• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

A.Aikawaのブログ一覧

2018年02月14日 イイね!

[Chat] 電動化の流れ

[Chat] 電動化の流れ最近、ポルシェのミッションEの設備投資やテスラの
モデル3の製造難航等のニュースが報じられており、
関心の高さがうかがえます。

自分的には、まだまだ内燃機関に乗りたいので、電気
インフラやエネルギー政策の様子見です。


(2017/07頃下書き記事)

PorscheのLeMans含むWEC撤退のニュースを見て、残念な
気持ちです…。


7月6日にフランス政府が、7月26日にイギリス政府が、
2040年以降ガソリン車・ディーゼル車の販売禁止を
発表しました。
また、7月5日にボルボが2019年以降は全て電気自動車と
すると発表しました。

既にアメリカのカリフォルニア州を筆頭とする10州では、
1990年からZEV(Zero Emission Vehicle)を目指す規制が
かけられており、基準に対応できない会社は電気自動車
専売のテスラ等からクレジットを購入している状態です。
更に、2018年から規制強化により従来認められていた
HVは対象外になり、PHVでなければならなくなりました。


世界は電動化の流れが進んでおり、モータースポーツの
分野でも、各社から電動化への舵取りが発表されました。

既にF1もLeMansもハイブリッドになっているのですが、
純EVであるFormulaEに切り替えるメーカーが増えました。
FEは、2014年から開催されるEVのレースですが、当初は
統一車種で2台をレース中に乗り換える微妙なレースだった
ものの、2018年からは1台で走りきるようになります。
そのFEには、既にルノー、シトロエン、ジャガー、アウディ、
BMWが参戦しており、最近、新たにメルセデス・ベンツと
ポルシェが2019年からの参戦を表明しました。
しかも、メルセデスはDTM撤退、ポルシェはLeMans撤退
での参戦です。
DTMで残るのは、BMWとアウディの2社のみ…。
LeMansは、2016年にアウディが撤退しており、2018年は
トヨタのみの参戦となるのか、LMP1カテゴリ消滅か…。
WRCも当時トップだったVWが撤退し、トヨタが復活した
から良いものの、型落ちフォードが活躍していたり、少し
残念な状況です。

これには、2015年に発覚したVW(アウディ、ポルシェ含む)の
ディーゼル排ガス不正が影響していると考えられ、最近発覚
したメルセデスの不正の対応もあって、ドイツ各社がレース
予算縮小を迫られたためとみられています。
個人的に、長距離遠征に向いているディーゼルに期待して
いるので、とても残念な状況です…。


しかし、現在の日本の電力は、ほぼ化石燃料から発電
しており、再生可能エネルギー+水力でも12%のみです。
石炭が31%なことから見ても、電気自動車だからクリーン
だとは言えない状態です。

世界的に見ても、再生可能エネルギー+水力だけでは、
スペイン(35%)、ドイツ(31%)、イギリス(25%)であり、
割合は低いです。
フランスだけは、相変わらず原子力が77%なので、電力に
余力があるようです。


電気自動車の普及で気になるのが、ガソリン&軽油の税金の
減少を受けて、政府が何で穴埋めしようとするのか?って
ことです。
どう考えても、短絡的に自動車から取ろうとするはずな
のですが、電気に上乗せは難しいので、残っている内燃
機関搭載車に重税をかけるか、車両販売に上乗せするのか
ってところでしょうか。

クルマ好きには、世知辛い世の中です…。

■税制
・軽油:(軽油取引税(地方)+暫定税率=32.1)+消費税8%
・レギュラー&ハイオク
   :(揮発油税+地方道路税+暫定税率=53.8)x消費税8%

※トップ画像のPorsche Mission Eは、ポルシェジャパンのサイトより転載
Posted at 2018/02/14 23:38:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | Chat | クルマ
2018年02月13日 イイね!

[Chat] 乗換検討の掘り下げ

[Chat] 乗換検討の掘り下げご無沙汰しております。

自宅PCを帰宅後に起動しなかったり、その自宅PCがクラッシュ
してから半年以上放置(現在進行形)だったりして、一年以上も
blogを飛ばしてしまい、失礼いたしました。

やっと996C4とLegacyを統一した乗り換え候補に辿り着きました。
追々報告できればと思います。

記録や参考として、下書きしてきた記事からUPして行きます。
急に更新頻度が上がりますが、よろしくお願いします。


(2016/11頃下書き)

自分の求める理想的な車像は何なのか、掘り下げて検討し、
それに沿った車種を選定したいと思います。


自転車レースは引退したものの、自分の四輪の用途は、
帰省等の際の「全天候超長距離ドライブ」です。
雪や雨、そして、片道500km~1,000kmを走破するには、
ヨーロッパ的グランドツーリングカーが望ましいです。

ディーゼルの経済性は捨てがたいですが、6気筒エンジン
の魅力やリア配分重視4WDの応答性も諦めきれないです。
パリ協定の件もあるので、最後のエゴカーになりそうです。

これまでに、直4(Celica)、直4ターボ(MR2)、水平対向4
ターボ(Legacy)、直6(Skyline)、水平対向6(911)に乗って
きましたが、やはり6気筒は気持ち良いです。
世界はダウンサイジングの波が来て、Volvoみたいに
直4ターボに統一されそうな勢いですが、6気筒以上を
狙います。

4WDは、燃費重視でMazdaの予測スタンバイ式i-ActivAWD
とかが主流になりそうですし、プリウス4WDのような
FF+リアモーター=4WDも増えそうです。
スバルですらVTD-AWDから基本FFのACT-4に統一されそう…。
しかし、ポルシェ911Carrera4[996C4]の基本F:R=5:95や、
スバルレガシィTW2.0GT[BP5]のVTD-AWDの基本F:R=45:55
の雨でも踏んで行ける信頼感は、燃費よりも重視したい
です。

MTには戻れないので、ATorDCTです。
CVTは、三菱ランサーのCVTチェーン切れと、代車で乗った
5代目レガシィ[BM/BR]のCVTが余りに酷かったのでパス。


<元の条件>
・F-4WD(理想はエンジン縦置き)
・ディーゼル … 小排気量ターボでもハイオクは×
・予防安全性能&アクティブクルーズコントロール

<新たな条件>
・F-4WD(エンジン横置き可)
・ハイオク可
・アクティブクルーズコントロールのみで可
(5名、右ハンドル、ステーションワゴンor5ドアクーペ)

<理想の車像>
・F-4WD(6気筒、エンジン縦置き、リア配分重視)
・ハイオク可
・アクティブクルーズコントロールのみで可
(5名、右ハンドル、ステーションワゴンor5ドアクーペ)

真の理想の車は、Porsche:911Carrera4S[991.1C4S]なの
ですが、荷物乗らな過ぎて統一候補には成り得ません。
PanameraShootingBrake4Sも、高価で買えません。

この条件でフィルタリングすると、前blogのリストは、
以下のとおり、×だらけになります。
当然だけれど、高いのしか残らないので、古い年式の
良い出物を待つしかなさそうですね。

<新たな候補>
×VW:  Golf All Track 1.8 4WD 347
×VW:  Passat All Track 2.0 4WD 528
・VW:  Golf Variant R 559 …直4だけど候補に残留
×BMW: 320i Touring X-Drive 565
×BMW: 420i Gran Coupe X-Drive 572
×MercedesBenz:CLA250 Shooting Brake 4Matic 595
×Audi: A4 Avant 2.0 quattro 626
×Volvo:V60 T6 AWD 634
×Audi: A4 All Road 2.0 658
×Audi: A6 Avant 2.0 quattro 718
×Audi: A7 Sport Back 2.0 quattro 725
×Volvo:V70 T6 AWD 769
◎MercedesBenz:E300 Wagon 4Matic 824 V6,3.5L,7AT
◎Audi: S4 Avant 3.0 quattro 868 V6s,3.0L,8AT
◎Audi: A6 Avant 3.0 quattro 926 V6s,3.0L,7AT
○Audi: A6 All Road 3.0 959 V6s,3.0L,7AT
○BMW: 535i Touring X-Drive 992 IL6t,3.0L,8AT
・Audi: RS4 Avant 4.2 quattro 1,317 V8,4.2L,7AT
・MercedesBenz:CLS550 Shooting Brake 4Matic 1,327 V8,4.7L,7AT
(上記はCarview検索による新車価格)

この中で一番数が出ているのがAudi:A6Avant3.0quattro
のようです。
引き続き、中古市場を調査して行きます。
Posted at 2018/02/13 23:33:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | Chat | クルマ
2016年11月06日 イイね!

[Chat] 乗換検討の条件変更

[Chat] 乗換検討の条件変更自転車レースは引退したものの、自分の四輪の用途は、
帰省等の際の「全天候超長距離ドライブ」です。
雪や雨、そして、片道500km~1,000kmを走破するには、
ヨーロッパ的グランドツーリングカーが望ましいです。

3年以上前から、以下の3点の条件で、乗換検討を進めて
いるのですが、昨年のVWのディーゼルゲート事件の影響も
あってか、候補が増えません。

<条件>
・F-4WD(理想はエンジン縦置き)
・ディーゼル … 小排気量ターボでもハイオクは×
・予防安全性能&アクティブクルーズコントロール

<候補>
・mini:COOPER D CROSSOVER ALL4
・BMW:X1, X3
・Jaguar:F-PACE
・MAZDA:AtenzaW XD 4WD


ポルシェ911Carrera4[996C4]の走りの精度とスバル
レガシィTW2.0GT[BP5]の安定感・積載性を兼ね備える
車種を目標としているので、SUVは好みではないなぁ…
と考えています。

ディーゼルのトルクと税制上の利点と燃費は好ましい
のですが、この際、ここを切るしかないかなぁ…と
諦めつつあります。


<新たな条件>
・F-4WD(エンジン横置き可)
・ハイオク可
・アクティブクルーズコントロールのみで可
(5名、右ハンドル、ステーションワゴンor5ドアクーペ)

<新たな候補>
・VW:  Golf All Track 1.8 4WD 347
・VW:  Passat All Track 2.0 4WD 528
・VW:  Golf Variant R 559
・BMW: 320i Touring X-Drive 565
・BMW: 420i Gran Coupe X-Drive 572
・MercedesBenz:CLA250 Shooting Brake 4Matic 595
・Audi: A4 Avant 2.0 quattro 626
・Volvo:V60 T6 AWD 634
・Audi: A4 All Road 2.0 658
・Audi: A6 Avant 2.0 quattro 718
・Audi: A7 Sport Back 2.0 quattro 725
・Volvo:V70 T6 AWD 769
・MercedesBenz:E300 Wagon 4Matic 824
・Audi: S4 Avant 3.0 quattro 868
・Audi: A6 Avant 3.0 quattro 926
・Audi: A6 All Road 3.0 959
・BMW: 535i Touring X-Drive 992
・Audi: RS4 Avant 4.2 quattro 1,317
・MercedesBenz:CLS550 Shooting Brake 4Matic 1,327
(上記はCarview検索による金額)

中古でも確実に予算オーバーな車種が含まれていますが、
最近、速さよりもラクシュリーな方向に惹かれるんですよね。

CLSとか、低排気量のグレードにも4WDを付けて欲しいです。
そもそも、CLS自体カタログ落ちですが…。
Posted at 2016/11/06 23:35:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | Chat | クルマ
2016年03月15日 イイね!

[Chat] 乗換検討トーク

[Chat] 乗換検討トーク[Chat] 乗換検討トーク

日曜午後は、久し振りに自転車に乗って、馴染みの自転車
プロショップのベルエキップに行って、たまたまお会いした
イズミンさん(Audi:A4セダン[B8,2.0クワトロ,DSG])と車
トークをしてきました。


イズミンさんは、常に車が壊れた時等を想定して、色々な
車種を買う気で試乗されているので、とても勉強になります。
所有して気付かれたA4の電動パワステの件やアイドリング
ストップの復帰方法の違い等、今後試乗する際に注意して
みたいと思います。

日本車はアテンザを候補とするものの、増大したサイズと
重量に対して、ブレーキがプアーであるとの感想で、自分も
同様に感じています。
車格(値段)が上がって、欧州車との比較に入ってくるので、
オプション価格も含めて総合的に比較しないとですね。

ベンチマークとして、VW:GolfVariantとVolvoは乗っておいた
方が良いとのこと、確かにそう思います。

自分は、今の所、4WDディーゼルで検討しているので、Mazda:
Atenzaか、SUVだけどBMW:X3か、昨年問題を起こしたVWのTDIが
導入されるのを待つかって感じですが、乗って気にいる車種が
あるかも知れないので、真剣勝負で試乗してみたいと思います。


> イズミンさん
楽しい時間をありがとうございました。
自分も色々試乗して、見識を深めたいと思います。
Posted at 2016/03/15 00:08:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | Chat | クルマ
2016年03月12日 イイね!

[Chat] 首都高4年前の2倍に値上げ

[Chat] 首都高4年前の2倍に値上げたまにしかログイン出来ないと、話題の鮮度が落ちてしまいますね…。
ミン友さんの所には、週遅れの「イイね!」になってしまいます。


さて、来月の4月1日から、首都高が実質的に値上げされます。
例えば、千葉-高井戸の場合、930円→1,400円(+470)。
ただし、一時的に上限1,300円に激変緩和されるとのこと。
元々700円だったので、2倍(一時的に2倍弱)に値上げです。


○平成28年3月1日付 国土交通省道路局
首都圏の新たな高速道路料金について
http://www.mlit.go.jp/report/press/road01_hh_000630.html

<新たな料金のポイント>
[1] 圏央道利用が不利にならないよう、割高な圏央道西側
 区間の料金水準の引下げ(同一起終点であれば同じ料金)
[2] ETC2.0搭載車については、割引を更に追加
[3] 都心に向かう場合、外環を使って迂回しても、外環
 利用分は全額割引
[4] 都心通過については、走行距離に応じた料金に変更

パブリックコメントで意見したりしていますが、国交省
側で読んでいるのかすら疑問です。

圏央道西側区間(八王子方面)の割高解消は公平ですが、
首都高の走行距離に応じた料金に変更と言うのは、
短距離を値下げするよりも長距離を値上げする幅の
方が大きく、首都高の収入増加は明らかです。

渋滞予防のために、ある程度高額にする必要性は感じ
ますが、「首都高収入増加して何を整備したいのか」が
示されないのでは、単に「私腹を肥やしたいだけ」に
見えます。

筋を通すなら、
・公平な料金体系導入
・首都高収入増加の予測値公表
・収入増加分を整備や保守管理に限定する
って感じにして欲しいものです。


○首都高料金の経緯
・平成23年12月31日まで
 均一料金、700円
・平成24年1月1日~平成28年3月31日
 距離別(ETC搭載車)、最大930円
・平成28年4月1日から
 距離別、最大1,400円(一時的に最大1,300円)


具体的な新料金については、以下のサイト
(独立行政法人 日本高速道路保有・債務返済機構)
 首都圏の新たな高速道路料金に関する総合サイト
Posted at 2016/03/12 13:44:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | Chat | クルマ

プロフィール

「I like this old Porsche commercial. This is brand. I parted with my 996. I'll own my 991 one day.
https://youtu.be/KRbzJ0L1Zn8 via @YouTube」
何シテル?   10/11 01:16
サイクルロードレーサー相川with996C4@宮城です. 山梨出身ですが,学生時代に宮城に来て,SUGOと仙台ハイランドに惹かれて,居着いてしまいました. ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

ダイハツ コペン COPEN (ダイハツ コペン)
3月後半の金曜に別の遠い事業所への出向を命じられ、土曜にダイハツとトヨタでコペンGRの試 ...
メルセデス・ベンツ Cクラス セダン メルセデス・ベンツ Cクラス セダン
Cクラス,W205,C200 4matic Avantgardeが納車されました。 ■ ...
ポルシェ 911 ポルシェ 911
2000年式, 5AT, オーシャンブルーメタリック 2011年12月に,2000年式 ...
ヤマハ R1-Z ヤマハ R1-Z
R1-Zをドナドナしてしまった…. 友情が貧困に負けちゃった訳では無く,むしろ,自転車 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation