• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

あおたくのブログ一覧

2016年08月05日 イイね!

Oh nyo!(おお 尿!)

Oh  nyo!(おお 尿!)小さなものから大きなものまで 動かす力
だ プジョー ディーゼル♪


という訳で(どういう訳?)、試乗してきました。プジョーの
ディーゼルモデル。メーカーから正式な発表が先週始め
にあり、居ても立ってもいられず、日曜日に試乗させてい
ただきました。K店長様 書類仕事でご多忙な中、いつも
すみませんねぇ。
  試乗を予約した時刻入店すると、K店長様 試乗の前
に中古車売り場にあおたくを連行し、最新入庫物件を喜々として披露してくださいました。

現行の前期顔のルノー メガーヌ ルノー・スポール トロフィー!でした。ここの店だんだんルノー
屋さんになっているんだけど...。なお、喜々と紹介してくださった割には、あおたくは隣に並んで
あったシトロエン C5ツアラー セダクションに釘付けでした。K店長様ゴメンね。

 さて、中古車紹介はここまでにして、いま一部の変態だけに(^-^;話題沸騰のプジョーBlueHDi
搭載車に試乗します。この技術、同じ性能のガソリン車と比較した場合、燃料消費量は約25%
※、CO2の排出量も約15%※低減します。さらに独自のクリーンテクノロジーによって、NOx
(窒素酸化物)は90%、PM(粒子状物質)は99.9%除去されます(以上、メーカーの資料よりコピ
ペ 値はメーカーの参考値)。で、これらを実現するための技術のひとつとして、AdBlue(尿素水
溶液)を使用しています。尿素をディーゼルエンジンの排熱によって分解し、放出されるアンモ
ニアと排気中に含まれる窒素酸化物を化学反応させ、水と窒素に還元させちゃうそうです。なお、
AdBlue(尿素水溶液)1年または10,000kmごとに補給しなければならないそうです。なんだか2
ストオイルみたいですね。なお、この手の知識はまったく無いので、化学に明るい人にも聞きま
した。この人、家庭菜園の野菜を僕にくれたりするんですが、「野菜におしっこかけ育てた」とか
言うので、注意が必要です。


 AdBlueの補給口(くれぐれもおしっこを入れないように)


 1.6ℓBlueHDi 120psのエンジン

はじめに試乗させていただいたのは、1.6リッターディーゼルエンジンの308でした。エンジンを
始動した印象としては、音や振動面でアイドリング時から静かでした。マツダのスカイアクティブ
Dや、三菱のGDIエンジン(古っ!)よりも静粛で、通常のガソリンエンジンよりは気持ち音が聞こ
えるかな?、ってレベルでした。走り出しての印象もディーゼルエンジンのカラカラ音は、まったく
聞こえないため、一般的なユーザーが低回転域で運転している限りにおいては、ガソリンエンジ
ンとの差は、皆無であると思います。さすがはプジョー、ヨーロッパ車のディーゼルエンジンの
リーディングカンパニーの実力は本物だと思いました。フランス国内でのディーゼルモデルの
シェアが高いのも納得しました。パリ市内では排ガス規制が...。



 ただ、心配すべき点として、現行308も新車効果が薄れてきているため、今回のディーゼルエン
ジンモデルの投入が、カンフル剤的な役割として、どの位果たせるのかが未知数ということです。
プジョーの足フェチ(臭いじゃないよ)のあおたくとしてはとても良いクルマだと思いますが、「ドム
やゲルググの時代に、シャアザクを投入した印象」(担当営業のK店長様談)ということで、最新
機能が見られない点が気になります。

 ところで、今回「308以外もどうぞ」というK店長様のはからいで508のディーゼルモデルも試乗
させていただきました。感謝(^^)/。


508GTです

こちらは2リッターエンジンを搭載していますが、エンジン音はテンロクディーゼルと比べて、
結構カラカラ音がします。走り出してしまえば全く気にならないのですが、Dセグメントの車として
は、もう少し静粛性が欲しいと思いました。そして、Dセグメントと言えば、実はあおたく今回が
508の初試乗でした。今までこのサイズの車は、自宅で亡父が所有していたマークⅡやクレスタ
しか運転したことがなかったため、当初はその車格故、運転大変だろうなと思っておりましたが、
それは良い意味で裏切られました。操作性が208、308の延長線上にあり、軽快で実に運転がし
やすいのです。これは恐らく、あおたく自身がPSAグループの車に馴染んでいるせいだとは思い
ますが、運転のしやすさは疲労感の低減につながりますので、良いことだと思います。しかしな
がら、Dセグメント車でとっつきやすい一方で、内装が何ともチープなのは良くも悪くもプジョー
らしくて、ちょっと残念でした。設計年次の関係で、308の方が素材の使い方が上手で、高級感
があります。ぶっちゃけ、508を日本市場で販売するのは厳しいと思いましたが、タクシーとして
のベース車両としては、最高の一台だと思いました。407のようにどなたか個人タクシーで営業
しないかな?。

 以上、プジョーのディーゼルモデルを2台試乗させていただきましたが、あおたく自身としては、
エコカーでも走りを諦められない方には、最良の選択ではないかな、と思いました。でも、MTが
無いので、購入することは無いだろうな、と個人的には思いました。


 


 
Posted at 2016/08/05 05:43:01 | コメント(4) | トラックバック(0) | プジョー | クルマ
2015年11月15日 イイね!

6ATは良い!

6ATは良い! 注:本ブログは「サン キュッ ッパ」の続編となっており
ます。併せてお読み下さい。

  続いてはプジョー仙台・シトロエン仙台(仙台市若林区
六丁の目西町8-61)に移動して、新しく6ATのミッションが
搭載されたプジョー208とシトロエンDS3の試乗です。当日
は担当営業のK店長様が、石巻へ納車業務があって、
お会いすることは叶わないだろうと思って入店したところ、
「白馬に乗った王子様」?のように颯爽と現れました(笑)。
挨拶もそこそこに早速試乗します。まずは、208のStyle
から。
 今回の新ミッション搭載によって、フロントまわりの形状が変更されました。前作の207の時も
そうでしたが、初期モデルでフロントフォグランプまわりを、結構攻めたデザインで提案した割
には受け入れられず、結局コンサバなデザインに変更されました(^_^;)。開口部まわりも、GTi
以外は今ひとつすっきりしない造形でしたが、FL後は308と共通性を持たせたデザインに変更
されました。


  お顔すっきり 個人的に好感度アップ

 で、走らせてみた印象ですが、3気筒故エンジン始動時及び低速時の振動は、FCAのツイン
エアエンジン程ではないですが若干でます。もちろん回してしまえば、まったく気になりません。
1.2のNAエンジン搭載時は正直「もっさりした」印象でしたが、ターボでドーピングした結果、あっ
という間に、スピード違反で御用になってしまう加速感が得られるようになりました。今までの
5ETGでは無理だったけど、これなら交通の流れをリード出来そうです。それと、やっぱりお伝え
しなければならないのは、アイシン精機謹製の6速オートマチックミッションがとても良い仕事を
しています。それが滑らかな加速を演出しています。当然変速ショックなんて皆無です。208の
デビュー当初はAL4でしたが、これはパーツサプライヤー側の発注数の都合上、仕方無く搭載
したとしても、この6ATは「もっと早くこれを搭載してくれ!」という印象を受けました。ディーゼル
の不正疑惑があったVWには申し訳無いですけど、これでポロと互角に戦えるような気がします。


  これが208のシフトゲート

 それと、今回エントリーグレードのStyleに試乗させていただいた訳ですが、195/55R16という
比較的サイドウォールの厚いタイヤを装着しているせいか、乗り心地が個人的に好ましいもの
でした。「ああ、俺はプジョーの足さばきの挙動が好きなんだなぁ、と改めて実感しました。先に
試乗したアルファロメオのジュリエッタも素晴らしかったですが、ジュリエッタより200万円も安い
プライスでこの乗り味を出せるプジョーはさすが!だな、と思いました。もちろんプジョーの屋台
骨を支えている20○シリーズですから、他の車種と比べて開発にも力が入っているのは当然
ですけれど...。ただし、プジョー208って、FL後ルックスが良くなりましたが、いかんせん外観に
「華」が無いのが惜しいですね。輸入車を購入した満足感が足りないです。まあ、日本人のメン
タリティーとして「あまり目立ちたくない」という方が圧倒的に多いですから、逆にこの位がちょう
ど良いのかもしれません。また、好みの問題ですけど、いかに206のデザインにオーラがあった
かが分かります。

 続いては、DS3です。こちらは208と違って、プレミアム感を押し出しているせいか、デザインに
力が入っていてるような気がします。





 やっぱり輸入車を所有する人って、他の人とはちょっと違ったクルマに乗りたいという願望が
ある訳ですから、この位個性があった方が良いと思います。特にシトロエンは独善的(笑)な
メーカーですから、その傾向はより一層強まります。
 では、運転してみます。パワートレインは一緒で、車重は30kgDS3の方が重いため、殆ど一緒
と言いたいところでしたが、個体差なのかDS3の方が軽やかでした。ただし、足回りは設計が
古いせいか、DS3の方がリアサスペンションがバタツキ気味でした。これはタイヤサイズが違う
せいだと思っていたのですが、後でカタログを調べたら同じ195/55R16でした。同じ企業グルー
プPSAでありながら、メーカーごとにセッティングが異なるのは、面白いですね。


 DS3のシフトノブはメッキ処理が施されてありました。ちょっと高級感(笑)

 それと、両車のダッシュボードのデザインについてですが、208はちょっと形状ががごちゃごちゃ
していて、あまり好きではありません。オーディオ環境も発展性に乏しいため、ここはDS3の方が
好感が持てました。


  DS3のインテリアはこんな感じ 

 以上、2台を乗った感想ですが、208はDS3よりも設計が新しい上に、GTiはいつの間にか最大
出力が208馬力(笑)に引き上げられているのですが、いかんせんデザインがつまらないのが、
弱点です。個人的にはDS3が好きなんですが、登場から5年経過しており、新鮮味に乏しい感が
あります。どちらも良いクルマですが、MiToほど所有感を満たしてくれないところが、実に惜しい
と思いました。それと、冬の寒さと積雪が問題だけど、DS3カブリオ スポーツシックならどうだろ
う、という思いも再び湧いてきた今回の試乗でした。
 
 こうしてみると、足回りに若干の不満はありますけど、MiToって商品性高いですねぇ~。




Posted at 2015/11/15 11:04:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | プジョー | クルマ
2015年10月05日 イイね!

素敵な代休日

素敵な代休日 10月4日の日曜日は、あおたくの仕事にしてはめずらしく
まさかまさかの勤務日でした。お陰で、東北チンクオーナー
ズクラブさんの芋煮会に参加することが叶わず、晴天の中、
うらめしくお仕事しておりました(泣)。そんな訳で、今日は
代休日でした。
 午前は、二号さんのアロイホイールをタッチアップ(QVの
ホイールって、飛び石で自傷行為します(笑))するために、
軽洗車と、本妻さんのバッテリー交換を行いました。
 本妻さんのボンネットを久しぶりに開けたところ、トラブル
発見!。ウォッシャータンクのキャップが破損していました。


  これが新品のキャップ 通称「尿瓶の蓋」

 ディーラーに問い合わせたところ、在庫ありの返事だったため、午後はあちこち寄り道しながら、
プジョー仙台へ行くことにしました。
 まずは腹ごしらえとして、自宅にほど近いこんなお店へ入店。



 ここは蕎麦とガレットのお店「蕎麦キッチン ぶれのわ」さん(仙台市太白区太白1-9-15)です。
ご存じかと思いますが、ガレットとはフランスのブルターニュ地方で食べられている、蕎麦粉を
使用したクレープ状の料理のことで、オーナー夫妻が現地に行って修行してきたとおりのレシピ
で提供しています。


 あおたくは、トマトとベーコンのガレットを注文しました。おいしかったですよ。

 あまり忙しくない時間帯に行ったので、オーナーさんとおしゃべりしていると、オマケまで付いて
きました。ありがとうございましたm(__)m。


  コーヒーもそばぜんざいも美味でした。






 この絵画のどこかに、プジョーのライオンマークが隠れています。バレバレですけど...。

 素敵な時間を過ごした後は、昨年のFBMでお会いした「焙煎珈琲 裏通り」さん(仙台市若林区
新寺4-4-6)へ立ち寄り、コーヒー豆を購入しました。 ここのお店については、いつか別のブログ
エントリーにて紹介したいと思います。

 裏通りさんから10分ちょっと本妻さんを走らせると、最終目的地のプジョー仙台に到着。 無事
ウォッシャーキャップを入手しました。実車は撮影しませんでしたが、店内にはデビューしたばか
りのプジョー308のGT lineが展示されていました。フレンチブルーのカラーということもあいまって、
なかなか格好良かったです。売れると良いなヽ(^。^)ノ。

  実は、昨日退勤途中のバスを待っている間に、気になる風景に遭遇。 今日は同じ場所をほぼ
同じ時間に通ったので、撮影してみました。


  なんだか、小津安二郎映画のワンカットみたいです。マニアック過ぎてごめんちゃい。


 そんな訳で、今日は素敵な代休日でした。                        終






Posted at 2015/10/05 19:38:29 | コメント(4) | トラックバック(0) | プジョー | 日記
2015年06月12日 イイね!

猫を10年飼うといふこと

猫を10年飼うといふこと 2005年6月13日は、何の日かというと、あおたくがプジョー
206SWS16(通称 本妻さん)を契約した日です。
 そう、ついに10年目!を迎えることになりました!)^o^(。


 これが本妻さん 嘘です。 恐らく最近6歳になったうちのメイちゃんです(笑)。 

  3年前に二号さん(MiTo)を購入する際、一度手放しかけましたが、3日後に無事奪還し(^_^;)、
現在に至っております。それも良い思い出ですね。この10年間大きなトラブルも無く、プジョー
仙台の「奇跡の当たり個体」(笑)と呼ばれております。
 でもですね。いちおうちゃんとメンテナンスはやっておりまして、明日から点検のため、入院しま
す。今回、整備をお願いする項目として...、

  1 やっぱりまたかのヘッドカバーのオイル漏れ(唯一の持病)
  2 1のついでに、5年ぶりのプラグ交換
  3 エンジンオイル交換(フィルター含む)
  4 ブレーキオイル交換

 この他に、5年毎に自分で行う整備として、
  1 バッテリー交換(まさか5年持つとは思わなかった。すごいぞ、ACデル子!)
  2 エアフィルター交換
  3 エアコンフィルター交換

 バッテリーもフィルターも、純正品の値段を聞いて、気を失いかけたので(ちょっと盛りました)、
ネットでポチッっとやってしまいました。安さのあまり、エアコンフィルターを2個購入しました。


  これが、犯人から押収した模倣品(何だかぼっしゅと書いてあります)

 プジョー車って、こういう部品の交換がとても簡単に出来るので、好感持てます。
奥さん! 大事なところなので、下線を引きましたよ(by みのもんた)。
 そんな訳で、猫を10年飼って飼って思ふことは。

「意外と金かかんなかったなぁ~」


でした。すみません、つまらないオチで。でも、事実だし...。

 とりあえず、あと5年は乗るよう頑張ります!。パーツがあればだけど....。




 
Posted at 2015/06/12 22:30:05 | コメント(7) | トラックバック(0) | プジョー | クルマ
2015年06月06日 イイね!

立てよ国民!

立てよ国民!  あおたくの本妻さんのタイヤを新調して2か月が経過しま
した。今回チョイスしたのは、昨秋に発売されたファルケン
のZIEX914でした。

偉大なるニッチ商品

  まず、10年前に新車で購入したプジョー206SWS16の装着
タイヤについて説明をすると、グッドイヤーのEAGLE F1で
した。このタイヤ、直進安定性は良い反面、轍や再舗装の
ために縦溝に削った路面を敏感に拾ってしまい、個人的に
あまり好きになれませんでした。EAGLE F1がご臨終になった後、ファルケンのZEIXの旧製品に
交換したのですが、その時の好印象が今回の購入につながっています。新製品のZIEX914につ
いての第一印象としては、バランスの高い(性能、価格両方で)タイヤという点です。
  まず、タイヤの設置感の良さが感じられます。猫足のプジョー車に乗っているせいか、余計に
そんな印象を受けるのかもしれませんが、クルマと路面を上手くコネクトしているな、と思いまし
た。しかしながら、旧製品のファルケンよりも転がり(低燃費)性能に振ったせいか、新品にも関わ
らず、グリップ感が若干落ちたような気がします。今週、早朝にSUGOのある村田町の山坂道を、
軽く流す機会があったのですが、コーナーを走行中、狙ったラインよりも僅かながら外へ逃げてい
く印象を受けました。でも、あおたくはバイクにも乗る人間なんで、上手に転ばない限り、転倒イコ
ール怪我のバイクについては、タイヤ性能に気を遣いますが、自動車のタイヤについては4本で
設置していることもあって、結構無頓着です(笑)。でも、このZIEX914って、どんなシーンでもまず
まずな性能を誇る「偉大なるニッチ」だと思いました。ぶっちゃけファルケンって、国産タイヤメー
カーの中では、いまいち地味な印象を受けますけど(^_^;)、ニュルブルクリンク24時間耐久レース
に参戦する等、ヨーロッパでも活躍しています。あおたくは名より実を取るタイプの人間なので、
良い製品なら国産でもヨーロッパやアジアンでもメーカーにはあまりこだわりません。でも、国産
メーカーのタイヤを購入するということは、生産工場の問題を抜きにして、国内の経済に僅かな
がら貢献することを意味するため、このファルケンZIEX914 サーキット走行をする方以外なら、
選択肢に入れても良い製品だと思います。

 それでは、皆様最後にご唱和願います。

「立てよ国民! ジークス ジオン!」

って、それどこの国...(^_^;)。
Posted at 2015/06/06 11:24:48 | コメント(3) | トラックバック(0) | プジョー | クルマ

プロフィール

「納車後2ヶ月経過しましたが(走行編) http://cvw.jp/b/1404613/48595736/
何シテル?   08/31 16:52
あおたくです。よろしくお願いします。2012年に206SW を乗り換えをするか毎日悩んでいましたが、同年5月 よりプジョーとアルファのイタフラ車の両刀遣いに...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

2024 岩手イタリア車の会 秋オフ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/21 22:33:52
デュアルマスフライホイール破損(2回目)→ソリッド化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/09 21:40:56
2024年度プジョーシトロエンクラブ信州活動計画のお知らせです♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/26 20:58:34

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
ZC33Sの1型が登場した頃から気になっていたのですが、「最後の~」とか「限定」という言 ...
フィアット パンダ 量産型~ (フィアット パンダ)
思いっきり、アクティブします。たぶん。
スズキ アルト シルバーカー (スズキ アルト)
母親の車、手放す時は密かに狙っています(笑)。
スバル R2 リビエラブルーちゃん (スバル R2)
またR2かよ!と言わないで。 初期型から最終モデルに乗り換えでした。 ニックネーム由来は ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation