• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

NOBU ATRAIのブログ一覧

2012年05月28日 イイね!

なんだかなぁ~~~

本日友人アトレーワゴンのバックモニター取付リベンジでしたが・・・

取り替えた新品カメラはまたまた一切の信号が入りません!!モニターはデジビデ接続で再生することを確認済です。どうやらまたまた不良品のようです。取り扱い事務所とは別のところからの直送なので確認も何もないんですよね~さすが中◯。。。

でもってそのモニターもカメラからの入力があとから入ると認識しません。このため微妙なタイミングでバックで使うと認識したり(しても10秒近く)しなかったり…わたしのモニターだと正常に働くのにどうやらロットが変わりバージョン変更(文字表示が違う)となったようなのですが、結果本来必要な性能が欠落してしまっています。それとも、もしかすると不良品でよほど私の運が悪いのか?

ただ、この商品の取扱店はとても良心的で再度カメラ&モニター共交換の保障も取れています。ただし原則は2度の交換まで次はどうなるんだろう?


そして悲劇はこれだけではなかった。。。
正常に表示していた別カメラまでも出力しなくなってしまった。
電源電圧から何からチェックしたが異常なし現在購入先に問い合わせ中...

モニター類からの悪影響ならば私の車でテストした際にも同じ現象があってもいいが(いや有っては困るが)私のカメラはずっと正常を保っておりモニターもすこぶる快調なのだ。

さてさて、この長引く不運はいったいいつ解決するのやら(>_<)はぁ~
Posted at 2012/05/28 21:39:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2012年05月27日 イイね!

車歴④ キャラバン ロング 2700GL 4WD

車歴④ キャラバン ロング 2700GL 4WD昨日は子どもの運動会、終了後は夜まで仕事さらに本日も終日仕事。

ということで…あいかわらず車いじりのネタは無し^_^;というよりも、すでにネタ切れ状態と言うのがほんとのところですが(自滅)


でお約束の想い出ノスタルジーネタです。

4台目に入手したのはキャラバンの4WDロングバン2700GL

当時空調関係の仕事をしていて取引先の電気工事屋さんが購入したが1年もたたずに追突され(軽症)ツキが悪いのと実際軽トラがほとんどなので手放すということで下取り価格で譲っていただきました。

いくら太鼓運搬が目的とはいえ普段常用するにはあまりにもそっけない。。。

そこで画像(それっぽく加工してみた)のようにブッシュバーとフォグランプを取付、アルミは当時四駆に流行の穴あきタイプにマッド&スノーをはかせていました。で毎年3月が車検だったので12月にスタッドレスに履き替え車検で戻すというようなサイクルで使っていました。

後部荷室は5人乗車でも前後に1800mmの空間があり和太鼓運搬にはうってつけでしたね。タイヤハウス分だけかさ上げできるラックをイレクターパイプで自作し、まん中のパネルを外してテーブルをつければくつろぎスペースにも。

使い勝手だけを言うならばこのロングバンに勝る物は無かったです。(本当はハイエースの方が良かったけど)この頃、次に乗り換えるなら絶対ハイエースロングバン4WDスーパーGLだと心に決めていました。



ところが・・・\(◎o◎)/!
Posted at 2012/05/27 08:41:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2012年05月26日 イイね!

車歴③ マスターエースサーフ

車歴③ マスターエースサーフえ~ネタ不足の為、こんなブログを?はい!その通りでございます。(^0_0^;


3台目に乗り換えたのはTOYOTAのマスターエースサーフ、タウンエースの姉妹車ですね。

和太鼓を積載して演奏活動に走り回るようになりはじめるとセドリックではどうにも不便。

そこで中古車センターを探し回って手頃なのを見つけたのがこれ!!

この車あたりから後ろにラックを自作し始めましたね~(笑)

車の詳細は不明たぶん1800ccくらいだったと思いますが、ステアリングとシフトノブをセドリックから引き継ぎ取り付けたのとタイヤ&ホイールは交換した記憶があります。ただし当時は70やったような…

とにかく太鼓が運べればよかったので特には気にしていませんでしたが、スキーとかもセドリックの最終から始めた事もあって、このころから4WDが欲しくなっていたのを覚えています。

後に県外在住の兄にところへ寄贈されていきました。
Posted at 2012/05/26 15:32:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2012年05月25日 イイね!

車歴② セドリックHT2800D VX

車歴② セドリックHT2800D VX2台目に購入したのは日産セドリックHT2800D VX シルバーメタリック
2800ccのディーゼルエンジLD28搭載の最上級モデルをもちろん中古で^_^;

この頃と言えばガソリン代はほぼ今と同等ですが軽油はおよそ半値の時代、知人や同僚にディーゼル乗ってる人がチラホラいて…でかい車にゆったり乗りたいけど維持費がなぁと思いディーゼルにすることに。

クラウンとセド/グロでは迷いましたがクラウンだと2200とか2400cc(だった気が)で走らない。一方セド/グロの28ディーゼルはよく走ると評判だったので中古を探し多少?予算オーバーでしたが上級グレードの高年式車が出たので思い切りました。


このクラスの車の何がいいかと言えばやはりゆったり感でしょうか。もちろん高級感は当り前ですがそれも今の時代だと大衆車レベルになってしまいましたね。(笑)

ディーゼルながら高速でもストレスなく走るし、安定感は抜群!!長距離でもほんま疲れませんでした。シートは当時クラウンよりやわらかめでその辺は好みでは無かったけどその他は大満足。4ドアハードトップの為、窓全開で風を切って走るのは気持ち良かったですね。


この車は…
①ステアリングをウッドステアリングに(3月まで前車アトクラに付けていた)
②シフトノブをウッド調に
③前半はY30用のホイルキャップを装着していましたが、後半当時流行のフィンタイプアルミホイルで60に(この頃50はまだ珍しかったなぁ~標準が80の時代やったから)
④あとは自作のアンテナステーをリヤに出しアマチュア無線アンテナを立てモービル機を搭載
⑤オーディオは純正にポータブルCDをカセットアダプターで聞いてました。
⑥ホーンは当時流行りのボッシュホーンと電子ホーンを切替結線して付けていましたが、電子ホーンは友人のところへ車検に出した際に内部に水が入ったのを友人が壊れたと勘違いし、基板をいじくったため使用不能となりました。(--〆)

とっても気に入っていた車でしたが、アクセルを踏み込んだ時の黒煙は尋常じゃなかったなぁ~あおってくる車も退くほどでしたから(笑)その為後部トランクの樹脂モール部との境目等から腐食してきましたね。後部窓ガラスから雨漏りもあったし(パッキン部にシーリング剤を充填したら直りましたが)


この車に乗っている頃から和太鼓の活動で名古屋通いがはじまり、徐々にこの車での活動に限界が生じてきました。結果この車も2年半で乗り換えることに・・・でもいい車でした。
Posted at 2012/05/25 09:21:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2012年05月24日 イイね!

迅速対応に感謝!!

迅速対応に感謝!!今週月曜日に不良返品した商品のカメラ&ミラーモニター
代替え新品が本日到着しました。

とても迅速丁寧に対応いただき感謝!感謝!!です。
今週末は休み無しなので週明けに確認です。

無事作動してくれることを祈ります。
Posted at 2012/05/24 22:07:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「アトレー18ヶ月点検受けて来た。営業マン給料明細(歩合制)見るのが怖いって言ってた。彼らもまた被害者...」
何シテル?   02/20 10:26
NOBU ATRAIです。よろしくお願いします。 歳はけっこういっています。 趣味の為の車いじりがメインです。 さて、その趣味はと言うと・・・...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/5 >>

   1 2 3 45
6 7 89 1011 12
13 14 15 16 17 1819
20 212223 24 25 26
27 28293031  

愛車一覧

ダイハツ アトレー ダイハツ アトレー
長年乗り続けたアトレーワゴンからアトレーに乗り換えました。商業車ですがワゴンのさらに前車 ...
ダイハツ アトレーワゴン ダイハツ アトレーワゴン
旧愛車【'98アトレークラシック】を買い換え=奥が新車⇒私はお下がり(^0_0^; とい ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation