• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

あおたくのブログ一覧

2014年04月28日 イイね!

スペシャルステージ6番勝負

スペシャルステージ6番勝負 今年のGWの前半は、昨年と全く同じところへ行ってきま
した。理由は昨年の会津の桜があんまりだったから...。
そんな訳で今年は、天気も桜も最高でした。
お陰で、磐越西線と只見線をじゅうぶんに撮り鉄してきま
したが、ここはみんカラの世界。昨年のブログでもちょっと
だけ触れましたが、二つの鉄路を結ぶ山間部のスペシャル
ステージ(以下SS)についてお話してみたいと思いますの
で、少しだけお付き合い下さいましm(__)m。


ステージ1 国道400号線 西会津町野沢~柳津町飯谷間 11.2㎞

  新潟発のばんえつ物語号を、西会津町内で12時20分前後に撮影すると、ひと山南にある
只見線を、13時から14時に走行する普通列車2本を撮影するために(ちなみに、その時間帯は
2本しか走っていない(笑))、走ります。この酷道、サミット付近は1.5車線で、つづら折りや、民家
をかすめるコーナー、果てはガードレールが設置していない箇所(ちなみに道の外は崖です^_^;)
があったりと、ラリーのSSに設定したらきっと楽しいだろうなというルートです。普通のドライバー
なら、あまり積極的に運転したくない峠道ですが、そこは20世紀末から21世紀初めにかけて、
WRCでタイトルを獲得した206、「水を得た魚のように」様々な屈曲率のコーナーでも安心して入
っていけます。正直、MiToではちょっと可哀そうなシチュエーションだと思いました。MiToは、もう
少しハイスピードコーナーの峠の方が楽しめるかな?。なお、この峠道、都合あと3回走りました
(うち、一回は日帰り温泉施設へ行くためのナイトステージでした)。


 今年は写真ありです。ここは国道49号線を入って間もないところです。

ステージ2 県道342号線 柳津町大字藤~大字小椿間 5.1km

こちらは、国道400号線以上に過酷なルートです。国道49号線と国道252号線をショートカット
出来るのは良いですが、案外会津坂下まで降りても、時間的な差は無いかもしれません(^_^;)。
数寄者だけが通る道だと思って、差し支え無いです。途中、平家の落人集落のような所が中間
点に一か所あるだけで、後は基本一車線の林の中を、所々にある退避場所と道路が気持ち広
い場所でしか、対向車とすれ違えません。そんな訳で、これらの道路を走行するコツですが、
1.ブラインドコーナーには対向車が存在するという前提で、はち合わせになっても必ず止まれ
るスピードで進入する。2.3、4個先の見通せるコーナーでは、先行車や対向車を観察して、
どこですれ違うか、自分の車のペースをコントロールする。といったところでしょうか。なお、こち
らは2回走りましたが、昨年は道に迷った苦い思ひ出があります(>_<)。


 今年のお土産も小池菓子舗のあわまんじゅう(限定のさくら味)でした。

  それにしても、プジョー車のハンドリングの良さって、一体何なんでしょう?。乗り出した時は、
ちょっとクイックで神経質な特性だと思いましたが、こういう路面の悪い峠道を走ってみると、思
いどおりのラインをトレース出来て、その良さが判りますね。やっぱり、こういう車が大衆車とし
て存在している国じゃないと、F1チャンピオンに絶対なれないだろうなぁ、と思った今回のドライ
ブですた。
 私が206SWS16を手放せない理由が分かっていただけたでしょうか?。


オマケ

  西会津町の桜


  山形県高畠駅付近の桜(ケン奥山さんが、「つばさ」に変な色を塗り始めたので(笑)、会津へ
入る前に、慌てて撮りに行きました)
  




Posted at 2014/04/28 17:52:55 | コメント(3) | トラックバック(0) | プジョー | 旅行/地域
2014年03月21日 イイね!

そりゃ降るとは思っていたけどさぁ。

そりゃ降るとは思っていたけどさぁ。  昨夜仕事が終わって、平地にある勤務先から山の手の自宅
(ただし、高級住宅地ではない(笑))へ本妻さんを走らせていたら、
当初は雨だったにも関わらず、途中からタイ人の話し方よりも
ペチャペチャな雪が、ドコドカ降ってきました。
  ええ、3月下旬でもこんな天気になることは、じゅうぶんに想定
はしていましたけど、やっぱり宮城県の山間部の入り口に住む
人間としては3月いっぱいまではサマータイヤに戻せませんね
(泣)。


  翌朝はこんな感じ デジャビューのような画像ですみません。

 そんな訳で、今年の1月に購入していつかはアップしようと思っていながらタイミングを逃して
いた、YOKOHAMA ice GUARD 5 iG50のインプレッションを、今回の名残雪をに合わせて総括
したいと思います。今回購入したサイズは、プジョー206の中堅グレードでありがちな195/55R15
を履かせてみました。実はあおたくの206SWS16の純正サイズは205/45R16という、現在スタッド
レスタイヤでは殆ど絶滅危惧種的な状態で、銘柄もBSのBLIZZAK REVO1しか販売していない
というありさま(おおよそ10年前の製品でございます)。 昨シーズンまではお金が無い事とタイヤ
幅が狭い方が、雪道に強いという理由で、206の1.4エンジンで標準装着されている185/65R14を
使用していましたが、ドライ路面を走行していると明らかに、2リッターエンジンのパワーにタイヤ
が負けているような気がしていました。で、その中間の15インチはどうだったかというと...、

実に良い印象

ですた(^O^)/。多少スタッドレスタイヤ特有のふにゃふにゃした感じは否めませんでしたが(それ
でも歴代ブリザックよりは剛性感あり)、乗り心地とのバランスが一番良い様に思えました。見ため
のルックスに目をつぶればプジョー206SWは、15インチがベストだと個人的には思いました。
ちなみに16インチのサマータイヤですと、タイヤの幅広さと扁平率の関係で、結構ドタバタして
プジョーの猫足感が希薄です。

ところで、肝心のice GUARD 5 iG50の雪道の性能はというと、ざっくり言うと一世代前のBS
BLIZZAK REVOGZと同等だと思いました。あおたくは雪道や凍結路では基本安全運転なので、
限界性能で試した訳ではありませんが、圧雪では結構グリップしてくれました。今までは熱心な
ブリザック教徒でしたが、iG50ならばヨコハマに改宗しても良いかなと思いました。しかしながら
凍結路面は、結局どうなんでしょうね。2月に凍結路面上を通勤で仕方無く走りましたが、低速
でも結構ズリズリ滑ってESPが作動したり、やっぱりどんなスタッドレスタイヤでもスパイクタイヤ
には叶わないよな、と思いました。

結論: どんなにスタッドレスタイヤの性能が上がっても、凍結路では過信は禁物。


   ice GUARD 5 iG50とMSW85ホイールの組み合わせ

 最後にオマケ あおたく家には現在これまで使用していた9年落ちのファルケンEP-01の185/65
R14(AEZのホイール付き)を、処分せずに保管しております。スタッドレスタイヤとしては全く使用
出来ませんが、車検を通す位の溝はじゅうぶんに残っております。また、うちのプジョー206(RCを
除く)あと1,2年しか乗らないけど、新品のタイヤを購入するのは勿体無いよな...。という方がい
らっしゃいましたら、4本を格安でお譲りしますよ(遠隔地の方は送料もご負担下さい)。なおこの
タイヤ、それでも夏には近所のリサイクルショップに引き取ってもらう予定です。

  

Posted at 2014/03/21 12:24:38 | コメント(4) | トラックバック(0) | プジョー | クルマ
2014年02月13日 イイね!

い~ えす ぴ~

い~ えす ぴ~  はい、仙台市の山の上の住宅地は、木曜日になってもこんな
ありさまです。坂道セクションは住民が総出で雪かきをしたため、
もう大丈夫なんですが、平坦路はガリガリ君です。 皆さん今度
の週末も、雪かきがんばりましょう!(自虐)。
  お陰様で本妻さん 納車8年8カ月にして、

ESPランプが点灯するところを初めて見ま
した(^o^)/。


体感的には、連日ESPが効きまくっているのを実感しております。

 なお、「オリンピック」、「雪」という事で、こんな物も聴きまくって
おります。


 それは、 い~ える ぴ~(EL&P)でんがなぁ~^_^;。 

 それにしても笑っちゃう位、大仕掛けなところが、ザ・プログレ(ッシブ ロック)って感じします
ねぇ。70年代も遠くなりにけりです。
Posted at 2014/02/13 22:05:18 | コメント(4) | トラックバック(0) | プジョー | クルマ
2014年01月12日 イイね!

伊東家の裏ワザ

伊東家の裏ワザ ちょっと懐かしいテレビ番組のコーナー名で始まった今回の「イタ
フラ車泥沼ライフ」 今回は本妻さんのリアワイパー交換について
です。別にあおたくが伊東四朗ファンでも、本名が「エスパー伊東」
という訳ではありません^_^;。
  プジョー206系のリアワイパーって、ゴムを交換する時はブレード
ごと変えなきゃいけないのですが、なんとなく環境に優しくない上に、
お財布にも優しくないと思います(1本1,300円前後)。ワイパーゴム
の形状も国産車と殆ど変らないので、ゴムだけ交換出来るんじゃね
?と思って、まずはネットで情報収集してみたら、沢山出てきました。
そんな訳でセルフ交換決定!(これまで206に乗られてきた先人の
皆様、ありがとうございますだ~m(__)m)。
 
  まずは、ワイパーゴムの準備に入ります。長さはおよそ34㎝とい
う事で、先日本妻さんのアンダーコートでお世話になったYH西多賀
店で探してみたところ、35㎝の長さの製品を発見。実物と製品のゴムの断面図を見比べて購入
したのが、タイトル画像のものです。
  次に、古いゴムの取り外しに入ります。ワイパーブレードの先端からゴムをわずかに反らせる
と簡単に取れます。


  ピンボケでゴメンチャイナ。

 次に、新しいゴムを入れます。純正のゴムはゴムの断面の中心部に金具(バーティブラ)が入
っていますが、製品のゴムには両脇に付いています。ネットで見ると両方外してしまう人もいま
したが、今売りだし中のケ〇タッ〇ーの骨なしチキンはどうかと思うので、下になる方の金具だ
け外して、上は温存しました。ゴムをブレ-ドに入れる際、根元側のバーティブラストッパーを外
して、ブレードのガイドにゴムの溝を沿わせて入れていきます。そして、最後にゴムの溝が行き
止まりになったところに、ブレードの爪を入れるストッパーと位置がドンピシャになるので、チ・カ
・ラ・ワ・ザ(完全に適合している訳では無いので)で、無理矢理つっ込みます。なお、下のバー
ティブラがあるとなかなか上手くいきません。もしかするとあおたくが不器用なだけかもしれませ
んけど...(>_<)。


  そんな訳で、これが完成したところ(レンズの関係で前ピンが出ない) 

  ちなみにかかった費用は、ほぼ半額の698円でした。余ったお金で、ロッソさんへ今年から
土曜日だけ復活したランチを食べに行きましたとさ。めでたし、めでたし。
Posted at 2014/01/12 18:11:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | プジョー | クルマ
2014年01月11日 イイね!

ついに...

ついに...  うちの本妻さん。ようやく新しいスタッドレスタイヤに履き替えまし
たよ~。
  今回お世話になったのは、「タイヤ&ホイール館フジスペシャル
ブランド名取店」(宮城県名取市田高字原295-1)でした。今年の
仙台市は3シーズンぶりに雪が少ないので、この時期に買い替え
ても、何とか大丈夫でしたが、やっぱり早めの交換が大事ですね。
反省です(-_-;)。それにしても、7、8日が遅い正月休みで、しかも
マイナーなPCDサイズのホイールだったにも関わらず(笑)、素早く
取り寄せていただき、感謝でした。


  お店の従業員の方に許可を得て撮影

 タイヤは結局ヨコハマのアイスガードIG50の195/55-15にしました。慣らしが全然済んでいない
ので、ロードインプレッションは後日報告しますが、本妻さんにとって初めての15インチタイヤ、
今から楽しみです(*^_^*)。


 ルーフレールに合わせて色はシルバーが理想だったけど、ガンメタも悪くないなっ!。
Posted at 2014/01/11 23:04:57 | コメント(3) | トラックバック(0) | プジョー | クルマ

プロフィール

「納車後2ヶ月経過しましたが(走行編) http://cvw.jp/b/1404613/48595736/
何シテル?   08/31 16:52
あおたくです。よろしくお願いします。2012年に206SW を乗り換えをするか毎日悩んでいましたが、同年5月 よりプジョーとアルファのイタフラ車の両刀遣いに...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

2024 岩手イタリア車の会 秋オフ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/21 22:33:52
デュアルマスフライホイール破損(2回目)→ソリッド化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/09 21:40:56
2024年度プジョーシトロエンクラブ信州活動計画のお知らせです♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/26 20:58:34

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
ZC33Sの1型が登場した頃から気になっていたのですが、「最後の~」とか「限定」という言 ...
フィアット パンダ 量産型~ (フィアット パンダ)
思いっきり、アクティブします。たぶん。
スズキ アルト シルバーカー (スズキ アルト)
母親の車、手放す時は密かに狙っています(笑)。
スバル R2 リビエラブルーちゃん (スバル R2)
またR2かよ!と言わないで。 初期型から最終モデルに乗り換えでした。 ニックネーム由来は ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation