• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

あおたくのブログ一覧

2017年11月18日 イイね!

忘れ物を取りに行こう

忘れ物を取りに行こう 47歳男 55万円でアルファを買う

はい、買いました。アルファ147。
以前のブログで購入はないだろうと言ったにも関わらず.....。しかも、絶対に壊れると評判のセレスピードです。次は国産車を買うと言っていたのに、トンデモ嘘つき野郎です。だって、10月の試乗の時に聞いたアルファツインカム(若干フィアットの血が混ざってますが)の音が、あまりにも素晴らしかった上、あおたく担当のK店長様の他にも、(株)イデアルの営業担当の皆様が異口同音に、

「147面白かった!」とか、
「147最高!」とか、
「147マンセー!」(これは言っていないと思う)
 と証言する訳ですから、これは死ぬ前に乗らないと三途の川は渡れない?と思った次第です。

でも、あおたくが買った147は10月に試乗させていただいた個体ではなくて、11月5日に新型スイフトスポーツか、プジョー車で衝撃のオファーをいただいた新車のいずれかを購入しようと思った時に、突然カーセンサーに現れた(株)イデアルさんの在庫車両で、何とワンオーナー、整備記録簿完備という夢のような一台(しかも外装グッドコンディションの美車)でした。これを逃すと、2度と極上で格安の中古147を手に入れるのは困難と判断し、その日のうちに契約してしまいました。だって、車両本体価格55万円だもの。実は12年前に本妻さん(206SWS16)を購入する際、テンロクマニュアルの147の新古車とどっちを購入するかちょっとだけ迷って、結局プジョーを購入した過去があったため、
「忘れ物を取りに行く」格好となりました。それと前から憧れていたんです。雑誌の百ドロ(百万円で泥沼に入る)企画。これって、中古車選びの「目利き」が試される訳で、仮にその個体が大当たりだった場合、ちょっとだけ威張れます(軽自動車よりも安いのに、なに威張ってんの!)。なお、支払い総額は百万円から大幅にお釣りが来ますが、残ったお金は「セレ保険」として、セレスピードがいつ壊れても大丈夫なようにリザーブです(笑)。

 話は変わって、本日ついにアルファロメオ仙台さん(仙台市泉区七北田字笹42-1)がオープンしました。







 ジュリアバンバン売るぞ!という雰囲気の中、8年オチの格安147を購入した私。空気の読めなさ感半端無かったです(^-^;。


 納車は来週末の予定です。待ってますよ~。
Posted at 2017/11/18 17:41:11 | コメント(13) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ
2017年11月14日 イイね!

PEUGEOT LION RALLY #01 in Tohoku に参加した

PEUGEOT LION RALLY #01 in Tohoku に参加した眠れる獅子が目を覚ます!

 11月12日に開催された「PEUGEOT LION RALLY #01 in Tohoku 」に参加してきました。昨年までは「PEUGEOT LION MEETING」というイベントが開催(確か2回?)されていましたが、ぶっちゃけライバル関係にあるル○ーと比べて、プジョー・シトロエン・ジャポン(株)(以下PCJ)はこの手のイベントにあまり熱心では無い印象がありました。しかし、プジョーさん 今年はあおたくの住む宮城県内を舞台にやってくれました!。しかも、プジョーと言えば「ラリー」ということで、コアなマニアにしか刺さらない(笑)企画を。まさに「眠れる獅子」が目を覚ましてくれた感じです。イベントの内容は岩沼市の千年希望の丘 第1号丘(宮城県岩沼市下野郷字浜177番地)をスタートし、ゴール地点の秋保「木の家」(宮城県仙台市太白区秋保町湯元字馬乙2-1)を目指すアベレージラリーでした。あおたくは今回コ・ドライバーに地元のみん友さんのじゃるさん様を指名し、2名で参加しました。
 まずは、集合場所で受付を済ませると、ラリー参加に必要なグッズとゼッケンを受け取りました。受付脇では、朝早いこともあって、コーヒーとパンのモーニングサービスがありました。


 これが受付で渡された当日の資料が入ったバック等
   


 なお、あおたくはゼッケン8番でしたが、これは申し込み順ではなくて、年式の古い及び車名順で
割り振られました。ちなみにゼッケンNo1は日本国内で絶滅レッドリストにあるプジョー309!でした。
106は辛うじて1台エントリーしていましたが、205や306は無く、206でさえ古株となってしまいました。


 先導車両の208GTiと古株の2台


 参加車両がずらり DS4は同じPCA軍団ということで...。


 イベントには同じネコ科ということで、この子も見物に来たニャン。

 ミーティングの時間では主催者側の挨拶の後、東日本大震災の被災地である当地で黙とうを捧げられました。今回のイベントを宮城県で開催した理由はもうお分かりですね。PCJでは、震災から6年以上経過した現在も震災復興活動に取り組んでいます。震災の記憶が年々薄れていく中で、他国の企業が地道に援助を続けているという事実を、当ブログの読者の皆様には知っていて欲しいと思いました。被災県のプジョー・シトロエンディーラーに行くと、運が良ければ点検中の復興支援車両に会うことが出来ますよ。


 挨拶をするPCJのジャン・ミッシェル・オモン氏

 で、肝心のラリーについてですが、最短距離で約30㎞の岩沼と秋保間を、100㎞に渡って走行するもので、途中高速道路を走行したり、蔵王エコーライン(の下半分)を走行したりと、なかなかハード
な内容でした。しかもアベレージラリーですので、チェックポイントに正確な時間で通過しなければならないのですが、その場所がどこなのか知らされていない上に、前方にいる一般車両のペースが悪いと、指定された時間に通過出来ない恐れがあったりと、実際にやってみるとなかなか難しかったです。千年希望の丘からセクション1のあおたくのブログでおなじみの川崎町の青根温泉まで、70分というオーダーはかなり厳しかったんじゃないかなぁ。
 
 なお、ゴール地点の秋保「木の家」では、懇親会とプジョー車の試乗会、地元野菜のマルシェが行われました。で、この懇親会があまりにも斬新で、宮城県の秋の風物詩である河原で行う芋煮会を、参加者が体験するというものでした。しかも、あらかじめセッティングされた芋煮会キットで、参加者自らが調理するという、DIY精神あふれる企画でした。いやぁ、地元民でありながら河原で芋煮会は本当に久しぶりでしたね。さらには、出来上がった芋煮をスタッフさんの一日の労をねぎらうために、一緒に食べるあたりは、最高にアバンギャルドだと思いました(爆)。実はあおたく、一緒に芋煮を食べていた人が、先導車両の208GTiを運転していたプロのラリードライバーの方だったことに気付いたのは、だいぶ後になってからでした(^-^;。ホントごめんなさいm(__)m。


 ゴール地点「木の家」内にある公園の紅葉。とてもきれいでした。

  という訳で、心配していたラリー中の事故もなく、イベントは成功裡に終了しました。屋外イベントの成功の可否は天気にかかっていると言っても過言ではないので、少し寒かったけど、雨が降らなったので、最高の一日となりました。
 最後に、こんな素敵なイベントを企画してくださったPCJ様、イベントスタッフの皆様、密かに試乗会を担当されていた、毎度おなじみ(株)イデアルの皆様(芋煮もらえましたか?)、コ・ドライバーをしてくれたじゃるさん様、本当にありがとうございました。今回が#01 ということは、来年もどこかで開催される公算が高いので、プジョーオーナーの方はスケジュールが合えば、奮ってエントリーしてみてくださいね。


 これが宮城の秋の風物詩「芋煮会」の様子
Posted at 2017/11/14 22:25:05 | コメント(8) | トラックバック(0) | プジョー | クルマ
2017年11月11日 イイね!

クルマ(の話)で呑みます#5OFF

クルマ(の話)で呑みます#5OFF 昨日のハナキン(昭和な響きだなぁ(^-^;)は、acatsuki-studio様とじゃる様のMiTo乗り2名と、クルマ(の話)で呑みます#5OFFを行ないました。要はオッサン三人がクルマについて、あーでもない、こーでもないと管を巻くだけなんですが、とても楽しかったです。だって、私はただの酒飲み大好きなおじさんですから...。オッサン三人組が集まったのは、国分町(のはずれ)にある志麻(仙台市青葉区国分町3-4-21)さんでした。話の内容はしょうも無いので省略しますが、代わりに画像を貼り付けておきます。なお、このお二方にはあおたくのFXについて、ついにカミングアウトしました。まあ良い酒の肴になったかな?。


  良さげな雰囲気なお店でしょ?




  お造りも焼き物も日本酒も大変美味しゅうございました。


  飲み会の前に本屋さんで雑誌を買い込みました。俺もジュリア買っちゃおうかな!(嘘)

 なお、ENGINE誌に、名取市のロッソさんのご常連さんが登場していて、思わず眼球が飛び出しそうになりました。危うくあおたくがネクサス8型のレプリカントであることが、バレるところでした(意味不明)。
 呑んべえ親父なのか、レプリカントなのか、何だか訳の分からないカミングアウトはさておき、次々回のブログエントリーで、FXについて発表する予定(は未定)です。


Posted at 2017/11/11 11:55:38 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ
2017年11月08日 イイね!

PEUGEOT LION RALLY #01 in Tohoku

PEUGEOT LION RALLY #01 in Tohoku  という訳で、タイトルのイベントが11月12日に宮城県内を舞台に開催されます。内容は岩沼市の千年希望の丘 第1号丘(宮城県岩沼市下野郷字浜177番地)をスタートし、ゴール地点の秋保「木の家」(宮城県仙台市太白区秋保町湯元字馬乙2-1)を目指すアベレージラリーだそうです。秋保「木の家」では、懇親会とプジョー車の試乗会を行うみたいです。ジャンケン大会にはめっぽう弱いあおたくですが(笑)、最近この手のモノに対して、もの凄い「引き」があるせいか参加資格を見事ゲットしました!。実は私、100台限定のスバル BRZ Cool gray khaki Editionを申し込んでおりました。危うく当たるところだったなぁ(^-^;。キャンセルしたけど。なお、今度の愛車はBRZの1/5の価格ですが、外装と内装の組み合わせがちょっと似てたりします(貧乏だから、そっちへ逃げた思った人はだぁ~れ?)。
  イベント当日は地元のお仲間さんも、遠方からお越しになられる方も、少しくたびれたチャイナブルーの206SWS16を見かけた際は、110番ではなくて、お気軽にお声がけくださいね。


 イベントのために綺麗にしようと思って、ボンネットをタッチアップしていたら、塗装が垂れたの図

 なお、前日にはアバルトのイベントもお台場であるようですけど、両方参加されるツワモノは果たしているのか、気になるところですね。
Posted at 2017/11/08 21:52:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | プジョー | クルマ
2017年11月05日 イイね!

嘘つきには気をつけよう

嘘つきには気をつけよう  突然ですが、本日次期戦闘機(FX)の契約をイデアル仙台さんで、済ませてきました。
今日はサボっていた本妻さんの洗車を入念に行い、想像以上に劣化が進行していることに愕然として、お昼過ぎまでエンジンルーム及びボンネットの熱で剥がれた塗装のタッチペンをしてました。さらにプラットホームを触ってみると、ぺりっと塗装が剥がれる始末。これからの融雪剤の季節には、大変なことになると思い、2日連続でイデアル仙台詣でした(ちなみに、昨日は124Rallyのミニカーが当たったため、お邪魔しました)。なお、給油口のネジも腐食が進んでいました。
 で、そんな中、私見てしまったんです。カーセンサーを。お陰でFXは何とびっくりペダルが2つしか付いていません!。以前のブログで選定するにあたり、求めるスペックの最優先課題だったんですけどね。ともあれ、自分で購入する初の2ペダル車となってしまいました。しかも、購入する車は新車ではなく2009年製、本妻さんの後継機とはいい難いです。
 という訳で、次の車は何になるかはお楽しみに。

「人は俺のことを嘘つきという、俺もその呼び名が気に入っている」
Posted at 2017/11/05 22:28:33 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ

プロフィール

あおたくです。よろしくお願いします。2012年に206SW を乗り換えをするか毎日悩んでいましたが、同年5月 よりプジョーとアルファのイタフラ車の両刀遣いに...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

2024 岩手イタリア車の会 秋オフ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/21 22:33:52
デュアルマスフライホイール破損(2回目)→ソリッド化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/09 21:40:56
2024年度プジョーシトロエンクラブ信州活動計画のお知らせです♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/26 20:58:34

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
ZC33Sの1型が登場した頃から気になっていたのですが、「最後の~」とか「限定」という言 ...
フィアット パンダ 量産型~ (フィアット パンダ)
思いっきり、アクティブします。たぶん。
スズキ アルト シルバーカー (スズキ アルト)
母親の車、手放す時は密かに狙っています(笑)。
スバル R2 リビエラブルーちゃん (スバル R2)
またR2かよ!と言わないで。 初期型から最終モデルに乗り換えでした。 ニックネーム由来は ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation