• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

あおたくのブログ一覧

2015年02月14日 イイね!

岩手県に越境して畠山美由紀さんに酔う

岩手県に越境して畠山美由紀さんに酔う 今週水曜日、歌手の畠山美由紀さんのファンであるあおたくは、
今年最初の東北地方でのコンサートを聴くべく、岩手県一関市の
千厩町へ行ってきました。今回のコンサートは、同地内で開催さ
れる「千厩ひなまつり」のオープニングを飾るイベントとして催され
、しかも、入場無料!。さらに会場は「千厩酒のくら交流施設」と
いう、かつて酒造りをしていた酒蔵で、製造はしていないが、試飲
!が出来るということで、あおたくに車で行くことへの未練はあり
ませんでした(^_^;)。今回はJR東日本の「小さな旅ホリデーパス」
(2,670円)を購入し、電車と路線バスで行ってきました(天の声:
これって本当にみんカラブログなんだろうか?)。実は、以前一関
市周辺で2度ほど冬道運転で怖い思いをしたことが、トラウマに
なっていたりします。今回は問題無かったけど...。

 JRとバスを乗り継いで、千厩にとうちゃこ。コンサートまで時間があるため、まずは商店街の
ひな飾りを見学しました。




 最近こういうイベント多いですけどね。

 ちょうどお昼どきになったので、コンサート前に腹ごしらえ。町なかを徘徊していたら、良さげな
洋食店を発見!。



 街の洋食屋 レストラン「クレパス」さんで、お店で一番の人気メニュー 「チーズのせハンバ
ーグステーキ」をいただきました。お店の名前(クレパス)だけに、美味しさにハマったら大変だ
と思いました。キャーーー!、寒~い!。


 すげえ美味しかったです)^o^(。次回はハンバーグ定食にチャレンジしたいです。

  食事を終えると、ちょうどコンサート開演の時間がせまってきたため、会場へ向かいます。
開場の時間とほぼ同時に駆け付けたにも関わらず、およそ100席程度の座席は殆ど埋まってし
まい、何とか最後尾の席をゲット!しました。
 コンサートがはじまり、まずはオープニングアクトの女性3人組のソウルバンドの「ズクナシ」
登場。はじめは、岩手県のご当地アイドルくらいにしか考えていなかったのですが(笑)、その
ソウルミュージックをベースとした音楽性の高さにヤラレました。
  続いて、メインアクトの畠山美由紀さんが登場。岩手県にちなんで、宮澤賢治の「星めぐりの
歌」でスタートし、その歌声にうったりしたところで、「蘇州夜曲」や、彼女の新作の「歌で逢いま
しょう」から、カバー曲やオリジナル曲を披露。最後に、「わが美しき故郷よ」。アンコールは「一
汁三菜」を歌ってコンサートは終了しました。畠山さんの出身地である気仙沼市は、千厩の隣
町なため、オーディエンスは彼女の地元つながりのファンと、千厩町民が多かったのですが、
ぶっちゃけ、歌を歌っている最中に会場を出入りしたり、子どもの声が聞こえたり、聴衆の質は
いま一つでした。フリーコンサートって、ここらへんが難しいですよね。
  それでも素晴らしい歌に酔いしれたところで、今度は日本酒に酔います(笑)。


  じゃ~ん!

 車で来なかったため、店主の勧められるままに飲み比べです。まさに利き酒状態(*^。^*)。
その中でもいちばん美味しかった「玉の春 純米吟醸 蔵の夢」を購入して帰ってきました。
 ちっともみんカラブログらしくなかったけど、とっても有意義な一日でしたっ!。

Posted at 2015/02/14 11:08:33 | コメント(3) | トラックバック(0) | 旅行 | 旅行/地域
2014年09月13日 イイね!

ちょっとだけ東北脱出 2014

ちょっとだけ東北脱出 2014  日曜日の出来事で、相変わらず賞味期限切れネタです
が(笑)、備忘録程度に記しましたので、お暇な方だけお付
き合い下さいませ。
  撮り鉄のため、米坂線界隈を徘徊しました。ターゲット
は、「Kenji」という盛岡持ちのリゾートトレインでした。この
車両、カタギの方にはどうでも良い話ですが、モダンな外見
とは裏腹に、ベースが国鉄時代の急行車両だったりします。
今回の遠征は山形県内にとどめておこうと思ったのですが、
国道113号線をぼ~っと西へ走らせると...。


 うっかり新潟県に入ってしまいます(笑)。


  道の駅「関川」には、


  温泉施設や足湯設備があったりして、お勧めです。

 道の駅「関川」から国道290号線に入り、或る物を仕入れに村上市に向かいます。


  またこれかよ!(^_^;)

  3月に酒田駅から「あけぼの」に乗る前に立ち寄った、村上市の「酒のきっかわ」さんに再訪。
その時の事を店主に話したら、「お茶代わりに...」(ちなみに村上市は、お茶の産地という事を、
憶えておいて損はない)と言って、〆張鶴の「花」小瓶をいただきましたm(__)m。ありがとうござい
ました。また来ます。ちなみに、左の特撰(吟醸酒クラス)は、仕込み量が少ないレアアイテムだ
そうです。味は「純」の方が、個人的には好みです。残念!。


  国道113号線沿いの山形県小国町の子子見地区にある「森のめぐみ直売所」で、きのこの冷
たいそばを食べて帰りました。

おしまい

追伸:ハイランドのチケットですが、まだあります。お師匠さんのブログの読者にも呼びかけます
ので、そちらの方に決まった時はごめんなさい。その時は、何シテル?に書き込みます。

Posted at 2014/09/13 11:58:08 | コメント(2) | トラックバック(0) | 旅行 | 旅行/地域
2014年08月16日 イイね!

国道7号線と13号線をゆっくり走って思ったこと

国道7号線と13号線をゆっくり走って思ったこと  そんな訳で、今年のお盆休みも北東北方面へ行って
きました。毎年ワンパターンですが、臨時列車になった
「あけぼの」がいつまで走るか分かりませんし、同じ東北
でも、東京に侵略されてしまった仙台と比べて、北東北
って前にも書いたような気がするのですが、「ザ・東北」
って感じがして好きなんです。それに、宮城県より南に
行くと暑さに弱いので、客死しそうです(^_^;)。


  キリ番は秋田県でゲットすることが多い私(笑)

 今回は3日間の旅程でしたが、往路は国道48、13、47、7号線、秋田道を主体に、終戦記念日
と重なった復路の秋田県内は、本格的な雨降りだったため、予定を切り上げて、秋田市にある
国道13号線の起点から山形県の東根市まで、ゆっくり走って帰ることにしました。なお、今回は
タイトル画像のとおりニ号さんで行きました。まず、3日間ニ号さんを運転して感じたことは、
「疲れないクルマ」だなぁという点でした。
 実は、旅行に出かけた数日前にアバルト595を試乗する機会があったのですが、わずか数キロ
の走行でギブアップした(個人的に乗り心地がマッチしていないだけですが...(^_^;))厳しい現実
を突き付けられたばかりだったので(笑)、ニ号さんの乗り心地の良さに感心てしまいました。確か
に少しペースを上げて走行すると、路面のギャップには神経質な面があるのは否めないのです
が、nモード時のふにゃふにゃした足回りが、ちょうど上手い具合に路面の凹凸をいなしている感
じですし、横方向のホールド感ゼロ(笑)のレザーシートも、背中を優しく包み込んでくれます。また、
マルチエアエンジンの低速トルクとクラッチペダルのバランスが(個人的に)絶妙で、シフトチェンジ
が疲れません。これって、結局終始スパルタンなアバルトに対して、普段はジェントルな振る舞い
をとり、時には熱い走りも出来るというアルファロメオの、クルマ作りに対する姿勢の違いの現れ
なんでしょうね。そう考えると、今までのMiToに抱いていたある種の疑念も、氷解した気持ちにな
りました。要は「移動の道具」(旅クルマ)としてのMiToの資質(脂質ではありません(*^_^*))が
高いということです。もちろんあおたくのまわりで、MiToで信じられない位早い方がいるのも事実
ですが、アルファロメオが狙っているのは、決してそこでは無いんだと思います。


  「堕ちろ! 蚊トンボ!」(byパプテマス・シロッコ) 今回メッシュグリルの効果は絶大でした。


  来週のオフ会の下見(やっぱり混んでました。 雨のため、車内からパチリ)

 それでも、3日間も走行するとさすがに疲れは出ますので、ゴール地点の手前の「道の駅 むら
やま」で、げそ天板そばを食し、タウリン補給しました(笑)。


 外に露出が合ってしまい、そばが良く見えない...(^_^;)。

  他にも美味しいそば屋は、村山市に点在するのですが、今回国道13号線からあまり離れない
というルールを自らに課してしまったものですから(笑)...。でも、普通においしかったですよ。
そんな訳で、幹線国道を走ってみて、MiToの長所を実感した3日間でした。
 
Posted at 2014/08/16 10:56:39 | コメント(4) | トラックバック(0) | 旅行 | クルマ
2014年06月22日 イイね!

駆け抜ける喜び

駆け抜ける喜び  昨日は以前のブログでもご紹介したお二方をお連れして、4月末に
東日本大震災より3年ぶりに復旧した宮城県道220号牡鹿半島公園
線 通称「コバルトライン」を経由して牡鹿半島へ行ってきました。
 このコバルトライン、牡鹿半島の尾根づたいに無数のコーナーで
女川町から牡鹿半島の突端部の鮎川までを結ぶ道路で、とても走り
甲斐のあるワインディングロードです。が、今回はお年寄り二名を
同乗しているため、「優しい運転」に終始しました。それよりも、意外だったのは、

「観光客の車が殆どいない!」

 という事ですた。たまたま交通量の少ない空白帯(と言っても10~11
時のゴールデンタイムなんだけど...)だったのかもしれませんし、前月に自動車税を支払った後の
給料日前(^_^;)という「大人の事情」があったのかもしれませんが、先の大震災から3年が経過して、被災地の宮城県内においても震災のことが風化しているのではないかという、疑念が浮かんでき
ました。そんな訳で、来月末には「この方」もオフ会を企画しているようですので、東北のチンクオー
ナーの皆様、奮ってご参加願います(めでたく定員超えの場合、私は喜んで辞退しますよ)。チン
クオーナーでない方々も、ぜひコバルトラインにきてけさいん(お越し下さい)。

 牡鹿半島を「駆け抜ける喜び」した後は、黄金寿司さんで海鮮丼をいただきました。


 最近、妊娠したんじゃないかと思える位太ってきたので、私にはこれ位でじゅうぶんです(笑)。

  帰路は、同乗したお二方が支倉常長にゆかりのあるところにお住まいなため、月浦地区にあ
る常長の胸像(タイトル画像)と、渡波地区にあるサン・ファン・バゥティスタ号を眺めてきました。
それにしても、蒸気機関も発明されていない400年も前に、日本のこんな小さな漁港から太平洋
を横断してローマに向かったなんて、皆さん信じられますか!。使節団を派遣した将軍伊達政宗
の思惑は残念ながら、時の徳川幕府の鎖国政策により成就出来ませんでしたが、この使節団を
派遣した背景にあるのも400年前に起こった大地震でして、伊達藩の財政を立て直すため、西洋
との交貿を実現したかったようです。



 被災したJR仙石線の野蒜駅は、コンビニになっていました。

  奥松島や松島を経由して仙台に到着。震災から3年3ヶ月が経過しましたが、昨年秋と比べて
変化があった部分もありましたが、まだまだ「復興には程遠い」状況です。私自身これからも、
しつこく自分の出来る範囲で、被災地を応援したいと思います。


  
 野蒜(のびる)だけにどれだけ糸がのび~るかは不明です(^_^;)。 隣は関東にお住まいのみん
友さんのとらいすた様のブログに登場していた東松島市矢本のお菓子(地元民も知らない名物
を、アウェイの方から教えていただくという、この何とも言えない屈辱感(笑))です。




Posted at 2014/06/22 10:45:26 | コメント(5) | トラックバック(0) | 旅行 | 旅行/地域
2014年05月09日 イイね!

波乱の3日間

波乱の3日間  GW後半も終わり、最初の週末を迎えましたが、皆様
GWボケは治りましたでしょうか?。
  やや鮮度落ちですが、あおたくのGW後半について、
総括してみたいと思います。 今回も毎度毎度の秋田、
青森方面に行ってまいりました。 何せ弘前城の石垣と
桜の組み合わせが工事のため、今年を逃すと...。

ガ~ン! 何と10年間見られなくなってしまうからです。

  これはいかんという事で、行ってはみたものの、弘前市周辺は4月末からの好天で、あおたく
が行った時には、散り始めどころか「終わっている状態」でした(-_-;)。そんな訳で、あと10年間は
何とか生き延びたいと思います。

  しかしながら、あおたくの悲劇はここで終わらない。早朝自宅を出発して、国道108号線を
爆走し、朝食を確保すべく秋田県由利本荘市内のコンビニで最初の休憩を取った際、何気無く
ニ号さんのタイヤを眺めたところ、


  げっ、右のリヤタイヤにネジが刺さっているではないか!

  道端で拾ってラッキーなのはお金だけですね(注:警察にちゃんと届けましょう(^_^;))。最近、
知人のMiTo乗りが続けざまにパンクしていたのですが、まさかそんな魔の手が自分にも襲って
来るとは思ってもみませんでした。しかしながら、空気が抜けている様子もなかったので、それ以
降はネジが抜けない程度に、ムチャしない運転を心がける事にしまいた。
  ろくでも無い物を拾った反面、今度は秋田県大館市内で「ババヘラアイス」を購入して、休憩
した後、スマホをズボンからベンチに落としてしまったまま、出発してしまいました。


   この数分後、悲劇が発生!。

  幸い、観光施設内で落としたため、どなたかが管理室に届けてくれたため(ありがとうございま
したm(__)m)、24時間後に無事回収出来たのですが、オレオレ詐欺の犯行グループの手に渡っ
たらと思うと、本当ゾッとしました。

  そして、今回最大のヤマ場は、大館市にある大滝温泉のホテル(旅館?)に宿泊したのですが、
この宿が実にツッコミどころ満載で、雨の中のチェックインだったのですが、当初フロントの方よ
り車を宿の前に止めるよう指示されて、そこに駐車したら、ややお年を召した男性より、
「車を宿から離れた駐車場に置いた方が良い、その方が無難だ」
 と、何だか訳が分からない事を言われ、ものすごくイラっとしたのですが、客同士でトラブルに
なって、宿に迷惑をかけるのも嫌だったので、渋々指示に従い、宿から80メートル程離れた駐車
場にニ号さんを停める事にしました。なお、翌朝になって判明したのですが、その男性の方は、
宿の従業員の方で、どうやら宿の玄関に車を停めて、宿泊客が通るたびに大事な車が、荷物等
で傷付いたら良くない、という意味で言ったらしいのですが、実は真相は未だ不明です^_^;。とい
うか、客に従業員の言葉の行間を推測させるな、と言いたいです。


  ちなみに、あおたくが当初置いたところには、結局ヴィッツのレンタカーが停まっていた(笑)。

  この他にも、1 部屋は狭いけどバス・トイレ付きと言っておきながら、バスは無かった。2 湯上
がりの麦茶のサービスは良いのですが、カップを置くトレイが2つあっても、未使用と使用済みの
区別がつかない等、昨年のオフ会で行った「ローマの太陽」にも劣らないインパクトがありました。
 でも、温泉の泉質が良かったので、もう一度泊まっても良いかな、と不覚にも思ってしまいまし
た。


  貧乏ゆえ素泊まり 「ザ・大館」という感じの物を食べて、飲みました。

 そして、例のパンク事件もあって、帰りは当初高速道路を使う予定を変更して、下道で8時間
近くかけて帰ってきました。走行距離はおよそ950km、燃費はオドロキのリッターあたり16kmで
した。QVは170馬力あるのに、この数字はすごいと思います。


  ザ・津軽


  今回も秋田県内で、ゾロ目達成。

  なお、本日有給休暇を取得して、ディーラーでパンク修理をお願いしたのですが、何と刺さって
いたネジは、長さが1cmちょっとで、トレッドの厚みや刺さった角度の関係で、ギリギリセーフで
パンクでなかったそうです。う~む、ラッキーだったのか何だか訳が分かりませんが、実に波乱の
3日間でした。おしまい。





Posted at 2014/05/09 22:41:13 | コメント(4) | トラックバック(0) | 旅行 | 旅行/地域

プロフィール

「コスパは最高 http://cvw.jp/b/1404613/48543159/
何シテル?   07/14 22:10
あおたくです。よろしくお願いします。2012年に206SW を乗り換えをするか毎日悩んでいましたが、同年5月 よりプジョーとアルファのイタフラ車の両刀遣いに...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13 141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

2024 岩手イタリア車の会 秋オフ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/21 22:33:52
デュアルマスフライホイール破損(2回目)→ソリッド化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/09 21:40:56
2024年度プジョーシトロエンクラブ信州活動計画のお知らせです♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/26 20:58:34

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
ZC33Sの1型が登場した頃から気になっていたのですが、「最後の~」とか「限定」という言 ...
フィアット パンダ 量産型~ (フィアット パンダ)
思いっきり、アクティブします。たぶん。
スズキ アルト シルバーカー (スズキ アルト)
母親の車、手放す時は密かに狙っています(笑)。
プジョー 208 白猫ちゃん (プジョー 208)
登場した頃からいつかは乗るつもりでいましたが、紆余曲折を経て、ついに208GTiオーナー ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation