう一度位10連休があっても良いかも(^-^;。


 会津潜伏中にようやく7千キロ越えの白猫ちゃんでした(12年後の定年まで乗るため、走行距離抑制中)。





 



Posted at 2019/05/12 18:22:21 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2019年05月01日 イイね!

知人と白石市のマイナー観光地を巡ってきた

知人と白石市のマイナー観光地を巡ってきた注:本エントリーは2週間前の画像が混載されています。現在白石市内では山桜以外開花しておりません。

 平成最後の昭和の日は当ブログで時おり登場する仙台市泉区の知人と、雪ちゃんに乗って白石市内を観光してきました。この知人は宮城県北部の出身で、宮城県南部は未知の世界とのこと。反対にあおたくは社会人になった時の新任地が白石市だったため、「第二の故郷」と言っても過言ではないです。そんな訳で、今回の旅の目的として

①知人は御朱印収集を趣味にしているため、市内の寺社で御朱印をゲットする
②白石市内で美味しい物を食べる
③あおたくを現在襲っている首から右手先の痺れの湯治

 以上の3点セットを絡めたマイナー観光地巡りを敢行することにしました。
 まずは仙台市泉区から東北道でワープして、白石市内へ降り立ちます。道中、あまりスピード出さないでと怒られました(^-^;。一人だったらもっと早かったんだけどなぁ。
白石市内では最初に白泉堂(宮城県白石市長町43 )さんの1個13円の揚げ饅頭を、知人の分も購入しました。なお、このお店ではご主人の機嫌が良い?時は、ご自慢のマジックが見ることも出来ます。マジックについては暖かく見守ってあげてください(^-^;。
 甘い物を購入した後は、かつて白石で味噌醤油で財を成した「寿丸屋敷」(白石市中町48-5)を見学。中では白石三白と呼ばれた名産品の一つ、白石和紙に関する展示がありました。白石和紙の生産は2016年に危うく途絶えるところでしたが、市民グループがその製法を継承して、存続させています。まさに紙一重!。


 ちょっと、小津安二郎の映画風に撮影してみました。


 寿丸屋敷と白いうちの雪ちゃん

  白石三白のもう一つを体験すべく向かったのは、白石うーめん処 なかじま(宮城県白石市沢目8-23)さんでした。白石温麺をご存じ無い方のために説明すると、長さ9㎝の乾麺のことで、麺を製造する際、油を使用していないことが特徴です。あおたくは(知人のおごりで)山菜の天ぷらとつゆが胡麻、クルミ、醤油の味三種うーめんをご馳走になりました。


 ピントが来なかった...。


 山菜の天ぷらが美味しかったです(昨日の夜から山菜の天ぷらだけど...)。

 白石名物でお腹を満たした後は、いよいよ御朱印を求めて市内のお寺巡りをしました。まず向かったのは、片倉小十郎景綱公の菩提寺である傑山寺(白石市南町2丁目7-20)でした。実は御朱印を頂く前に、お寺の庭整備をしている作業服の方がいたので、知人と「この人 庭師さんか知らん」と話していたら、何とご住職さんでした(滝汗)。無事に御朱印をいただいた後は、片倉小十郎景綱公
の墓所である一本杉をお参りしました。


 これが傑山寺の庭園

傑山寺の後は常林寺(白石市南町1-7-35)さんに向かいました。このお寺は、桜前線にさきがけて県内でもいち早く開花する「エドヒガンザクラ」の名所としても有名です。残念ながらご住職さんが不在で御朱印はいただけませんでしたが、静寂の中ベートーヴェンのピアノソナタが終始流れていました。


 常林寺の境内

 時間も迫ってきたので、白石城見学をすっ飛ばして、白石市小原温泉にある「かつらの湯」(白石市小原坂上66)に向かいました。ここは公営の共同浴場で、渓流沿いの源泉かけ流しの岩風呂に200円!で入湯出来ます。ここが一番混雑するんじゃないかと思って心配していましたが、我々2人組の他に2、3名というGWにしては拍子抜けする混み具合でした。実は整備されてから初の入湯でしたが、もう少し野趣溢れる露天風呂を想像していたため、ちょっと残念でした。
 入湯後は小原温泉近くのスパッシュランドパークのシバザクラを、花とまったく似合わないおじさん2人で見学し、最後は国道4号線沿いにオープンしたばかりの「おもしろいし市場」(白石市福岡長袋字八斗蒔20-1)に立ち寄って、お土産を購入してから、仙台市へ帰還しました。白石市を訪問して、白石城と武家屋敷を見学しないという、実にへそ曲がりな観光でしたが、県南部をまったく知らない知人も、ご満足いただけたようです。今度は奥様とお出かけ下さいね。


オマケ:先月の何シテル?でつぶやいた怪しい中華そば屋の外観。最初のデートでは、皆さん決して使わないようにね(^-^;。
Posted at 2019/05/01 11:49:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | 旅行/地域
2019年04月28日 イイね!

桜の季節は終わったけど

桜の季節は終わったけど 桜前線は仙台市を通過して、青森県に到達しました。異動してから仕事が忙しく、ブログアップ出来ないまま放置してしまったので、2週間前に宮城県南部で雪ちゃんと白猫ちゃんと絡めて撮影した桜の写真を貼っておきます。


 白石市で毎年行っていしまう、定点撮影ポイント


岩沼市にある神社(内陸だけど、400年前の大津波ではここまで到達したらしい)




 毎度おなじみ自宅近くの神社

 白石市へ行った理由は、明日(29日)知人を連れて行くための下見だったりもします。朝が早いので、これから寝ます。おやすみなさい。
Posted at 2019/04/28 22:18:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 地域 | 旅行/地域
2019年04月12日 イイね!

DSでぇす

DSでぇす 1カ月以上ご無沙汰のブログです。4月に勤務地の異動があり、ちょっとバタバタしていました。お陰で4月5日にDSサロン仙台がオープンしていた事が全然分からず、のんきに7日は白猫ちゃん(208GTi)のコーティングでプジョー仙台に行かなくちゃと思っていたら、担当営業のK店長様より、
「DSサロン仙台 オープンしましたよ」
 と思いがけない電話が入りました。そんな訳で、お昼に仙台市東口で会議に出席した後、冷やかしに行ってきました。
 店内に入ると、いきなり国内未発売のDS3クロスバックがお出迎えしてました。イデアルさんやるなぁ~。さすがは国内5店舗目、でも、DSブランドの認知度が低いこんな地方都市で売れるんだろうか...。ちなみに最上級グレードでは400万円越えだそうです。


 リアビューしか撮影していなかった!


 やたらに凝った意匠の内装

 内装と言えば、店内部が高級クラブ(他社メーカー担当のうちの営業談)かと思わせるようなお洒落さんで、思わず椅子にハズキルーペを置いて踏みたくなりました。きゃっ!(^-^;。




 生地が飾ってあったりして、何だか映画「仕立て屋の恋」を思い出しました。




 本家DSもいました。例のボタンブレーキのせいで、ショールームに搬入するのが大変だったそうです。

 なお、DS3クロスバックは今度の土日まで展示されているそうなので、気になる方は足を運んでみてはいかがでしょうか?。



 


Posted at 2019/04/12 19:09:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | フランス車 | クルマ

プロフィール

あおたくです。よろしくお願いします。2012年に206SW を乗り換えをするか毎日悩んでいましたが、同年5月 よりプジョーとアルファのイタフラ車の両刀遣いに...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

2024 岩手イタリア車の会 秋オフ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/21 22:33:52
デュアルマスフライホイール破損(2回目)→ソリッド化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/09 21:40:56
2024年度プジョーシトロエンクラブ信州活動計画のお知らせです♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/26 20:58:34

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
ZC33Sの1型が登場した頃から気になっていたのですが、「最後の~」とか「限定」という言 ...
フィアット パンダ 量産型~ (フィアット パンダ)
思いっきり、アクティブします。たぶん。
スズキ アルト シルバーカー (スズキ アルト)
母親の車、手放す時は密かに狙っています(笑)。
スバル R2 リビエラブルーちゃん (スバル R2)
またR2かよ!と言わないで。 初期型から最終モデルに乗り換えでした。 ニックネーム由来は ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation