
土曜日に嫁さんのリクエストによる
「
2018走り納め延長戦」として
ICC(茨城中央サーキット)に
遠征してきました♪
このサーキット・・・私を含むいつもの
ジムカーナ仲間は初めての来訪デス。

ウチからだと筑波サーキットの更に向こう側なので
いつもより少し早めに出発。

常磐道・土浦北ICより一般道へ。

以前、アルファロメオツーリングで通った覚えがあった事もあり、
なんとなく記憶を辿っていく様な道中でした。

その道から少し外れた場所に入り口看板が。
ここを入って林の中に入っていくと到着です。

駐車スペースで荷物降ろして準備し・・・

受付で申し込み用紙に必要事項を記入してお金を払うと手続き終了。

当日の料金等の案内はこんな感じ。
弁当も料金に含まれるので受付時にメニューから選びます。

当日のコース図。
ここのサーキット(ジムカーナ場)はJAF公認競技も行われるコースで
フリー走行日に設定されるコースはAコース&Bコースの2パターンが
その年を通じて同じとなっているので、通常のサーキットコースの様に
何度か参加する事で熟練度が上がる仕組みになってます。
なので仲間内でタイムを競う上で当日来れなかった人も別なフリー走行日に
来て仲間のタイムを目標に頑張って走ったりする事も出来るので
これはこれで良いシステムなのかもしれませんね♪
という事で上のコースは来年メインとなる2019年Aコースです。
で、完熟歩行で初走行となるコースをチェック。

まずはスタートしてからの図でいう左側のエリア。

ココは図でいうバックストレートで隣のエリアへの繋ぎ部分。
上り坂を一気に駆け上ってスピード載せてコース右端まで
一気に移動する一番スピードの乗るところ。
ちょっと木が近いのでビビリーな人には緊張するトコかも!?

こちらが右側のエリア。
ここに設置されたパイロンを抜けて最後は図の右下にある
スラローム&フリーターンエリアに向けて下り坂を駆け下ります!
こんなレイアウトで、実は平面ではない為、コース全体を見渡す事が
出来ないという、ちょっと変わったレイアウトでそれぞれ自分の見せ場
的な場所を作って楽しむのもアリかもしれませんね☆

当日は2018年のフリー最終日という事と、2019年のコースが
初めて解禁になる事からか?来年を見越してコースを熟知しようと
常連さん達(JAF戦を見据えた割とガチな国産車達)が
たくさん来てました。
なので走行も配布されたゼッケンの奇数・偶数でグループ化されての
交互に順番待ちして走る状態で走行本数は少な目でした。
それでも初めてのコースを仲間達それぞれが楽しんだ様子。
なので走行写真はかなり少な目。
しかもカメラ預けて嫁が撮った写真が・・・

ピンボケ~の・・・

手ブレ全開!(^^;
私のアバルトの写真、コレだけでした(笑)

プーさんのツインエアの写真は遠目にしてピントは合わせられた様子。w
なので、必然的(?)に私が嫁ラパンを撮った写真ばかりに(^^;;

初のコースに楽しそうな様子。

そして寝坊して遅れたラパンのライバル、青チンク到着~!

午後は2019年のBコースが設定されましたが、基本的に
パイロンの位置が変わらないので我々仲間内は
熟練度上げて楽しみたいという事でAコース続行としました。
(どちらのコースで走ろうとも特にミスコースの黒旗は出ない仕様)

私が走ってない時、かつ午後から走行の青チンクの
マックイーンさんにコースレクチャーをしていた関係で
青チンクの写真は無し。w
私も今回、手持ちのZ3を消耗させたかったのとレクチャー担当で
自身は8割くらいの走行で楽しんできました。
ココはコースのオーナー(所有者)さんがオフィシャルもやっていて
オーナー自身も昔ジムカーナやってた方で常にユーザーフレンドリーな
コース運営もしてくれるサーキット。
このため、色々な部分で至れり尽くせりな環境だったのがとても印象的で
ご一緒した仲間達は全員気に入っていた様子。
また行ってみようよ!
と話して今回の走行(年内走り納め)は終了となりました。(^^)

帰りはマックイーンさんが事前に探しておいたという場所へ。。

「
煎餅屋仙七(せんべいや せんしち)」に到着。

ぬれせんべいの有名店の様です。

閉店間際だったので早速店内へ。

数々のTV番組でも紹介されたのだとか。
ぬれ煎餅だけでかなりの種類が販売されていて
お土産買うのにかなり迷いました!(笑)

私はこんなモノをセレクトして帰路へ・・・。

色々楽しめましたね~♪
参加したお仲間の皆さん、お疲れ様でした!
また来年も仲間増やして行ってみましょう。(^^)
Posted at 2018/12/26 21:21:36 | |
トラックバック(0) |
Lapin。 | 日記