• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

あおたくのブログ一覧

2013年01月10日 イイね!

ロボットカー

 2日前の「何シテル?」でもつぶやきましたが、今日はトヨタが7日アメリカで実験車両を公開
した自動運転カーについて、カキコしたいと思います。
  まぁ、この手の車の開発は、トヨタが好きそうなジャンルだと思うので、きっとやるとは思ったの
ですが、何かトヨタって会社は、人に運転をさせたがらない自動車メーカーなんじゃないかと思う
時があります。以前、トヨタのナディア(もう忘れた人もいると思うので、簡単に説明すると、初代
イプサムのショート版といえる車)をベースに、前席が後部座席側に反転したまま、自動運転が
可能という(要は向かいあったまま会話が楽しめるという良く判らない)コンセプトカーを発表した
「前科」がありますしね。あの頃からクルマがつまらなくなっていった気がしてならないです^_^;。
 9日付けの朝日新聞から記事を引用すると、「ハンドルやアクセルを操作しなくても、周囲の車
や人を避けながら無人で走行する。安全性を高め、交通事故の減少につなげたい考えだ。」と
いうことだそうです。交通事故の減少は良いことだと思いますけど、こういう技術ってぶっちゃけ、
運転者の技能の向上には、全くつながらない訳で、何だかそこまでして人間の能力を奪うのも、
いかがなものかと思います。確かに、車の運転は嫌いだけど、ドア・トゥ・ドアで移動したい人もい
るかもしれないので、そういう方にとっては朗報かもしれませんが、ここみんカラの世界の住人の
皆様は、現実の世界でハンドルを握って、毎日違った天候や環境の変化に細心の注意を払いな
ながら、路面との対話(格闘?)をしているんだと思うんです。だからこそ運転が楽しいのであって、
車が勝手に目的地まで連れていってくれるんだったら、ドライバーは寝たまま移動した方がマシだ
と思うことでしょう。正直、こういう人類を堕落させるようなハイテクは止しましょうよ、とあおたくは
言いたいです。それを「夢のクルマ」とは決して言わないのです。
  一方、アルファロメオのジュリエッタでは、クルマの後輪が滑った際、ドライバーがカウンターを
当てやすくするために、電動パワステの抵抗を変化させるようにコンピュータが制御しているそう
です。そういう技術こそが、真にドライバーが安全に運転させるために必要なデバイスではないか
と思います。そこらへんが、日本と比べて50年も前から自動車が普及していたヨーロッパとの決定
的な思想の差なのかもしれませんね。
そんな訳で、日本の自動車メーカーには運転技術が向上し、安全かつ楽しく運転出来るような、
新技術を開発して欲しいなと思ったロボットカーの話題でした。あっ、でも日本にはハチロクが
あったか!。
 


Posted at 2013/01/10 22:50:14 | コメント(5) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ

プロフィール

「スイフトスポーツで初御番所。」
何シテル?   08/09 10:31
あおたくです。よろしくお願いします。2012年に206SW を乗り換えをするか毎日悩んでいましたが、同年5月 よりプジョーとアルファのイタフラ車の両刀遣いに...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/1 >>

   1 2 34 5
6789 101112
13 1415161718 19
202122232425 26
27282930 31  

リンク・クリップ

2024 岩手イタリア車の会 秋オフ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/21 22:33:52
デュアルマスフライホイール破損(2回目)→ソリッド化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/09 21:40:56
2024年度プジョーシトロエンクラブ信州活動計画のお知らせです♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/26 20:58:34

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
ZC33Sの1型が登場した頃から気になっていたのですが、「最後の~」とか「限定」という言 ...
フィアット パンダ 量産型~ (フィアット パンダ)
思いっきり、アクティブします。たぶん。
スズキ アルト シルバーカー (スズキ アルト)
母親の車、手放す時は密かに狙っています(笑)。
スバル R2 リビエラブルーちゃん (スバル R2)
またR2かよ!と言わないで。 初期型から最終モデルに乗り換えでした。 ニックネーム由来は ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation