• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

あおたくのブログ一覧

2023年12月03日 イイね!

さよなら雪ちゃん

さよなら雪ちゃん 何シテル?でもお知らせしたとおり、12月2日に雪ちゃんこと147がドナドナされました。このまま廃車になる予定です。
 10月に入ってから、セレユニットの故障でよくある症状のギアの2速固定の症状が始まり、11月にはついに通勤時間帯で2度の立往生(同じ時間帯に同じ場所にいた皆様 大変失礼いたしました。)を経験。これでついに俺も本当のイタフラ車乗りになれた!と思うと同時に、これでは社会の迷惑車になってしまいます。と言う訳で、まずは11月26日にディーラーでセレユニットの在庫と価格を尋ねたところ、国内在庫はありません。との返事(ちなみにお値段は一時期より値上がりして35諭吉!)。仕方が無いので、後継車の候補としてルノー ルーテシアSの中古車を試乗させていただきました。フレンチベーシックで良い車でしたがタマ数が少ないせいか、お値段高めでした。ちょっと無いかなぁ。また、1リッター未満の排気量という事もあり、トルクも薄めでした。
 火曜日28日の朝は仙台市太白区内で事故が発生し、通勤時は仙台市中心部を向かう車で大渋滞が発生しました。最初の立往生も渋滞が原因なため、嫌な予感はしておりましたが、案の定ギアボックスのエラーが発症。間の悪い事にディーラーも休業日なため、結局、保険会社のロードサービスを利用して、自宅へ運んでいただきました。と同時にボンネットフードを開けて冷却すると、何も無かったようにセレが復活する事も判明しました。とは言え、この日に147の廃車を決意しました。ちなみにこの日はお昼から公共交通、水、木曜日は家人のアルトを借りて通勤しました。
 廃車の前日の12月1日は渋滞が無い早朝に出勤しなければならなかったため、147での出勤を決意し、お別れ運転初日となりました。定時に退勤出来たので、帰り道は久しぶりに名取市のロッソさんへ、寄り道。


 購入した日もロッソさんへ行ったっけなぁ。

 なお、ロッソでも147のミッショントラブル発生!。ボンネットフードオープン療法で復活し、無事帰宅しました。

 そして、ついに最終日の12月2日天気も良かったため、午後の引き取りの前に岩沼市まで往復してきました。渋滞の無いところしか走れない車になってしまいました。


 ひたちと貨物列車を撮り鉄してきました。 

 自宅に戻り、メーターが89,510㎞で指したところで、147のドライブは終了しました。車内にある色んな物を取り出して、自宅と208にぶち込みました。


 年間平均6千キロの走行でした。

 午後になり、いよいよ業者の引き取りの時間がやってきました。廃車のための書類の確認と手続きを済ませた後、今週2度目のローダー積み込みとなりました。


 手際よく積み込みが進みます。

 147のタイヤを固定し、積み込み完了。あおたくの元に雪ちゃんがやって来たのが2017年の11月末でしたので、ちょうど6年間の147ライフでした。手放すまで意外と故障も無く、楽しい思い出ばかりでした。でも、セレスピードは精神衛生上あまり良ろしくなかったかなぁ。演出過剰でセレも楽しいんだけど...。もしかすると、セレオイルの劣化と過熱が原因で、オイル交換すれば回復したのかもしれません。しかし、渋滞の度に立往生も困るので、スタッドレスタイヤの交換前を機に降りる事にしました。本当は来年9月の車検まで乗りたかったですし、ツインスパークエンジンは快調そのものですけど、タイミングベルト(ウォーターポンプも)とクラッチ交換もあるから、引き際だったのかもしれません。


 雪ちゃん 6年間ありがとう。楽しかったよ。
 
 
Posted at 2023/12/03 15:46:50 | コメント(4) | トラックバック(0) | アルファロメオ | クルマ
2023年11月26日 イイね!

呑み鉄本線鉄道旅 西日本編最終回

呑み鉄本線鉄道旅 西日本編最終回 という事で、ブログアップが延び延びになっておりましたが、最終回です。松江城近くの宿を早めにチェックアウトした後、午前は松江城周辺を観光します。まず学生時代に訪れた時は、台風被害で足場が組まれちょっと残念だった松江城を、リベンジで見学します。


 仙台市にもこんな天守閣があるお城が欲しかった!

 天守から宍道湖も見えますが、逆に言えば高い建物が無い証拠だったりします。
城を後にして、城下町ムード満点の塩見縄手地区を散策します。


 松の幹がえらいことになっています。

 このエリアは武家屋敷が並んでいて、その一角に小泉八雲の住居跡があったりして、大変風情があります。ちなみに松並木の前は松江城の掘割になっていて、堀川巡りの船が行き来しています。
 掘割をぐるっと一周し、お城の敷地内にある茶屋で、松江名物ぼてぼて茶をいただきます。


 これがぼてぼて茶 具材が入ります。

 ぼてぼて茶は松江城の第7代目藩主の松平不昧公が極めた茶道とは真逆の庶民のお茶で、番茶に様々な具材を入れて茶筅でかき混ぜて飲むのがルールです。お茶以上お茶漬け未満という感じです。学生時代に訪問した時は、塩昆布が苦手でパスしましたが、今回は最後の松江行きかもしれないので、勇気を出していただきました。でも、結構美味しかったです。
 
 お昼に松江市を後にして、普通列車に乗車して出雲市へ到着。10分後に到着するこいつを待ちます。


 国鉄色キターーーーー!

 国鉄色やくもを撮影した後、一畑電車に乗車して出雲大社に向かいます。なお、当日は出雲駅伝と偶然にも重なってしまい、電車が激混みでした。一畑電鉄さん 駅伝があるのを判っていたのでしょうから、電車のやりくり等の事情があるとは思いますが、増結して欲しかったです。


 行きは良かったんだけど...


 ついに最終目的地に到着

 出雲大社は一般にパワースポットと呼ばれておりますが、松の参道に入った瞬間、確かに厳かな雰囲気になります。しかも、今回の旅程は傘を一度も開かないで済んだのですが、出雲大社周辺のみパラパラと雨が降ってきました。


 しっかりとお参り なお、神有月は旧暦10月なので、11月なんだそうです。知らんかった。

 出雲大社を参拝した後、激混みの一畑電車に乗って、出雲市駅へ戻りました。駅でお土産や夕食を調達し、今回の旅行のフィナーレを飾るサンライズ出雲号に乗車しました。


 サンライズ出雲号(東京駅に到着してから撮影)

 今回は持ち前の貧乏性が頭をもたげてノビノビ座席にしましたが、これはこれで有りだと思いました。簡易的な寝具は備え付けてありますし、最低限のプライバシーも確保されています。文豪夏目漱石の弟子である内田百閒先生も、列車に乗る時は特等車か三等車に限るとおっしゃっていました。寝具を敷いて、出雲市駅を発車した後はそそくさとミニロビーに向かい、幸い席が空いていたので、いつものアレの時間の始まり。最高に幸せな時間でした


 発車前に調達した出雲の地酒と、肴を流れる車窓を背景に堪能しました。

 東京に到着してからの旅程は省略しますが、地元に戻ってからもう一度サンライズ号(今度は瀬戸という手もあり)と、いずも号に乗車したいという野望が芽生えてきている今日この頃です。

おしまい
Posted at 2023/11/26 18:35:16 | コメント(2) | トラックバック(0) | 旅行 | 旅行/地域
2023年11月23日 イイね!

世界で一番美しいCセグメントハッチバック(個人の感想)

世界で一番美しいCセグメントハッチバック(個人の感想)車が電気自動車化していく現在、比較的低予算で、こんな官能的なエンジンを持つクルマは二度と出ないでしょう。
Posted at 2023/11/23 17:40:16 | コメント(0) | クルマレビュー
2023年11月13日 イイね!

呑み鉄本線鉄道旅 西日本編その2

呑み鉄本線鉄道旅 西日本編その2 旅行の二日目です。姫路市に投宿して翌朝は姫路城を観光するつもりでしたが、この旅へ出る前にNHKで姫路城の見どころを2時間で巡る番組がありました。そこでお城の西隣にある好古園(姫路市本町68)という庭園の紹介があり、存在が気になってしまった結果、姫路城の9時の開門時間に合わせて並んでいたにも関わらず、好古園へ足が向いてしまいました。なお、姫路城には修復前に観光していた事も理由になっています。姫路市観光初心者は姫路城一択で間違い無いですが、時間に余裕のある方はお得な共通入場券を購入して両方巡る事をお勧めします。


 めちゃくちゃ良かったです。なお、紅葉の季節は激パとのことです。

 姫路城を脇目にして、姫路駅に向かいます。朝食を軽く済ませておりましたが、姫路駅と言えば立ち食いそばという事で、列車に乗る前に軽くすすりました。


 麺がラーメンっぽいのが特徴です。

 岡山までは各駅停車で移動し、伯備線では旅の目的であるL特急やくも号に乗車します。このやくも号、現在JRに残っている最後の純粋な国鉄型電車という事で、静かなブームになっています。そして、この381系電車にはカーブで速度を落とさずに走行するために、車体を傾ける振り子装置を日本で初めて採用した仕掛けが車両に付いています。要はバイクのハングオンと同じ原理です。


 車体がカーブで傾いている様子

 381系では車体が傾斜する挙動に、乗り物酔いする乗客が僅かながら存在するそうですが、傾く方向を意識していれば三半規管が敏感な方以外問題無いと思います。私は姫路で入手した日本酒の呑み鉄で、酔いが回りました(*_*;

 金田一耕助の「岡山もの」に出てきそうな風景で一献

 やくも号でスウィングしているうちに松江駅に到着。松江市には過去3回訪れていますが、街の大きさがちょうど良く、佇まいが「ザ・城下町」という趣きがあって、大好きな所です。宿にチェックインした後、10月の三連休にたまたま開催していた水燈路という松江城周辺をライトアップするイベントが開催されていましたので、そちらを鑑賞して旅の二日目が終了しました。


 山陰のベニスですね


 松江城がライトアップされていて、とても綺麗でした
Posted at 2023/11/13 21:51:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行 | 旅行/地域
2023年11月12日 イイね!

呑み鉄本線鉄道旅 西日本編

呑み鉄本線鉄道旅 西日本編 すでに一ヶ月以上前の話ですが、10月の三連休に有給休暇を一日プラスして、西日本へ乗り鉄の旅をしてきました。事の始まりは自宅の最寄り駅で、10月9日出雲市発のサンライズ出雲号のノビノビ座席が運良く取れてしまったため、後は旅の計画を立てるのみです。今回は4日という短期決戦という事もあり、新幹線という飛び道具(飛行機じゃないんかい!)利用及び、仙台市-出雲市間の往復運賃割引欲しさで単純に往復してきました。
 なお、今回の旅の目的リストは、

1 サンライズ出雲号に乗車 
2 京都鉄道博物館でEF58 150号機を愛でる
3 L特急やくも号に乗車
4 姫路城、松江市、出雲大社を観光

 という感じでした。この他にサイドメニューもありましたが、叶えられた事と叶えられなかった物がありました。後者の代表は先月終了した東海道新幹線の車内販売で、カチカチアイスを購入する事でした(笑)。

 そんな訳で、始発のバスに乗って最寄り駅に向かい、東北新幹線と東海道新幹線に乗車して京都駅に到着。お昼前には京都にいられるなんて素晴らしいです。コインロッカーに大きな荷物を置いて、早速京都鉄道博物館へ向かいます。入館後憧れていた食堂車でお昼を食べました。


 ナシ20型食堂車の車内

 この車両、日本で本格的に作られた20系ブルートレインの食堂車で、当時の雰囲気をぜひ味わいたかったので、テンションが上がりました。構内で販売している駅弁を購入するか、車内で軽食を注文すると利用出来ますので、気になった方はどうぞ。


 京都鉄道博物館限定販売の弁当 巾着袋付き

 そして、20系客車の一番の相棒と言えばこちら。


 堪らん

 この電気機関車、以前コロナ禍で引き篭もっている時にもブログで取り上げましたが、自分が東海道本線沿線(栃木県民でも可)に生まれたかった位大好きです。また、かつて鉄道ファンではないみん友さんが出張のついでに、京都鉄道博物館を見学した事をブログアップしていたのも、今回の旅の動機でもありました。みんカラは経済を回しますねぇ~。ところで、この博物館の本当の目玉は動く蒸気機関車の保存展示にありまして。


 SLのまな板ショー

 10月は鉄道の日があるせいか、9月下旬からデゴイチ(D51形)と同じ位有名なこの機関車が、見学者を乗せて博物館敷地内で運転しておりました。


 あゝ生きてて良かった

 EF58の150号機とC62の2号機の走行シーンを拝めて、旅行初日にしてお腹いっぱい状態になりました。さらに隣設する梅小路公園では鉄道マニアの岸田繁さんがメンバーの「くるり」が主催する音楽フェスのリハーサルが行われてました。鉄道博物館で「上海蟹食べたい♪」と聴こえた時は、マジか!?と思い、かなり驚きました。
 この後京都駅の伊勢丹にあるNゲージメーカー直営の鉄道模型店を冷やかしした後、新快速で姫路市に向かい初日の日程は終了しました。翌日は姫路城を観光です。






 

Posted at 2023/11/12 16:50:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行 | 旅行/地域

プロフィール

「コスパは最高 http://cvw.jp/b/1404613/48543159/
何シテル?   07/14 22:10
あおたくです。よろしくお願いします。2012年に206SW を乗り換えをするか毎日悩んでいましたが、同年5月 よりプジョーとアルファのイタフラ車の両刀遣いに...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13 141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

2024 岩手イタリア車の会 秋オフ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/21 22:33:52
デュアルマスフライホイール破損(2回目)→ソリッド化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/09 21:40:56
2024年度プジョーシトロエンクラブ信州活動計画のお知らせです♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/26 20:58:34

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
ZC33Sの1型が登場した頃から気になっていたのですが、「最後の~」とか「限定」という言 ...
フィアット パンダ 量産型~ (フィアット パンダ)
思いっきり、アクティブします。たぶん。
スズキ アルト シルバーカー (スズキ アルト)
母親の車、手放す時は密かに狙っています(笑)。
プジョー 208 白猫ちゃん (プジョー 208)
登場した頃からいつかは乗るつもりでいましたが、紆余曲折を経て、ついに208GTiオーナー ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation