• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

あおたくのブログ一覧

2018年09月20日 イイね!

イイ~レ!

イイ~レ! 9月前半の三連休の最終日は自宅周辺をうろうろしてました。中日も腰痛をおして(*_*;、トリコローレ東北にも出かけましたが、沢山の方がブログアップしているので、省略させていただきます(みんカラを長くやっていると、ブログも他力本願だ。始めた頃の情熱は何処へ...)。
向かった先は仙台市のお隣にある川崎町で7月にオープンした「イーレ!はせくら王国」さん(柴田郡川崎町支倉字塩沢9)でした。こちらは2012年に廃校になった川崎町立支倉小学校を改装して、食と体験の観光交流施設に生まれ変わりました。


 そんな訳で、支倉小学校と分かる銘板もついています。

 あおたくの予想としてはオープンから2ヶ月近く経過して、客足が減ったところを応援しようと思って行ってみたら、お昼時ということもあって、校庭だった広大な駐車場も7割近く埋まっていて、レストランは空席待ち。名物カカオカレーを食べようと思ったのですが、あっさり断念し、テイクアウトコーナーでカカオのあげぱんとコロッケを購入して、食べました。


 どちらも茶色くてあまりインスタ映えしないですが、美味しかったです。

 ところで、イーレ!はせくら王国のレストラン「カカオ亭」ではカカオを使ったメニューが多いのですが、これは今から400年前に仙台藩の家臣だった支倉常長が、スペインへ上陸した際、日本人で初めてチョコレートを食べたのではないかという理由で、取り入れられています。


 教室だったところでテイクアウトした商品を食べる事も出来ます。

 実は隣町とは言え、あおたくの自宅から10キロちょっとの場所にあるため、また行ってみようと思いました。個人的には川崎町で製造している「伯楽星」販売したら良いのになと思いました。


 日本酒つながりで蛇足ですが、現在トリコローレ東北の会場のある山形県鶴岡市羽黒町のお酒を飲んでいます。「白露垂珠」イイ~ネ!。



Posted at 2018/09/20 19:30:24 | コメント(2) | トラックバック(0) | 旅行 | 旅行/地域
2018年09月17日 イイね!

秋保電鉄沿線地域歴史巡りに参加してきた

秋保電鉄沿線地域歴史巡りに参加してきた   ※今回は車っ気がまったく無しなので、鉄道に興味がある方のみどうぞ 
  9月の三連休初日は、仙台市の生出市民センター様が主催する「秋保電鉄沿線地域歴史巡り」に参加してきました。この企画、6月に第1回目が市民センターのある生出地区で開催し、今回はその2回目で、長町駅から西多賀駅があったところまでのおよそ2.6kmを歩きました。
 秋保電鉄とは現在仙台市の奥座敷として賑わっている秋保温泉近くで採掘されていた秋保石と温泉客の輸送を目的として、大正3年12月に湯元~長町間に馬車軌道として開通しました。その後、馬から鉄道へと輸送方法を切り替えて、昭和36年5月に廃止されるまで運転されました。
 かつて、秋保電鉄の長町駅があった集合場所には、現在図書館と商業及び住居の複合施設が建てられ、大きく生まれ変わってしまいました。あおたくが子供だった頃には既に駅舎の姿はなく、昭和の香りたっぷりなバスターミナルとデパートがありました。


 当時駅があったことを示す唯一の目印がこれ


 当時の秋保電鉄長町駅の説明をしている講師の方 

 2.6㎞をおよそ2時間という超スローペースで歩きましたが、今回も色々な発見がありました。個人的に小学校へ通う通学路だったりしたので、結構秋保電鉄の廃線跡を歩いているんだけど、当時から生きている方にはやっぱり敵いませんね(笑)。


 太白区の某交差点の手前あたり この付近から線路は某ファミレスに向けてカーブしていた模様

  最終目的地の西多賀駅跡でも講師の方の説明があり、当時近くにある神社のお祭りの乗客輸送と、現在桜の名所になっている公園に東北大学が暫定的に置かれていたため、そこそこ乗客がおり、戦後のモータリゼーションが到来するまでは結構儲かっていたそうです。


 講師のお二方、本日はありがとうございました。次回は超意外な人が講師になる予定です(^-^;。
Posted at 2018/09/17 18:14:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | 鉄道 | 旅行/地域
2018年09月09日 イイね!

雪ちゃんの車検が終了

雪ちゃんの車検が終了 昨年秋に運命的な出会いを経て購入した2009年式アルファロメオ147 ホワイトエディション 通称「雪ちゃん」ですが、今年の9月が9年目の車検でしたので、8月下旬に支給された薄給を握りしめて毎度おなじみイデアル仙台さんに入場しました。納車以来、意外にノントラブルで絶好調な雪ちゃんですが、「9年オチ」、「アルファロメオ」、「しかもセレスピード」というヘレン・ケラーさんにも負けず劣らず三重苦な状況なので、どの位車検費用がかかるか見当もつきません。そんな訳で、入庫する前になるべく車検代を抑えるため(ちょっとだけ)卑怯な手を使いました。

その1 エアコンフィルター
 去年の納車整備でエアフィルターは交換していたようですが、エアコンフィルターは未交換のようでしたので、ネットで最安な卸業者を発見し、ボッシュ製のフィルターを購入しました。次の車検用にと思って2個購入したつもりでしたが、このボッシュ製品はアルファ147で使用する場合、一度に2個使用がデフォルトであることが後で判明しました。あっぶねぇ~!。


 これが「ふたつでじゅうぶんですよ」なエアコンフィルター。ちなみに2個だと2,920円になっちゃったので、最安かどうかは微妙(^-^;。

その2 タイヤ
 昨年雪ちゃんを購入した際、外観を見回して最初にご臨終になるのはタイヤであることは分かっていました。次のタイヤを考えたりするのは、基本的に(貧乏なので)社外品パーツへ交換しないため、カスタム要素を味わえる数少ない機会です。でも、ぶっちゃけ、たかだか55万円の中古車に高級タイヤを装着するのも、何だか変です。どうしようか迷っていたら、担当営業のK店長より、
「147にはあまりお金をかけないで、通販でアジアンタイヤにしましょう。タイヤの消耗は少し早いかもしれませんが、高級タイヤ1本の値段で4本購入出来ますよ」
 と、商売っ気の無い提案を受けました。という訳で、人生初のアジアンタイヤ ATR SPORTを今回チョイスしてみました。気になるタイヤのインプレッションは、もう少し走行してみたらブログアップしようと思います。


 これが噂のアジアンタイヤ

その3 発煙筒
 セコい話だけど、DIYで安いのを購入しておくと、ディーラーランドで交換してもらうより、100円位安く済むと思います。

 で、車検から出場してきた雪ちゃんの気になる今回の車検費用ですが、タイヤ代も含めて何と総額僅か149,754円!でした。素晴らしい。9年オチのイタリア車とは思えない安さです。昨年秋に納車整備済みだったとは言え、特に悪い所が無かったそうです。なお、24ヶ月点検費用は以前購入していたイデアルさんのメンテナンスクーポンを利用し、タイヤ代は博多華丸大吉さんのところへ支払ったので、今回実際に支払ったのは整備費用と法定費用だけです。車検も分散投資が大事だなぁと思いました。

 最後に、車検代を支払った後、こんな車に試乗させていただきました。


 プジョー3008 8ATモデル

 巷で自動車評論家やモータージャーナリストと称される方々が、アルファロメオ・ステルヴィオのハンドリングを絶賛しているため、「ハンドリング番長」のプジョー車と比較させていただきました。で、試乗してみて分かったことは、プジョー3008の重心はSUV然として高いのに対して、確かにステルヴィオは乗用車的な感覚だと思いました。これでは確かにステルヴィオが良く走るというのは頷ける訳です。でも、SUVにスポーツカー的な走りを求めるというのは、どこか矛盾しているような気がしますし、最大の問題はプジョー3008プラス200万円オーバーの強気なステルヴィオの値付けです。いくらAWDとは言え(逆に走りに関係のない機能では3008の方が充実しているかも)、プジョー208が一台購入出来そうな価格差は、よっぽど「アルファ・LOVE」な方じゃないと食指が動かないんじゃないかと思いました。どうしてもAWDというのなら、グランド・チェロキーという同門対決もありますしね。まぁ、激安アルファに乗って、車検が安く上がって喜んでいる私には関係無い話ですけど。
Posted at 2018/09/09 16:27:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | アルファロメオ | クルマ
2018年09月08日 イイね!

白猫ちゃんで行く今年3回目の秋田県

白猫ちゃんで行く今年3回目の秋田県 以前のブログにも記したとおり、現在JR東日本の秋田支社のお偉いさんの中に筋金入りの鉄ヲタがいるらしく、タイトルのとおり今年3度目の秋田県行きとなりました。なお、9月1日はイデアル秋田店が冠水するような雨は降りませんでしたが(笑)、前日から宮城県内では結構な雨が降ったため、出かけるのをためらうほどでした。しかしながら、奥羽本線ではED75けい引の旧型客車、羽越本線と男鹿線ではDE10でプッシュプルの旧型客車と、秋田県の秋の大型観光キャンペーンのオープニングを飾るにはあまりにもマニアック過ぎる車種選択故、
「逃げちゃ駄目だ、逃げちゃ駄目だ」とつぶやきながら、出発しました(^-^;。
 

道中3,000㎞にようやく突入しました。

 秋田県入りし、まずは横手市と大仙市の中間地点でED75けい引の「あきた犬号」(すごい列車名だなぁ(^-^;)を撮影し、秋田道で爆走して男鹿半島を目指しました。途中の太平山PAではこんなものを発見しました。


 現在「旬」とも言える金足農業高等学校の生徒達が手がけた花壇(学校が近いらしい)

 男鹿半島に到着して、無事「男鹿なまはげ号」(こちらもストレートで素晴らしいネーミング(笑))を撮影することが出来ました。


 写真は前回の急行「おが」ですみません。何せ未だに銀塩写真なもんで...。

 「男鹿なまはげ号」の回送を撮影した後は、16時前に男鹿駅へ戻ってくるまで(列車を停めるスペースが無いため、一度秋田駅に戻した)、男鹿半島を観光しました。


 鵜ノ崎海岸の渚と白猫ちゃん


 寒風山から潟上市方面を望む



 それにしても、天気が良い時の寒風山からの眺めは素晴らしいですね。久しぶりに山頂に登って、改めて実感しますた。でも、大昔に男鹿線の貨物列車を寒風山頂から撮影しようと思ったら、下界は晴れているのに、霧で全く見えなかったことを思い出しました。

 そして、今回の秋田のお土産


 東北地区で話題の金足農業コラボ商品


 最近ラインナップに加わった商品


 なお、好評につき金農パンケーキは東北6県でロー○ンで購入出来るようになるそうです。せっかく宮城県まで持ち帰ったのに...。




Posted at 2018/09/08 15:22:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | 旅行 | 旅行/地域
2018年09月03日 イイね!

一週間に2度

一週間に2度 ネタはあるのですがブログ更新が滞っております。カレンダーは9月になりましたが、いまだに8月の話題です。エンドレスサマーですみません。 お盆休み明けに大事な仕事を片付けて、再び9月に廃車が決まったkenjiを撮影するために18、19日も岩手県宮古市へ出かけてしまいました。だって、前回の山田線内の撮影で、露出と構図を失敗するし、北海道に乗り鉄するよりは安いんだもん。しかも18日の前半戦は石巻線の貨物列車と釜石線のSLを撮影するというオマケ付きでした。そんな訳で、今回は国道45号線と三陸道を利用しての岩手県入りになりました。それにしても、三陸道も東日本大震災以降ずいぶん開通区間が増えましたねぇ。理由や動機がどうあれ、三陸沿岸部の冬場の動脈確保という意味では良い事なんですが、今後の高速道路の修繕費用を考えると、人口が減少した沿線地域で本当に維持出来るんかい?と思ったりもします。工事中で三陸道を降ろされる都度、被災した町々の道の駅で休憩しながら、北上しました。タイトル画像は南三陸町伊里前地区にある「ハマーレ歌津」です。

 岩手県沿岸最南端の陸前高田市に入りし、壊滅した中心部町並みに心を痛めます。


 奇跡の一本松(時間が無かったので、遠くから撮影)

 道の駅で老舗醤油店(八木澤商店)のしょうゆソフトクリームを食します。


 ひとつ注文したはずなのに、ふたつサーブされました。「ひとつでじゅうぶんですよ。分かってくださいよ!」

 ブレードランナー的な冗談はさておき、陸前高田からは釜石線でSL撮影する関係上国道340→107
→283→再び340号線と雪ちゃんを走らせます。この中で国道340号線の遠野宮古間の立丸峠の舗装が素晴らしく悪く、路面がグラベルなのかターマックなのかよく判らない所がありました。
 で、国道106号線と今週2度目のご対面。月曜日にも現地にいた訳ですから、デジャヴ感が半端無かったです(^-^;。ところで、岩手県内を走行するたびに思うのですが、岩手県のドライバーさん達は比較的ゆっくりめなペースで運転しているようですが、この国道106号線だけはペースがめちぇくちゃ速いです。何故?。反対に山田線は急峻なこう配やカーブの連続で、速度制限がかかっているため、列車の交換待ちをしている間に一度撮影した列車を追い抜くことも容易です。列車の追いかけっこを楽しんだ後は、茂市駅に比較的近いところにある「あびさぁべ」(岩手県宮古市茂市第5地割34−1)さんで休憩。ここの豆腐田楽が信じられない位美味しかったです。日本酒のアテにもなりそうですが、飲酒運転で捕まりたくないし、永遠の課題になりそうです。


 これが豆腐田楽(しかも110円と安い!)


 シュークリームも美味しかったです

 kenji号が9月になくなってしまうと、国道106号線や山田線に出かける機会が激減しそうですが、「あびさぁべ」さんの豆腐田楽を食べに、今度は白猫ちゃんで行こうかな。

 カテゴリは旅行だった割には食べログなネタになってしまった(^-^;。
 
 

Posted at 2018/09/03 19:01:18 | コメント(5) | トラックバック(0) | 旅行 | 旅行/地域

プロフィール

あおたくです。よろしくお願いします。2012年に206SW を乗り換えをするか毎日悩んでいましたが、同年5月 よりプジョーとアルファのイタフラ車の両刀遣いに...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

2024 岩手イタリア車の会 秋オフ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/21 22:33:52
デュアルマスフライホイール破損(2回目)→ソリッド化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/09 21:40:56
2024年度プジョーシトロエンクラブ信州活動計画のお知らせです♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/26 20:58:34

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
ZC33Sの1型が登場した頃から気になっていたのですが、「最後の~」とか「限定」という言 ...
フィアット パンダ 量産型~ (フィアット パンダ)
思いっきり、アクティブします。たぶん。
スズキ アルト シルバーカー (スズキ アルト)
母親の車、手放す時は密かに狙っています(笑)。
スバル R2 リビエラブルーちゃん (スバル R2)
またR2かよ!と言わないで。 初期型から最終モデルに乗り換えでした。 ニックネーム由来は ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation