• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

あおたくのブログ一覧

2018年02月24日 イイね!

あい きゃんと すぴいく じゃぱにいず

あい きゃんと すぴいく じゃぱにいず このところ、ブログアップの間隔が空いております。平昌冬季オリンピックの観戦にハマってしまい、アップをサボってしまいました。だって、オリンピックってだいたい時差の関係で、ゴールデンタイムに生放送することがほとんど無いため、時差ゼロの今回のオリンピックは夜の弱い人間には有難かったです。そんなオリンピックも明日で閉会式なので、ブログもボチボチ再開したいと思います。
 さて、今月号のTipoですが、プチ208特集が組まれておりました。いわゆる中古車のバイヤーズガイドものですが、めったに特集記事が組まれない208ですので、ちょっとだけ嬉しかったです。で、先月納車されたあおたくの白猫ちゃんこと208GTiですが、ただでさえ売れて(ピーー)いにも関わらず、さらにレアな後期型でございます。ただし、今年からGTiもついに7インチの大型サイズのデジタルタッチスクリーンが日本語表示も選択可能になるため、あおたくの後期型は日本語が話せない何とも中途半端なモデルとなっております(おかげで格安で新車購入出来たけど...(^-^;)。
 そんな「あい きゃんと すぴいく じゃぱにいず」な後期型208GTiは最大出力が208psだったり、アクティブシティブレーキ付きなのは嬉しいポイントですが、内装も若干仕様変更されています。


 こちらが前期型のタッチスクリーンまわり

 スクリーンと空調が黒から赤へとグラデーションされています。前期型というのはデザイナーさんの思いがストレートに表現されており、ここらへんに208GTiのホットハッチ感を提案したかったんだと思いますが、個人的に安っぽい気がするし、赤が褪色しやすそうなので、デビュー当時はあまり好きではありませんでした。さらに、前期型と後期型の違いがこんなところにもありました。


 前期型のドアハンドル(ちょっと手ブレとピンぼけ)


 後期型のドアハンドル

 前述のタッチスクリーンまわりもそうなんですが、コストダウン感満載です(笑)。でも、こっちの方がシンプルで個人的には好きです。なお、新型スイフトスポーツも208GTiのインテリアを真似たとしか思えない「黒から赤へのグラデーション攻撃」が施されているのですが、208GTiで4年前に見たことを再現されると何だかこっ恥ずかしい感じがしました。シャアとフル・フロンタル位の違いがあると思います(ミネバ目線では)。

「私のバイオリンを褒めてくれたシャアは、お前のような空っぽの人間ではなかった」(^-^;

あっ、でも新型スイフトスポーツもとても良いクルマですよ。自動車税も安いですし(1400㏄)。ただし208GTiと比べさえしなければですが...。
Posted at 2018/02/24 14:10:28 | コメント(2) | トラックバック(0) | プジョー | クルマ
2018年02月02日 イイね!

ダダABC

ダダABC 先月無事納車された208GTiこと白猫ちゃんですが、納車3日目に降った雪のせいで、まんまと乗れてません(^-^;。本来であれば、早く運転した感想をお伝えしたいところですが、現在凍結した路面の残る仙台市の丘陵地を、サマータイヤで走る度胸はありません。
 ところで、今回白猫ちゃんを購入したことにより、本妻さんこと206SWS16とは大変名残惜しいのですが、3月にお別れすることにしました。私の経済力では3台を養えるほど裕福ではありませんので、13年目の車検を迎える前に手放します。ちなみに、里親さんはもう決まっています。そんな中、1月に入ってから、基本ノン・トラブルタだった本妻さんがちょっとだけ駄々をこねるようになりました。手放す車あるあるですね。

ダダA バッテリー 
 現在、片道通勤距離が僅か2.4kmしかないせいか、バッテリーが充電する前に勤務先へ到着してしまうため、3代目バッテリー君の寿命がこちらの予想以上に短いようです。今週ついにバッテリーレベル ロウの表示が出てしまいました。本妻さんを手放すまであと50日弱ですが、何とか持って欲しいです。お願いm(__)m!。

ダダB ストップ・テールランプ
 12年と7か月でこちらも初めてストップ・テールランプが切れてしまいました(あまりフットブレーキ使用しない人なんで...)。間もなく手放すとは言え、ランプが点かないまま走行すると警察と仲良くしたくもないのに、色々とおしゃべりをしなければならないため、速攻交換することにしました。自宅には亡父が仕事柄ストックしていたストップ・テールランプが大量にあったので、国産車とプジョー車でサイズが適合したらラッキー!と思いながら、206の取扱説明書を広げたところ、見事に同じでした。ジオン軍の武器が、ユニコーンガンダムに使えるエピソードを思い出しました。


 今後LED化が進むと、使用機会は減るだろうな...

 プジョーの取扱説明書の素晴らしいところは、電球やヒューズ交換をユーザーに委ねているらしく、交換方法を丁寧に掲載しています。そんな訳で、仕事の休憩時間25分を使って交換してみました。


 まず、Cピラーの内張りのプラパーツを外して、スクリューネジを回します。私未だにトルクスを持っていないので、工具が不要で助かりました。

ランプユニットが車体からフリーになるので、今度はレンズを外します。


 ランプユニット御開帳(ストップ・テールランプは一番上です)


 レンズは交換時シートにでもぶち込みましょう。それにしてもデカいです。

 ランプを交換した後は、外した時と逆の手順で取り付けていきます。ランプが点灯すれば完了です。不器用な方でもおよそ25分もあれば、交換出来ると思います。

ダダC リアのレンズ
 交換の際、紫外線の劣化と寒さで、レンズを取り付ける爪が一ヵ所壊れました。嗚呼…。

 ともあれ、本妻さんにはあと一か月と少し頑張って欲しいです。     おしまい。



 


Posted at 2018/02/03 10:15:13 | コメント(4) | トラックバック(0) | プジョー | クルマ
2018年01月21日 イイね!

208GTi納車

208GTi納車 1月20日の大寒の日、ついにやって来ました。プジョー208GTi。日本車よりも防錆対策はしっかりしている気がしますが、融雪剤散布下の使用を、本妻さんと雪ちゃんを手放すまでは見合わせしようと思っているため、スタッドレスタイヤは購入せず、サマータイヤでの納車です。そんな訳で、条件の良い週末ということで、本日の納車になりました。それにしても、今朝の仙台市は雪こそ降りませんでしたが、車のガラスに霜ががっちり付くような寒さでした。 
 家人の車に乗せられて、プジョー仙台(仙台市若林区六丁の目西町8-61)へ到着すると、白い208GTiが停まっていたので、「これか!」と思ったら、最近入庫したと思われる前期バンパーの中古車でした(笑)。僅か4年オチで既にとってもお求めやすい価格になっていたので、今回は長く乗ることを、改めて心に誓いました(^-^;。
 入店してしばらくすると、担当営業のジープ仙台のK店長様がやって来ました。何でも昨日は納車が重なり、あおたくの車は午前様での納車整備だったらしいです。ありがとうございましたm(__)m。軽い雑談の後、いよいよ現車を確認して引き渡しとなりましたが、40代のおっさん二人には、あの208のタッチスクリーンは、手強かったです。


 納車のついでに208ファーストセレクション飴をいただきました。1袋199円です(嘘)。フェアクーポンを印刷して、提示すればもらえます。オプション代がかからずにブルーが買えるなんて、ずるいです。

 208GTiのプジョー仙台での長かった長期在庫車生活(笑)が終わり、ついに公道へと飛び立ちました。あおたく自身も、プジョー208シリーズは過去に何度も試乗させていただきましたが、登場から5年目にしてようやく購入の運びとなりました。(株)イデアル様 長い間すみませんでしたm(__)m。

 走り出して4㎞も経たないうちに、まずは寄り道。アルファとルノー、そしてブルース・スプリングスティーンをこよなく愛するマスターのいる「焙煎珈琲 裏通り」さん(仙台市若林区新寺4-4-6)に行って、アルファ147とプジョー208GTiを購入したことを報告しました。 マスターからお祝いにプジョーのステッカーをいただきました。感謝。次回は147で行きますね。


  コーヒーはもちろん、付け合わせの「餡子」がとっても美味しかったです。

 「焙煎珈琲 裏通り」さんを出て、次に向かったのは先週「納車されたら行きます」と予告しておいた毎度おなじみのロッソさん(名取市ゆりが丘1-18-19)でした。




 という訳で、ロッソ初の208GTiの登場となりましたとさ。


 オーナーのご主人のリクエストにお答えして、エンジンも御開帳しました。

 あおたくのこれまでの愛車は、白、黒、銀の売れ筋色を敢えて避けてきましたが、このたびの愛車購入大作戦の結果、今年の春からはまさかの白白2台体制になる予定です。副業で白タクでも… ピー 検閲が入りました(^-^;。


 2ヶ月限定で3台体制なので、またブログのタイトルを変えなきゃ。



 
Posted at 2018/01/21 16:22:24 | コメント(8) | トラックバック(0) | プジョー | クルマ
2017年12月18日 イイね!

次期FX選定決着す

次期FX選定決着す はい、ついに契約しました。次期FX。
ぶっちゃけ、8年オチの147ではFXになり得ない訳で、あれはあくまでも前戯でした。あおたくの一部周辺ではやれジュリアだの、4Cではないかと盛り上がっていたようですが、わたくし1台の車を購入するのに400人もの諭吉さんを旅立たせられる程、裕福ではありません(^-^;。そんな訳で、仙台名物初売りを利用して、新型スイフトスポーツを契約しに行こうと思いましたが、気がついたら、いつもの(株)イデアルさんでハンコをついてました。
 タイトル画像を見ても判るとおり、今回はプジョー車を購入したのですが、実は女神ちゃん(DS3)を手放すか迷っていた時から、ある車を仕様変更で国内在庫を払拭しなければならず(うち3台もイデアルさんが持っていた)、今年(平成29年)中に登録してくれたら、大幅値引きしますとオファーをいただいておりました。が、MiToやDS3ほど格好良いと思えなかったし、次は国産車で考えてましたので、2か月前まではノーマークでした。と言うことでだいたいお分かりになったと思いますが、次期FXは...、

プジョー208GTiに決まりましたぁーーー!!。

 なお、今回もリセールは期待出来ないので、本妻さん同様13年近く乗り続けたいなと考えています。そうするとあおたくも退職間際の年齢になっているはずなので(^-^;、後は退職金目当てでフレンチベーシックのMT車(その頃出てるかなぁ...)を購入して、上がりの1台にする人生設計を目論んでいます(爆)。


 208GTi こんな感じで末永く可愛がってあげたいと思います。
Posted at 2017/12/18 20:19:09 | コメント(8) | トラックバック(0) | プジョー | クルマ
2017年11月14日 イイね!

PEUGEOT LION RALLY #01 in Tohoku に参加した

PEUGEOT LION RALLY #01 in Tohoku に参加した眠れる獅子が目を覚ます!

 11月12日に開催された「PEUGEOT LION RALLY #01 in Tohoku 」に参加してきました。昨年までは「PEUGEOT LION MEETING」というイベントが開催(確か2回?)されていましたが、ぶっちゃけライバル関係にあるル○ーと比べて、プジョー・シトロエン・ジャポン(株)(以下PCJ)はこの手のイベントにあまり熱心では無い印象がありました。しかし、プジョーさん 今年はあおたくの住む宮城県内を舞台にやってくれました!。しかも、プジョーと言えば「ラリー」ということで、コアなマニアにしか刺さらない(笑)企画を。まさに「眠れる獅子」が目を覚ましてくれた感じです。イベントの内容は岩沼市の千年希望の丘 第1号丘(宮城県岩沼市下野郷字浜177番地)をスタートし、ゴール地点の秋保「木の家」(宮城県仙台市太白区秋保町湯元字馬乙2-1)を目指すアベレージラリーでした。あおたくは今回コ・ドライバーに地元のみん友さんのじゃるさん様を指名し、2名で参加しました。
 まずは、集合場所で受付を済ませると、ラリー参加に必要なグッズとゼッケンを受け取りました。受付脇では、朝早いこともあって、コーヒーとパンのモーニングサービスがありました。


 これが受付で渡された当日の資料が入ったバック等
   


 なお、あおたくはゼッケン8番でしたが、これは申し込み順ではなくて、年式の古い及び車名順で
割り振られました。ちなみにゼッケンNo1は日本国内で絶滅レッドリストにあるプジョー309!でした。
106は辛うじて1台エントリーしていましたが、205や306は無く、206でさえ古株となってしまいました。


 先導車両の208GTiと古株の2台


 参加車両がずらり DS4は同じPCA軍団ということで...。


 イベントには同じネコ科ということで、この子も見物に来たニャン。

 ミーティングの時間では主催者側の挨拶の後、東日本大震災の被災地である当地で黙とうを捧げられました。今回のイベントを宮城県で開催した理由はもうお分かりですね。PCJでは、震災から6年以上経過した現在も震災復興活動に取り組んでいます。震災の記憶が年々薄れていく中で、他国の企業が地道に援助を続けているという事実を、当ブログの読者の皆様には知っていて欲しいと思いました。被災県のプジョー・シトロエンディーラーに行くと、運が良ければ点検中の復興支援車両に会うことが出来ますよ。


 挨拶をするPCJのジャン・ミッシェル・オモン氏

 で、肝心のラリーについてですが、最短距離で約30㎞の岩沼と秋保間を、100㎞に渡って走行するもので、途中高速道路を走行したり、蔵王エコーライン(の下半分)を走行したりと、なかなかハード
な内容でした。しかもアベレージラリーですので、チェックポイントに正確な時間で通過しなければならないのですが、その場所がどこなのか知らされていない上に、前方にいる一般車両のペースが悪いと、指定された時間に通過出来ない恐れがあったりと、実際にやってみるとなかなか難しかったです。千年希望の丘からセクション1のあおたくのブログでおなじみの川崎町の青根温泉まで、70分というオーダーはかなり厳しかったんじゃないかなぁ。
 
 なお、ゴール地点の秋保「木の家」では、懇親会とプジョー車の試乗会、地元野菜のマルシェが行われました。で、この懇親会があまりにも斬新で、宮城県の秋の風物詩である河原で行う芋煮会を、参加者が体験するというものでした。しかも、あらかじめセッティングされた芋煮会キットで、参加者自らが調理するという、DIY精神あふれる企画でした。いやぁ、地元民でありながら河原で芋煮会は本当に久しぶりでしたね。さらには、出来上がった芋煮をスタッフさんの一日の労をねぎらうために、一緒に食べるあたりは、最高にアバンギャルドだと思いました(爆)。実はあおたく、一緒に芋煮を食べていた人が、先導車両の208GTiを運転していたプロのラリードライバーの方だったことに気付いたのは、だいぶ後になってからでした(^-^;。ホントごめんなさいm(__)m。


 ゴール地点「木の家」内にある公園の紅葉。とてもきれいでした。

  という訳で、心配していたラリー中の事故もなく、イベントは成功裡に終了しました。屋外イベントの成功の可否は天気にかかっていると言っても過言ではないので、少し寒かったけど、雨が降らなったので、最高の一日となりました。
 最後に、こんな素敵なイベントを企画してくださったPCJ様、イベントスタッフの皆様、密かに試乗会を担当されていた、毎度おなじみ(株)イデアルの皆様(芋煮もらえましたか?)、コ・ドライバーをしてくれたじゃるさん様、本当にありがとうございました。今回が#01 ということは、来年もどこかで開催される公算が高いので、プジョーオーナーの方はスケジュールが合えば、奮ってエントリーしてみてくださいね。


 これが宮城の秋の風物詩「芋煮会」の様子
Posted at 2017/11/14 22:25:05 | コメント(8) | トラックバック(0) | プジョー | クルマ

プロフィール

「納車後2ヶ月経過しましたが(走行編) http://cvw.jp/b/1404613/48595736/
何シテル?   08/31 16:52
あおたくです。よろしくお願いします。2012年に206SW を乗り換えをするか毎日悩んでいましたが、同年5月 よりプジョーとアルファのイタフラ車の両刀遣いに...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

2024 岩手イタリア車の会 秋オフ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/21 22:33:52
デュアルマスフライホイール破損(2回目)→ソリッド化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/09 21:40:56
2024年度プジョーシトロエンクラブ信州活動計画のお知らせです♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/26 20:58:34

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
ZC33Sの1型が登場した頃から気になっていたのですが、「最後の~」とか「限定」という言 ...
フィアット パンダ 量産型~ (フィアット パンダ)
思いっきり、アクティブします。たぶん。
スズキ アルト シルバーカー (スズキ アルト)
母親の車、手放す時は密かに狙っています(笑)。
スバル R2 リビエラブルーちゃん (スバル R2)
またR2かよ!と言わないで。 初期型から最終モデルに乗り換えでした。 ニックネーム由来は ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation