• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Neru@ABARTHのブログ一覧

2021年02月28日 イイね!

久々の・・・

久々の・・・・・・外食です。

とはいえ、私自身は自転車仲間と
サイクリング行った流れで昼食が
外食になる機会が多々あったのですが、
嫁さんが例の宣言出てから全く行かず、
おうちごはんが続いてた事もあって
ちょっとストレス気味だった事もあり、
たまには良いかと昨日の夕飯に。


最近、嫁さんが気に入ってるラーメン店へ。
今回は2人とも味玉ラーメン(濃厚)で。
同じ味ながら、つけ麺よりもスープはサラサラ。
こっちの方が食べ易かったかも?


私は追加でジャンボギョーザも。
3つで十分なくらい巨大でジューシー♪

営業時間が20時までなので、駆け足ぎみでしたが
久々に2人での外食が出来て満足でした☆
Posted at 2021/02/28 19:25:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | 食べ物ネタ | 日記
2021年02月24日 イイね!

シェイクダウン&自転車部トレイル☆

シェイクダウン&自転車部トレイル☆新たな相棒となったフルサスeMTBの納車翌日、
早速、各部チェックを兼ねた試走へ。

電気系(モーター&バッテリー&操作部)の
動作チェック、チューブレスタイヤの
シーリング(密閉)確認にシフト各ギアの
動作確認、油圧ブレーキのエア抜き確認
などなど・・・走行しながら色々チェックを。



チェックの為の試走だったので自宅出てから舗装路主体で走行。


納車時、私の好みでマッドガード(泥よけ)は
純正装着のサスメーカー(ROCKSHOX)ロゴのものに。
車体(フレーム)が見る角度で紫メタ~青メタへと色変わる系なので
ピンク~ブルーのグラデーションロゴをチョイスし装着。
ただ、それだけでは個性が足りないと思ったので・・・



そのロゴカラーに合わせる様に地味だった艶消し黒に艶あり黒ロゴの
ダンパー用ステッカーから予め用意していたオプションカラーステッカーの
マゼンダ(濃いピンク)を納車された夜に自分で貼ってみました。
これで少しは個性出せたかな?(笑)

私がよくワンポイントカラーとして使うのは「オレンジ」なのですが、
今回は心機一転、違うカラーで自己主張してみようと考えてました☆



走りながらサドルの高さを手元のレバー1つで変えられる
ドロッパーシートポスト。
自身の車体としては初めて搭載されたものとなりましたが、
これ、とても便利ですね~♪
ペダル回して漕ぐ時は膝がちゃんと伸びる高さにしていて、
市街地での信号待ちや停車する時はスッと低くして
足をベッタリ地に着け安定させられるというもの。

本来は平坦や上り坂でペダルを回す高さにし、ダウンヒル等の
下り場面で振り回す際、ペダルに立って車体コントロールするので
サドルが高いと邪魔になる為、乗り降りする事なくワンタッチで
下げる為の下り系MTBのマストアイテムなのです♪


ブレーキは前後対向4ピストンのモノブロックキャリパーに
大型203mmの2ピースローター。
重いe-MTBを止める為、より効く社外品(MAGURA製)に交換し対処。
エア噛みは無い事を確認したのであとはパッドの当たりが付けば
本領発揮となるのですが、平坦舗装路では・・・ねぇ。。



・・・という事でそのまま林道まで行って突撃!w

お陰様で?全てのチェックに加え、ブレーキパッドの当たり出しも
終えて帰ってきたのでした。(笑)

そしてその翌々日は祝日という事で・・・

朝からゆるやか自転車部・オフロードメンバーで集合☆

参加メンバーは・・・

西ひさん
TREK Domane ALのオリジナルグラベルカスタム。


バラゴンさん
Cannondale Cujo 2
濃いグリーンにオレンジカラーのパーツを組み合わせたカスタム。


そして私のTREK Rail 5の3台。


今回が納車3日後の速攻お披露目となりました。
これに日程合わせて納車してもらったとも。。(笑)


では出発しましょう!


狭山湖堤防に到着。


ここは広い舗装路なので、お2人にe-MTBの試乗を。



この日も富士山が見える様な良い天気でした♪
ちょっと風強かったかな?

そして未舗装路(グラベル)へ。

序盤の急こう配の道が幅も広かったので、
お2人にRailに乗って下って貰い・・・



折り返しで勾配のある上り坂でのアシストのパワーを
体感して貰いました。
さて、感想はいかがだったでしょう?(^^)


さぁ、グラベルを楽しんできましょう!


先頭を行くバラゴンさんは平坦や緩い勾配では
どんどん先行し・・・


勾配がキツくなると軽量グラベルロードの西ひさんに
追いつかれる感じ。



同様に撮影してみると・・・
バラゴンさんが先行したり、


西ひさんが追い付いたりと、それぞれの車体の
特性が異なる為、なかなか楽しめる走行シーンと
なりました☆



休憩ポイント(その1)。
ここに来たら急に西ひさんと私は花粉症のスイッチONが勃発!
2人でくしゃみ連発して会話にならないくらい(笑)
走ってると大丈夫なんですけどね~。(^^;



公園で休憩したり・・・


展望エリアで景色を眺めたり・・・


少しですが、梅が咲いてる場所も。



グラベルコースからロードコースに戻り・・・終了。


いつもの多摩湖堤防で記念撮影。

バラゴンさん、西ひさん、お疲れ様でした!

このRailが納車されて2日で舗装路・未舗装路を含めて
約80kmほど走ってきましたが、eMTBの得手不得手な部分が
なんとなく分かってきた気がしました。

アシスト付いてるからと言っても万能ではないという事です。
でも長所を伸ばす使い方をすると、今までのMTBでは味わえなかった
世界が見えてきそうな手応えは十分に体感する事が出来て、
今後の自転車趣味が広がり、楽しくなってきそうです。

これ使って遠征とかも是非やってみたい。
そんな気持ちにさせる新たなアイテムを得た気分なのでした♪
Posted at 2021/02/24 22:54:54 | コメント(3) | トラックバック(0) | 自転車☆ | 日記
2021年02月20日 イイね!

祝☆納車♪

祝☆納車♪昨年の終盤、秋から車種選定し
冬に入る時にオーダーしてたのが
ついに到着・・・
ん?ウェイクではありませんよ(笑)


向かったのはいつものお店。


納車待ちの「新たな相棒」くん。

お~、ついにフルサスMTB購入?

いやいやいや・・・

という事で早速お店のブログでも紹介記事を作ってたので
写真を拝借しつつ、こちらでも軽く紹介を。


2021年モデルで日本初登場のTREK・Rail5
昨年、カーボンフレーム2020年モデルのハイエンド版Rail9.7が
本国アメリカでデビューし、日本でも発売されましたが、
発売と同時に店頭に並ぶ事なく完売!
再販は無く2021年モデル待ちとなっていましたが、
昨年9月に日本で2021仕様となり再入荷。
その弟分としてアルミフレームで作られたのがRail5なのです。

このフルサスRailシリーズの特徴(ウリ)は・・・

電動」パワーユニットが付いてる所謂「eMTB」。
電動アシスト付き自転車(e-Bike)なのです。
しかもこのパワーユニットは世間の人が知るママチャリのアレではなく、
スポーツユニットとして開発されたボッシュの最新ユニット、
Performance Line CX」。
eMTB向け最高のパフォーマンスモデルで、85Nmの圧倒的な駆動トルクと、
抜群のバイクコントロールをもたらすeMTBモードを搭載しています。
(ちなみにトルク85Nmは軽自動車のNAとターボの中間くらいの出力です)

日本では法規制の関係で24km/hを超えてもアシストが入る自転車は
販売してはいけないので、リミッター制御がされています。
なので人力でもその速度を超えるのが容易なロードバイクや
クロスバイクは日本でイマイチ人気が出てこなかったのですが、
MTBで未舗装路走行だと、その速度域内でバッチリ収まり楽しめる訳でして、
それに気付いた日本のユーザーは一早くこの楽しさを体感しているそうで。

未舗装路をMTBで走る時、ダウンヒルなどの下り場面は楽しいのですが、
登り場面はロードバイクより重量的に厳しいMTBは正直苦痛でしかない。
よって行き帰りの工程では必ず半分はその苦痛を味わう事となるのですが、
それを解消どころか登りも楽しんじゃおうよ!というのがeMTBなのです。
実際、その考え方が欧米では浸透していて、現在MTB販売の50%が
eMTBという事で大人気カテゴリーとなっているのです。

もう1つの魅力は体力的に差がある人・世代同士でもその溝を埋めてくれ、
誰もが一緒に楽しめる様になる事。
自転車でトレイル?いや~、体力無いから無理!と思っていた人が
気軽に楽しめる様になる魅力・・・これも欧米での人気の要因なんだとか。

私は2~3年前に舗装平坦路での試乗会でe-Bikeを体験。(ロード・クロス・MTB)
その加速力に驚きつつも、え~、そんなの普通の人力ロードやMTBに対し
反則じゃん!と思い、ちょっと否定的だったのが率直な感想でした。

しかし1年ほど前、フルサスMTB欲しいな~と、たまたま行った試乗会に
eMTBがあり、未舗装林間コースのアップダウンを走った時に目からウロコ、
というかその凸凹した上り斜面をパワフルかつものすごいトラクション掛けて
駆け上がる乗り味に衝撃を覚えてしまい、フルサス買うならいっそ
こっち(電動)の世界まで突入しちゃおうか?と購買意欲が湧いてきたのでした。
かくして約1年後、めでたく購入の運びとなったのです♪



そして納車前に装着したオイルスリックカラーのドレスアップパーツ達。
所有するハードテイル(フロントサスのみ)MTBからの移植。
実はこのパーツ達はこの車体の為に買っていたという話だったり・・・。(笑)



そして上位モデルのRail9.7に対し走りで見劣りするであろう純正ブレーキは
写真のMTB乗りなら一度は使ってみたいというブランド、
ドイツ・MAGURA社ブレーキキットの最新eMTB専用品を納車前に換装。
(レバー・モノブロックキャリパー・パッド・ローター)


タイヤも上位グレードに対しコストカットでチューブレス化できないものが
純正装着されていた為、チューブレスレディタイヤかつeMTB用に発売された
イタリアメーカーの新製品をチューブレス化して装着して貰いました。

そんな上陸から1か月程度の最新車両をカスタム仕様にして無事受け取り・・・


充電器をはじめ、カスタムで交換した様々な純正パーツも含め
ウェイクに積んで帰宅となりました。


帰宅後、自転車部屋に持ち込んだ状態。
もうゴッチャゴチャ。
色々整理しないと。。。(^^;

そんな新たなアクティビティを手に入れた私。

さぁ、お遊びは・・・これからだ☆
Posted at 2021/02/21 00:55:57 | コメント(3) | トラックバック(0) | 乗り物ネタ。 | 日記
2021年02月14日 イイね!

恒例の☆

恒例の☆我が家に年2度やってくるROYCE'祭り

他の銘柄も含め、これからしばらくオヤツは
チョコで過ごします☆

皆さんのとこも同じ状況が
あったりしませんか?(笑)
Posted at 2021/02/14 19:08:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | 食べ物ネタ | 日記
2021年02月11日 イイね!

その後のアレは??

その後のアレは??今日は祝日という事もあり、のんびり起床。
特に予定も無いのでプラ~っといつもの
自転車屋さんまで。。



お店の中は・・・
現在、世界的な空前絶後の自転車需要の増加と
それに伴う生産遅れの影響で、モデルによっては
今注文すると1年以上待ちという車体がザラに。
どの自転車屋さんも在庫車が無いんですが、
ここは基幹店という事もあり、まだまだ大量在庫!


クロスバイクに・・・


ロードバイク。


そしてMTBなどなど・・・完成車だけでも実に500台以上。
納車待ちコーナーはザッと数えて40台くらい準備済で
お客さんの引き取り待ちとなっていました。
ホント、ひっきりなしにお客さんが見に来たり、
購入の相談、納車待ちとたくさん来店してました。
土日祝は家族連れで訪れる人が多いですね~。

今日は馴染みのスタッフさんもいましたが全く声も掛けられない状況。
特に用事も無かったのでサラっと見て撤収したのでした。

それからタイトルの話。

夏の終わり頃に購入して装着したコレ。
たまに聞かれるので書いておこうかと。。


超軽量のリチウムイオンバッテリー

よく小型軽量バッテリーって容量の事とか
特にリチウムイオンだと寒さに弱いとか
言われてますが・・・


関東地方の中央部あたりに住んで使っていて、
スポーツ走行の他、気が向いた時の街乗りに出している程度で
早朝出掛ける事もありましたが、今日までの冬季においては
全く問題なく普通に使えてます。

現時点の評価は「すこぶる良い」ですよ♪
Posted at 2021/02/11 18:00:39 | コメント(2) | トラックバック(0) | FIAT500 | 日記

プロフィール

「ミニカーからのPRELUDE。 http://cvw.jp/b/143968/48585354/
何シテル?   08/06 20:58
国産スポーツモデルを乗り継ぎモータースポーツを楽しんでいましたが、Newチンク発売時に後からABARTHが登場するという事で1年間待って乗り換え。 異国な雰囲...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/2 >>

 12 3456
78910 111213
141516171819 20
212223 24252627
28      

リンク・クリップ

O・Z / O・Z Racing Anniversary 45 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/27 18:18:54
momo HL-05 HERITAGE LINE INDY 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/01 07:51:48
ミネックスメタル(VICTORY) タナカのカプセルこし器 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/21 22:41:54

愛車一覧

アバルト 500 (ハッチバック) アバルト 500 (ハッチバック)
メインカー初のコンパクトカーはイタリア車。 ですが、小さいながらもその存在感で眺めて良 ...
その他 ワンバイエス_JFF_Ti_V2 チタン (その他 ワンバイエス_JFF_Ti_V2)
若い頃ハマってた自転車趣味を復活させて以来の5台目であり、 現在所有の4号機(古い順にN ...
輸入車その他 トレック レイル5 輸入車その他 トレック レイル5
若い頃ハマってた自転車趣味を復活させて以来の4台目であり、 現在所有の3号機(古い順にN ...
ダイハツ ウェイク ダイハツ ウェイク
サブ機。 ジムニーからの乗り換えにあたり、 トールワゴンタイプは選択肢に 入れてなかっ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation