• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

24式のブログ一覧

2019年11月24日 イイね!

夜7時に出て、翌日夜11時に帰る

夜7時に出て、翌日夜11時に帰る冬の車中泊は死を覚悟する・・・
24式です。







そんなわけで、悪天候の中、久々の33仲間ツーリングへ行ってまいりました。
大体雨だったので、屋外写真は少なめ(つーか、喰いもんのばかり)でございます(笑)。

睡眠不足はお肌の大敵なので、例によって金曜日、仕事が終わって帰宅したら、シャワーだけ浴びて弊車30式に乗り込みます。

alt


移動中に晩御飯を、からやまでいただきます。
ここはかつやとおんなじ系列だけあって、無限にご飯がすすむ大根のお漬物が食べ放題なので大好きです♪

食後は順調に行程を消化し、

alt


ここで車中泊敢行。
今回は寒さと結露対策がポイントに。
寒さ対策としては、長袖シャツの重ね着と秘匿兵器「ハクキンカイロ」の投入で、この日の気温(8℃)ならば充分戦えることが判明しました。

結露については、絶対発生するのでできてしまった結露をどう処理するかがポイント。
本日パーツレビューに上げた、100均合成セームでバッチリ対応できました(^^)。

alt


翌朝はよしぎうでモーニング。
ここで想定外なことにWhite Leoさんと邂逅。ここで何喰ってたのか気になるなぁ(^_^;)。

食後も天気は悪いが順調に旅程をこなし、予定より早く集合場所の草木ドライブインにとうちゃこ。

alt


皆さん気づいてなかったと思いますが、駐車場内コンビニ入口付近にいらっしゃいました。
お約束の猫転送装置内でまったりとされております(笑)。

集合場所ではなんだかいきなりじゃんけん大会が開始されてました。
今後定番化するかもですね。
そして、

alt


初参加の方からのお土産とか、

alt


サツコさんからの差し入れを頂きました!
ありがとう、そして、ありがとう!!

低温、ヘビーウエット時々濃霧のコンディションでツーリングは始まりましたが、峠が多いのにとにかく滑る!
駆動系を強化している方々は軒並み苦労していましたが、車両基本ノーマルの弊車はぶっちゃけバランスよくて割と踏めていたり(^_^;)。

そんな感じで悲喜こもごもの移動から、戦場ヶ原の昼食会場へ。

alt


ドライブインの超定番、生姜焼き定食をいただきましたがハズレ無しです。
地味に美味しくて、濃い味付けがおかわり自由の白米を進めさせます(笑)。

ここでは広い空き駐車スペースがあったので、

alt

色別集合写真を取ったり(この時点で全19台、全色コンプリート)しましたが、ぶっちゃけhikoRさんのブログ


に素晴らしい写真が満載されているので、スマホ撮りの自分のは自粛します(^_^;)。
ちなみに此方のブログで、霧の中からイエローフォグ照らしてやって来るゴールドエンブレムの青いのは弊車30式です。

その後、撮影会のあとは霧降高原大笹牧場へ行って、解散となりました。
今回も主催のRed Leoさんを始め、スタッフの方、参加者各位に感謝を。

さて、24式のツーリングはまだ終わらない。
優良な温泉を求めて、単身喜連川まで移動します。

alt


早乙女(そーとめ)温泉です。
すごーく下馬評が高くて期待感満載で凸しました。

悪くはないですが、ちょっとハードル上げすぎたかな?
お湯は緑に白濁してて、硫黄臭にプラスして石油臭も強く、湯上がり後もその匂いが結構続くので、人を選ぶかも(私は好きですが)。
とにかく人気がありすぎて、秘境的なものを望む人には向かないかと。
あと、此方猫推しなので、運が良ければ半野良の猫に会えます。今回私は会えました(^^)。

あとは、ひたすら自宅へ帰るのみ。
晩飯は自宅近くの

alt


能登山で、担々麺を。
能登山は深夜までやってるし人気もあるけど、個人的には相性イマイチな気がします(^_^;)。

出発時ガソリン満タンで、帰着時に自宅至近のスタンドで給油したら35リッター以上入ったので、走行距離526kmでかなりギリギリでしたね(^_^;)。

今回もオール下道で、雨でもダラダラロングドライブを満喫できました!



Posted at 2019/11/24 22:13:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年09月15日 イイね!

生姜はあとから(笑)

生姜はあとから(笑)季節の変わり目ですかね、寒いときは寒くなってきました。
24式です。







昨日は、33仲間の妙義・碓氷ツーリングに参加してきました。
集合場所が遠いので、お話は金曜日の夜から始まります。

仕事が幸運にも早く終わったので、自宅に帰ってゆっくりシャワーを堪能してから、予定よりも早い19時ころ自宅を出発、今回もケチケチ&お楽しみ(高速嫌い)なので、おーる下道にて野営地を目指します。

まずは腹ごしらえ。

alt


近所のよしぎうで景気づけの限定品を。
美味しく頂いておいてなんですが、他の牛丼チェーンと違ってよしぎうは牛丼を食べるところだなぁと再認識(^_^;)。

そうして、当初の目的地である芦ヶ久保の道の駅に着いたものの落ち着かず、時間も早かったのでもう少し先まで足を伸ばすことに。
ちなみに芦ヶ久保で10台程度の33の集団を見たのですが、そそくさと東京方面へ移動してしまいました。ツイッターとかのグループですかね?

そして、日付が変わる頃にたどり着いたのが、道の駅上州おにし
何シテに上げたとおり、現場は照明一つなくあたりも何もなくて真っ暗。
駐車場には1台しか止まっていないしぶっちゃけ怖すぎです(笑)。
駄菓子菓子、車中泊がマイブームの24式はここをキャンプ地とし野営を強行いたしました。

alt


凍えるような夜を経て(持っていったコールマンの寝袋と長袖の服が大活躍)、目覚めたらこんな爽やかな道の駅でした(笑)。

alt


駐車場は、朝になったらもう1台増えてこんな感じでしたが・・・。
ほんと寂しいところなんですよ。穴場といえば穴場かもですが。

んで、車内外の大量の結露をなんとかしながら整えて、集合場所へ向かいます。
途中セブンでパン食の朝食をこなし、集合時間1時間以上前にたどり着いたのが、

alt


道の駅みょうぎでございます。
主催のRed Leoさんを始め、結構な方々がもう来ていました。早め行動にも程があります(笑)。

しかしこの道の駅も初めてですが、こんなに景観のよろしいところなんですね。

さて、予定の集合時間を少しオーバーして、お約束のドラミを行いツーリング開始です。

alt


またまた、今回もサツコさんから素敵な差し入れが皆様に振る舞われました。いつもありりがとうございます。

今回は碓氷峠など妙義山周辺の楽しいおやまみちを堪能できるのと、クラブ専属カメラマン(笑)のhikoRさんのメンバー愛車撮影がポイントになります。

流石に時期と時間がそれなりなので、熱い走りはアレなんですが(^_^;)、最高のロケーションを堪能させていただきました。
また、

alt


これまた超絶なロケーションで弊車をきれいに撮っていただきました。
プロフィールの写真入れ替えようかしら(^_^;)。
本当にありがとうございましたm(_ _)m。

途中、中間地点の妙義公園駐車場では、きれいな景色を背景に色ごとに車を並べての撮影会を行いました。

alt


構図がへっぽこなのはおいておいて(^_^;)、今回はなんと6色コンプリートなんです!
白:6
青:4
赤:3
黃:2
銀:2
黒:1

これらをプラミッド型に配置したわけですが、上から見たらさぞ壮観であっただろうと思いました。

押し気味に予定は進み、遅いお昼を道の駅しもにたでいただきます。

alt


おすすめを聞いてチョイスした、生姜焼き定食です。
いつも何シテで、「・・・は後から」とかやっているので、生姜はあとから来るかと思いましたがちゃんと普通に提供されたので美味しくいただきました(笑)。

そして、その後はお約束の、

alt


そふとなう!

と、ソフトで〆てツーリングは終了なのですが、その後いつものパティーンで有志による反省会を、群馬藤岡 森の温泉ホテルで行いました。
こちらを日帰り利用で使ったわけですが、綺麗で広く、おまけに空いていて穴場の日帰り湯でした。
加温循環で塩素入りですが、強アルカリのお湯はとってもヌルヌルで、いわゆる美人の湯として満足イケるかと。

反省会のあとはケチケチ続行で、おーる下道で日付が変わる頃に無事自宅着です。

今回のツーリングもトラブルなく、楽しむことができました。
皆様に感謝を。
また次の機会もよろしくお願いいたします!


Posted at 2019/09/15 22:01:25 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2019年09月01日 イイね!

アイ

アイ特に遊ぶこともなく、夏休つないで拵えた4連休が終わっていきます(T_T)。
24式です。






もう何回目になるのか、免許更新のタイミングがやってまいりました。
今回は一時停止違反履歴のため、黄金色の免許が青ざめてしまうのですが、そんなことはどうでもよろしい。
問題は、年々視力が落ちて視力検査に通らない恐れが高いことだったり。

そこで、不安なく更新できるように今回は対策を行います。
要は乱視・近視・老眼に対応した眼鏡やコンタクトを作ればよいのですが、出来得る限り免許の条件欄に「眼鏡等」の文言を入れたくないので、搦め手を考えました(グレーな方法ですけどね(^_^;))。

オルソケラトロジーというものをご存知でしょうか?
ハードコンタクトの一種なのですが、角膜を強制的に変形させる型の役割を持つコンタクトレンズを就寝時のみ着用するとあら不思議、レーシックのような効果が得られて近視・乱視が改善されるというものです。

万能ではないのですが(詳細は各自ググって(笑))、今回の目的には沿うものなので試してみることにしました。

alt


そんなわけで、近所のオルソ対応可な眼科へ行って、初回の検査を行いました。
おこなったのですが・・・。

24式さん、結論を言うとあなたはナイトレンズ(オルソケラトロジーの別称)の対象外です」

と、先生にあっさりNGくらいました(^_^;)。
NGの条件としては近視や乱視の度が強すぎたり目に病気を持っていたり過去にレーシックなどで角膜に手を加えていたり等等があるのですが、24式の場合は、「水晶体乱視」というレアな状態であることが判明したためでした。

仕方がないので、診療を眼鏡の処方箋ゲットに変更し、遠距離用、近距離用、遠近両用それぞれの処方箋を作成してもらいました。
※ちなみにこの眼鏡向け処方箋は、何種類作成しても金額はおんなじなのだそうです。

これが昨日の話で、翌日免許更新を目論んでいたのもあり、その日のうちに近所の眼鏡市場へ行って人生初メガネを作成・購入しました。

遠近両用は装着すると視界の違和感が大きかったので、遠距離用を指定します。
とりあえず安物を、と考えていたフレームですが、現物見ると欲しくなってしまい結局鯖江製チタンフレームをチョイスしてしまいました(テヘペロ)。
結果、zoffとかで買うより倍くらいの価格にはなってしまいましたが後悔はしていない!(笑)

そして今日、新作成った眼鏡を持って朝イチの二俣川免許センターを目指します。

alt


朝食取らずに自宅を出たので、二俣川駅のマックで腹ごしらえ。
そして、くっそ暑い中を徒歩で免許センターまで、延々と坂を登り続けたわけです。

下手したら10年以上ぶりの免許センターは道路挟んで反対側に建て直されて、信じられないほど綺麗に、そして近代的になっていました(笑)。

設備が整っているので、絶望的に人が多くても案外サクサクと捌けていきます。
そして問題の適性(視力)検査ですが、検査官との手に汗握る丁々発止はあったもののなんとか裸眼でpass出来ました!(笑)

そんな経緯で、急遽用意した眼鏡に頼ることなく、無事青い令和ライセンスを即日発行頂いたわけです。

しかし、昔と違って交通安全協会絡みのしつこい勧誘が無いのね(^_^;)。

んで、せっかく作った眼鏡、慣らすためにマメに着用して色々確認したところ、近場(スマホ画面見るくらいの距離)での見え方が悪いのはわかっていたのですが、案外そのへんを見る機会が多く、そしてそんなときはだいたい片手がふさがっていて眼鏡外すのもかなり煩わしいことがわかりました。

alt


もう1個遠近両用のを追加で作ればよいのですが、流石にそんなに浪費は出来ない。
それこそzoffでデザイン無視のくっそ安いの作ろうか迷ったのですが、結局今あるやつのレンズを遠近両用に交換することに決めました。

その費用、なんと0円!

ダメ元で相談してみてよかった。
信じられないことに、度数保証の対応になるみたいです。
何たる太っ腹!
眼鏡市場、恐ろしい子!!(爆)

そんなわけで、1週間後にレンズが届くので、それまでは遠距離専用をもう少し味わってみます。
遠近両用は、当たり前ですが基本視界が大きく歪むので、目のほうがそれに慣れて最終的に快適になるかがポイントなんですが、そこは今のところ前向きに考えましょう。

だめだったら今まで通り裸眼で生活すればよいのですから(^_^;)。



Posted at 2019/09/01 19:05:55 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2019年08月12日 イイね!

暑いしロングドライブしよう

暑いしロングドライブしよう田舎から送ってきたメロンをこれでもかというくらい喰らいまくってます。24式です。











このクソ暑い中、先々週の土曜日に休日出張こなしたんで、代休の権利発生したんすよ。
カレンダー見ると10日から3連休ぢゃないですか!
これはヤルしかない!

つーわけで、9日金曜日に代休休暇をぶっこんで4連休を召喚、とにかく貧乏旅でロングドライブを画策します。
なんせ目的がずーっと運転することなんで気楽です(笑)。
でも、目的がないと張り合いがないので、かねがね逝ってみたいと思っていた、北投石で有名な秋田の玉川温泉へ逝くことにしますた!

木曜の仕事が終わり、自宅に帰ったらシャワーだけ浴びてサクッと出発。
晩御飯は途中の吉野家で牛丼かっこんで景気づけ!(笑)

基本下道の貧乏旅行が旨なのですが、翌日中に玉川温泉を満喫したいので、途中まで上使って時短を試みます。

日付が変わる頃、たどり着いたのは東北道安達太良SA。

alt


ここで車中泊のリベンジを(^_^;)。

かなり眩しく騒々しい環境ながら、前回の反省から今回は比較的安眠できました。
ポイントは、
・ちゃんとした厚地の寝袋を持参し、それを敷いたこと。
・アルミのロールマットを巻いたまま頭部の隙間に置いて、床面の高さを確保したこと。
前回と違って寒くなかったこと(^_^;)
・暑さ対策に、

alt


こんなUSB FANを調達し、涼を確保したこと。
こいつと大容量モバイルバッテリーを組み合わせ、基部のクリップで助手席のアシストグリップに固定、顔に風が当たるように調節して一晩回しっぱなしにしましたが、思いの外快適でした。
エアコンつけっぱなしとか、現実には出来ないのでこういう工夫が必要なんです(^_^;)。

翌朝6時前、アラームに起こされて移動開始です。
玉川温泉の日帰りは午後3時半で受付終了なのであまり時間はないのですが、貧乏旅がモットーなので米沢北インターで高速降りて、あとはひたすら下道を黙々と進みます。

途中、横手を通過する頃お昼となったので、横手といえば、

alt


B1GPなどでおなじみの、横手やきそば
食い道楽本店でいただきました。
甘めのスープ多めの柔らかめの麺に、お約束の目玉焼きがトッピングされています。
富士宮のとは対極のような一品ですが、これはこれで大変美味しいので横手に逝ったらおすすめです(^^)。

お腹が満ちて更に進むことしばし、目的地も近づく中通りかかったのは超有名観光地、

alt


田沢湖!(写真は田沢湖駅前(^_^;))
天気も良いし、はじめて来た訳ぢゃないけど観光したい!
駄菓子菓子、時間がないのであえなくスルーします(笑)。

そしてとうとうたどり着いたのが、

alt


玉川温泉の大浴場です。
ここいらも周辺に見どころがいっぱいあるのですが、門限が迫っているので入浴を優先します(^_^;)。

こちらの自慢は日本一の高酸性(ph1.2!)かつ湧出量を誇る源泉で、当然かけ流しでいただけるわけです。
中はかなり広くて、強烈な源泉100%の浴槽や、少しマイルドな50%の浴槽など、いろいろなお風呂を楽しめます。
100%の湯は、強すぎて短時間しか入れないとか聞いていたのですが、案外そうでもなくて肌の弱いところが長時間入っているとピリピリする程度でしたねぇ。
何事も経験しないとわからんもんです(笑)。

他にも、蒸気湯(スチームサウナ)なんかもあるのですが、24式が今回初めて経験したのが、「箱蒸し」と呼ばれるもので、木製の箱の中に収まって首だけ外に出し、箱内を温泉蒸気で蒸す形となります。
これが、めっぽう気持ちが( ・∀・)イイ!!
東北の温泉では他にもあるようなので、見つけたらお試し下さい。おすすめです(^^)。

温泉を堪能したあとは、ゆっくりと周辺を探索です。
すぐとなりには、玉川温泉自然研究路っつーのがあって、地獄谷のような景観を楽しむことが出来ます。
まず目に入るのが、

alt


いわゆる湯畑ですね。
きれいな硫黄の黄色です。
もちろん周囲はそれなりの硫黄臭です。

alt


そして源泉。
蒸気で何も見えませんが、風向きが変わると、

alt


エメラルドグリーンの強酸性温水がドバドバ湧き出しているのが見えました(^^)。

更に進むと、

alt


地熱と蒸気を楽しむ岩盤浴、いわゆるオンドル小屋です。
この辺、火山性ガスの雰囲気がもうもうなんですが、大丈夫なんでしょうか(^_^;)。

こちらに足を運んだ目的の一つが、かの有名な北投石なわけですが、

alt


ぶっちゃけどれが北投石でどれがただの石っころなのか、さっぱりわかりません!(^_^;)
写真の手前に見えているのは、自作の線量計なんですが、北投石は放射能を持つということなので周囲を測ってみると、

alt


・横浜の自宅:0.02uSv程度
・研究路入口付近:0.15uSv程度
・北投石案内板そばの、ある場所:1uSv以上!

というわけで、何がしかのアレなものが放射されているのは間違いないようです!(^_^;)

※自作線量計は校正されておりません。値はあくまで参考値です。

とまぁ、そんな感じで玉川温泉を満喫したのでサクッと帰路につきます(^_^;)。
とはいえもう時間も遅いので、雫石の安宿にチェックインでございます。

alt


レムナント鶯宿です。
素泊まりですが、バカみたいに広いお部屋で、部屋にバスなしですが大浴場は源泉かけ流しの温泉と謳っています。
内装や規模に対して運用があまりにもアレなので、ある種のいわくつきな物件なのかもしれません(^_^;)。

んで翌土曜日。この先も最後まで下道移動になります。
この日は自宅に向かいつつ、津波被害のひどかった地域に初めて足を踏み入れる方針。
盛岡を通過して、まず大船渡に向かいます。
お昼時になったので、

alt


貝だしラーメン 黒船SECONDで、貝だしつけ麺をいただきました。
麺は、貝だしのスープに浸かっています。
それほど貝の主張は強くないのですが、他であまり見ない美味しいつけ麺でございました。

食後はとにかく横浜目指して主に海沿いをひたすら移動するのですが、かなり時間が立っているにも関わらず、津波被害からの再建はまだまだ進んでいないのがはっきりと見て取れます。
現地に行かないとわからないですが、311はまだ全く終わっていないことを実感します。

そして、刻々と時間は過ぎ、このまま夜通し進もうか少し迷ったのですが、須賀川にある超絶秘湯に入りたいので、この日は門限に間に合わないので無理せず相馬で安宿に宿泊することにしました。

翌朝、無料朝食をガッツリ頂いたら、まずはこの旅最後の目的地へ向かいます、

alt 
新菊島温泉です。
どうですこの、なんとも言えない雰囲気!

alt


野趣溢れる環境!教官がこちらを見守っています!(笑)

alt


裏手にはほぼメンテされていない、プールのようなエリアがあったり(^_^;)。

こちらも規模的にはかつてそれなりな人気温泉だったと思わせる遺構が随所にあるのですが、現状は廃墟と言われると信じてしまいそうです。
やはり何某かの曰くある物件(ry

alt


お風呂は別棟で、これが入り口。
なんで天狗様・・・。

alt


扉を入ってすぐがこの脱衣所で、その先はもう浴槽です。
全体にボロくて古めかしいのですが、お湯は絶品です!
入湯料300円で、このヌルヌル!!源泉は大量にドバドバ!!(多分かけ流し)
調べてみてもよくわからないのですが、実感としてこの泉質はかなりユニークです。
衛生的に多少アレでも秘湯を求める向きには、強くおすすめする次第であります。

※ちなみにこちら、以前は混浴だったようです。

んで、あとはひたすら下道をひた走り、大きな問題もなく無事帰宅と相成りました。

この旅で、わずかに残っていたフロントタイヤの残量もすりつぶし、本日の交換に至ります(笑)。

いや、楽しかったです。
ん?今月はもう1回4連休が取れそうだなぁ。
まいったなぁ、どうしよう(^_^;)。

Posted at 2019/08/12 22:33:47 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2019年07月22日 イイね!

呑みに岩村へ

呑みに岩村へ
みなさん、呑んでますかー?
24式です。









この度、お友達から泊りがけの飲み会にお誘いいただいたので、張り切って参加してまいりました。
宴会当日は14日ですが、今の職場には計画年休というものがあるので、こいつをつないで4連休に。

何か悪いことができそうです(笑)。

そんなわけで、たっぷりと遊び倒すために12日(金)の仕事終業後、自宅経由でサクッと出発です。
それなりに睡眠は取りたいので、道の駅信州蔦本宿で、弊車30式初の車中泊を敢行!

alt


ここでパーレビに上げた車中泊セット(エアフットレスト・ロールマット等)の実戦初投入となったわけですが、結果を言うとあまり安眠できず(-_-;)。

整備手帳に上げた形でセッティングは問題なし。
しかし、長時間横になると結構臨時床面の凹凸が気になる(つーか、ロールマット敷いてても一部体が痛いレベル)。
また、エアフットレストが形状的に前席側をカバーしきれず、エア漏れはないものの潰れは予想以上に大きいため頭の部分が高さを稼げなくて下がり気味になります。

そして追い打ちをかけたのが、想定外の寒さ。
セッテイング作業時は蒸して汗をかくほどだったのが、車内でじっとしていると覿面に寒い!
耐えきれず車載のウインドブレーカーを着込んでもまだ寒く、しんどかった記憶・・・。

というわけで、この反省に鑑み次回は対策考えます(^_^;)。

車中泊で時間と距離を稼げたので、土曜日は観光三昧。

早朝閑散期の高遠城址から始まり、

alt


妻籠(無料駐車場なくて観光断念)、馬籠、

alt


いい汗かいたので南木曽のあららぎ温泉(想定外に泉質が良い。おすすめ!)、

alt


苗木城址(The 山城という感じ。一見の価値あり!)

alt


と廻って、雨もひどくなってきたので早めに土岐のビジホにチェックイン。

明けて日曜日は少しだけ早めに宿を出て、岩村城址と城下町を散策。

alt


女城主ブランドの酒蔵が見学自由なのでオススメです(^^)。

alt


試飲もできるけど、運転するから甘酒で我慢(^_^;)。

alt 
自宅向けお土産のカステラ買ったら、集合場所へ。

alt


ここから某所民宿へみんなで移動し、一軒借り上げの宴会に突入です!

alt


今回初参加でしたが、思ったとおりの楽しい集いでございました(^^)。

トピックは枚挙にいとまがないのですが、最大の攻撃力を発揮したのが今回初お目見えとされるビールサーバー(なんちゃってぢゃなくて、19リッター入りの本物です!)。
好きなときに好きなだけおいしい炭酸麦汁が呑める幸せ!

一方で一番凹んだのが、BBQ片付け時、焼肉のタレの容器に焼けた玉ねぎが付いてるなあと思って上から握ったらでっかいナメクジだったことでした(笑)。
ナメクジって、案外しっかりしてるのね。結構強く押したのに潰れんかった(^_^;)。

そんな感じで満足な合宿のあとは、有志で某所のOYAMAでかけっこを嗜んだり。
セミウエットの路面で皆さんに全くついていけず、密かに消費税増税前にリーサルウエポンの導入を画策する24式でございました(笑)。

・・・いや、腕の問題なのはわかっているんですけどね!(爆)

んで、かけっこ解散後はお食事どころを探すもあたりはカンッぺきな山の中。
どうにか見つけたファミマでコンビニ飯キメたら、怪しい天候の中を下道で黙々と次の目的地、焼津を目指します。

走ることおよそ5時間、実は9日にも密会していたお友達のte-2さんと無事邂逅。
目的は、温泉とらめーん(笑)。
当たりをつけてたらめーん屋は謎の不定休で早速出鼻をくじかれたもんで、予定変更してまずは温泉。

向かったのが瀬戸谷温泉ゆらくでございます。

道中、ヤフーカーナビ様の指示に従ったら、結構とんでもない(暗くなったら絶対走りたくない)ルートを引き回されて往生しましたが、着いてみるとなーんもないところにスーパー銭湯な風情。
お湯に特徴はないですが、ほぼワンコインで利用できるのはgood。長距離移動の疲れを癒やすことが出来ました(^^)。

それから慎重に検討を重ねた結果、らめーんは節骨麺たいぞうをチョイス。

alt


ジャンルとしては豚骨魚介醤油と思いますが、魚介が結構強くてオリジナリティを感じます。

美味しく頂いたら、近所のダーコメでミニシロノワールかまして茶をしばきつつ閉店まで(みんカラ)世界情勢を語らい、ここで多忙なte-2さんとお別れして深夜雨降る下道をひた走って火曜日早朝に自宅着。

豪腕で作り上げた4連休プラスアルファ、遊び倒して満足です(笑)。
呑み中心のイベント、たんのーいたしました。

企画&参加された方々に心から感謝でございます。







Posted at 2019/07/22 23:43:35 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「ヤキメシは後から(笑)。」
何シテル?   08/24 11:09
24式です。"にーよんしき"と読みます。よろしくお願いします。 ZC33S onlyのグループ「燦粋(さんすい)」を立ち上げました。興味のある方はメッセー...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ 30式 (スズキ スイフトスポーツ)
弊車24式の後継機として配備。 ほぼオプション無しのMTチョイスは相変わらず(^_^;) ...
スズキ スイフトスポーツ 24式 (スズキ スイフトスポーツ)
スイフトスポーツ(ZC32S)です。前の車でいろんなものを交換して、純正品が捨てられなく ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation