• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

NOBU ATRAIのブログ一覧

2024年11月13日 イイね!

冬に向けて...

先日急に冷え込み足元ヒーターつけて走ってたらやはりのぼせそうになりました。σ(^_^;)

alt


と言うことで毎年恒例サイド吹き出し口
メクラキャップ取り付けました。

alt

といってもルーバーに常時挟み込んであるクリップに
マグネットで引っ付けるだけですけど...(笑)


あとオリジナルの後席用
リヤヒーターダクトもセット

alt


残すはスタッドレスだけか?
私の居住区ではまだまだ先やなぁ〜
(^0_0^)♪







Posted at 2024/11/13 13:28:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2024年11月12日 イイね!

画像切り貼りですが...

RECAROシートへの換装動画をアップしました。




以前アトレーのドライビングポジションが純正シートでは思うように取れないとしてクッションなどを用いた応急対策をアップしておりましたが、2年ほどその状態で乗ってはきたもののやはり長距離ドライブなどの際腰への負担や肩凝りの度合いが厳しい為高価ながらも思い切ってRECAROシートに換装しました。動画撮影を試みましたが1人作業のため時間がかかりバッテリー不足などで画像だけのお届けとさせて頂きます。交換の詳しい様子や使い心地などは他でもアップされていらっしゃる方がみえますのでそちらをご覧ください。(笑)



今回のポイントを少しだけ補足記載しておきます。

①カバーシートの開口は切り込みだけでとどめ装着後の見た目は純正とさほど変化無く施工しています。

②上記施工方法のためシートは後からレールに固定する方法をとっています。

③スライドレバーの最後方位置への操作時TRIALオリジナルレールは指を詰めるリスクがある為、回避策として革製キーホルダーを装着しました。

④背当て内部にオプションエアーパッドを取り付けました。

⑤自分にとっては不要なアームレストやシートヒーターなどは付けずに価格を抑えました。

⑥車検用書類はレールは製造元より商品に同梱、RECAROシートはweb自動システムを用い、必要事項をチャット形式で入力してPDFファイルでメール送信いただきました。

⑦動画では割愛してますが、ベルトキャッチの取り付けの際ボルトは内から外へ(ボルト頭が薄い形状)取り付けないとシート本体と干渉してレールに取り付けできないので注意が必要です。

⑧ベルトキャッチ取り外しの際レール固定ナットを緩めて浮かせる事で最小限のバラシで配線コネクタを抜き取れました。



皆さんのチャレンジの際のご参考になりますれば幸いです。
Posted at 2024/11/12 15:10:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年11月11日 イイね!

RECARO換装

振替休日の本日いよいよRECAROに載せ替えです。


まずは純正シートを外して


alt

シートベルトキャッチを新レール側に付け替え


alt

エンジンフードカバーを切り込みを入れて
元通りにフードと断熱材を取り付け


alt

仮置きしてカバーとレールの位置確認

alt

あとはキャッチ配線繋ぎシート固定ボルトを締め込み


alt

なんとかカバーも大きく切らずに復旧完了


alt

荷室ラックも復旧して取り付けは完了
純正助手席に比べRECAROはより背もたれを
立たせる事ができるので背中をしっかりサポート


alt

更に背(腰)当てエアパッドを仕込み


alt

エアーをお好みに入れれば更にフィット感バッチリ!


alt

これで長距離運転も楽になれば良いなぁ〜(^0_0^)♪









Posted at 2024/11/11 20:07:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年11月10日 イイね!

明日は晴れるかなぁ?

明日も振替休日な私...

先日の振休ロングドライブでは
大阪のTRIALさんへ行ったわけですが
先月末に息子の野暮用で大阪へ行った際にも
せっかくなので寄り道をして憧れのRECAROの
実物を体感してきていました。

alt

数あるモデルの中からもし買うとしたら
サイズと価格からこの2種類あたりかなぁ~

alt

スポーツタイプのSR-Cと

alt

コンフォートタイプのLX-F

座り心地はどちらもホールド性はしっかりしている中
LX-Fの方が座面が厚くやや固め
SR-Cの方が多少薄くてやわらかめといったところ...
その日は試座だけで帰宅しいろいろと妄想...

座面の硬さはLX-Fの方が好みでしたが
見た目はSR-Cの方がおしゃれ...
特に価格を合わせるとLX-Fの方は黒一色
でもLX-Fの方は標準でアームレスト穴付き
背あてのエアーパッド内臓という仕様で
最有力候補ではあったんですが...

ところがSR-Cの方は背もたれの中央裏に
あとからクッション等を仕込める構造だと知り
RECAROらしいルックスとエアパッドがいつでも
出し入れ可能という事で最悪エアパッドに
何かトラブルがあっても修理に出さず交換できるので
この先10年以上使用することを考えると
こちらの方が良いかなぁ?なんて考えまして
SR-Cの購入を決意しました。

家族にもこちらの方が好評でしたし...(運転席だけだけど)

alt

ということでロングドライブは商品の引き取りでした。

モデルは上記の通りSR-CのUT100 BK/S
ヒーターもいらないしアームレスト純正も使ってないし
まぁ念のためホール付き仕様にはしたけど
その分エアーパッドをパーツで購入しました。
でも考えてみれば運転席はほとんど私しか乗らない
という事はわざわざ調整可能なエアパッドでなくて
ウレタンクッションで十分じゃね?
と気づいた時にはもうすでに手遅れでした。(笑)
まぁこの先奥や息子も時には乗るかもしれんし...

で明日はお天気が良ければいよいよシート交換です。
事前調査で特にややこしい感じはなさそうですが
シート下のカバーを加工しないといけないようで
取説やある動画では大幅カットとなっていますが
どうやら部分カットで取付されてる方もチラホラ...
面倒ではあるのですがまずはレールを仮付けして
カバーの最良カット方法を見定めてから
取付しようと思います。
そうそうあとTRIALオリジナルアトレー専用レールは
スライドレバーとレール下フレームとの隙間がほぼなく
最後部へスライドの際に指先を詰めそうなので
この辺りも何かしらの対策を施すつもりです。

さてさてその仕上がりはどうなりますことやら...
(^0_0^)♪



Posted at 2024/11/10 10:41:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2024年11月08日 イイね!

今日もロングドライブ♪

振替休日の本日は急の冷え込みの中ヒーターをかけつつ片道3時間強アトレーを走らせました。

alt

道中所々紅葉も始まっており初めての道のりもなかなか楽しく走らせてもらいました。

alt

行った先には沢山のシート...

10日ほど前に息子とドライブした際にも寄り道した
RECAROシート取扱ショップへ今回は下道のみで
のんびりソロドライブでした。

alt


30分ほど滞在ののちすぐさまとんぼ返り
途中ちょっとした寄り道をしつつ往復7時間ほど
帰ったら肩が超コリコリになってました。σ(^_^;)
Posted at 2024/11/08 20:07:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「仕事前にディスプレイオーディオの仮付け実施。サイズ合わせのパネルやUSBポート等まだ未入手のパーツもあるためとりあえず音楽を聴ける状態にだけしました。音源はiphoneXsをBluetooth接続で再生。今後すでに入手のスピーカー交換など少しずつアップデートしていきます。」
何シテル?   08/21 09:26
NOBU ATRAIです。よろしくお願いします。 歳はけっこういっています。 趣味の為の車いじりがメインです。 さて、その趣味はと言うと・・・...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17 18 1920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

愛車一覧

スズキ スーパーキャリイ スズキ スーパーキャリイ
息子もちょくちょく車が要り用となり3人世帯で3台目を検討...それぞれ専用でも良いのだが ...
ダイハツ アトレー ダイハツ アトレー
長年乗り続けたアトレーワゴンからアトレーに乗り換えました。商業車ですがワゴンのさらに前車 ...
ダイハツ アトレーワゴン ダイハツ アトレーワゴン
旧愛車【'98アトレークラシック】を買い換え=奥が新車⇒私はお下がり(^0_0^; とい ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation