• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

XGのブログ一覧

2017年12月31日 イイね!

日本車も高くなった?!

日本車も高くなった?!
2017年
トヨタ カローラアクシオ 1.5G(5MT) 170万円
日産 シルフィー 1800G(CVT) 246万円
ホンダ フィット 15XL(CVT) 185万円
マツダ デミオ 13S/L(6AT) 176万円
スバル インプレッサG4(CVT) 1.6i-L 214万円



1989年
トヨタ カローラセダンGT(5MT) 136万円 (FX-GTに5Dがあれば愛車候補だった)
日産 ブルーバードセダン(4AT) スーパーセレクト1.8 157万円
ホンダ シビック 35XT(4AT) 130万円
マツダ ファミリア3DHBインタープレー1.5 (5MT) 118万円
スバル レオーネセダン 1.6マイアII(FF/3AT) 117万円

当時と違い、今はABS、エアバッグ、衝突安全ボディー、エアコンが当たり前。
30万円位価格に跳ね返るかなぁ。

で、今の車は高いと言いたい所なんだが、この記事を読むと複雑。

日本はクルマも、クルマを取り巻く環境もどんどん悪くなって行くような気がする。
輸入車は元気そうなのに。

日本の政治が悪いんでしょうなぁ。
野党が態勢を整えない内に奇襲で解散したり、厄介な隣の住人にミサイル飛ばされたり、憲法9条変えたりしている場合じゃないんだが。

まぁ、政治家がダメなのは、国民の責任。
一介のサラリーマン、どうすりゃいいんだか。
おとなしく、税金を搾取されるしかないのかなぁ。

来年は明るい一年になって欲しい。


では、皆さま、良いお年をお迎え下さい。
Posted at 2017/12/31 09:48:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2017年12月23日 イイね!

vs AT 12)没原稿

vs AT 3) 最後まで書いてて到達したこと
は急に差し替えました。

この後掲載しますが、「俺は運転がすきじゃー。 MTが大好きなんだー。」
って喚いてるだけだと言うことで、これが結論では、先達を冒涜するような結論だ。 これではいかんと感じて困っていた。

と、先を書き進めているうちに、ATって、クラッチの断続、ギアの入れ替えって実は凄く難しい。
その上、制御も、燃費重視のシフトスケジュールは扱いにくい。
スポーツモードは単にシフトアップを遅らせただけで、MT乗りからすると「なんなのー、これ」ってなる。

これだと思い、急ぎ作ったのが、「vs AT 3) 最後まで書いてて到達したこと」である。
これは、先達誰も書いてないと、満足していた。
が、その後コメントのやりとりで、開眼したのが、「vs AT 10) 奴は13人居る
である。

掲載しなくても良いのだが、結論のつもりでぐだぐだ書いたので、恥の書きついでに掲載します。
ていうか、読み返したらやっぱりも一つだなぁ。

先に言っておくきます。 お粗末。


vs AT 3)運転は手段か目的か?

運転を目的にできるかがMTを選択するにあたり大事。 いや、MTを選ぶ理由はそれだけかも。
早速1つ目の結論です。

私は運転が目的です。 嫁の買い物には喜んで車を出すが、買い物中は早く帰ろうと言うのであまり利用していただけません。

それでも、道を探しながら走る時、疲れている時、客人を乗せる時等は、ATの方が有り難い。
運転操作以外に気を使う時、運転に集中できない時は、ATが便利なのである。
分かっているので、 実は遠出は苦手。 300km以上レベルのね。
走る時は前日から体調を整え、早めに現地に着くように余裕を持って運転してます。
体力的に厳しいのである。おじんだから。 それくらい一生懸命運転しないとリッター100psの4.2Lエンジンとは真剣勝負出来ないのよ。 LS460に乗ってる人からは想像できないでしょうけど。
RS4は、とことこ走ることもできる懐の深い車なんだが、どうしても車の挑発に我慢ならん。 ついつい挑発に乗って、無駄なシフトをしてがんがん走ってしまう。 そんな気になるのはMTのおかげだと思います。

RS4にはクルーズコントロールが標準なんだが、中古で買った時から壊れたまんま。
直してと言ったら有料と言われたので放置。
どうせ使う気が無い。 なんでこんな楽しいこと(アクセルの制御)を車に任せてしまうのか? 理解できない。
MTも同じ。 なんでこんなに楽しく走れるのに、ギアの選択を車に任せてしまうのか? 車と言いつつも、技術者が勝手に想定したお仕着せマップだぞ。 おまけに、ご機嫌のエンジンのレスポンスをスポイルするヌルヌルのクラッチ付き。 DCTはシフトチェンジだけは速いが、所詮は車が判断してシフトチェンジする。 燃費は分かっても運転手の意思は分かるめぇ。
6速で流してて2速で行くぞの時は、6速→2速で無ければならないのだ。 6→5→4速に瞬時に変速しても様子を見て3速にして、まだ踏むので2速にしました見たいなのは、ぜんぜんだめなのだ。
ハンドリングもどうでもよかったのだが、RS4はなかなか良くできてて、今では目覚めてしまって高速道路でハンドルを車に任せるのも勿体ない。 こうなると、この車をMTで高速を飛ばせば、ウハウハになるのです。

私が上手く扱えないと立つこともできない、アムロが初めて操るガンダムみたいなのが理想なのである。 乗りこなせれば、レーザービーム(!)も避けられる。 そんなのが理想なのである。
凄い性能の車なのに、私が運転しないと能力が発揮できない、慣れれば、どんどんスムーズにさらに性能を引き出すことが出来る。 そんな関係が好きなのです。 クラッチもシフトもエンジンもスイートスポット狭く気難しいいですが、ぴったり合うとウソみたいにスムーズに、気持ち良くエンジンを謳わすことができます。 私がミスすると車もしゃくる。
車に合わせさせられているのではないんだな。 自分の手足にクルマが繋がる感じと言えば合うんだろうか? 人馬一体というやつか?  一見さんでは、スムーズに走れなかったりするのが、意地悪に嬉しかったりする。

一方、はーい、運転手さんは座ってくださーい、できるだけ何にもしないでくださーい。 もうアクセルも、ブレーキもハンドルも操作しないで下さーい。 って、そんな訳は行かないのでハンドルは握って下さーい。 後は、加速したいか、減速したいかだけペダルで適当に指示して貰ったら、状況見ながらこっちでうまいことシフトとスロットルの制御やっときまーす。 ATに乗るとそんなメッセージが伝わるんです。 
本当は押しつけてるんでは無くて、冷徹に燃費とドライバビリティーを両立してるだけなんですけどね。
平均の人(=AT、軽四、コンパクトカー、HV、ミニバンのユーザー=販売TOP10の車たち)に合わせたプログラムは、エンジン男は仲良くできない。

もちろん、エンジンの制御はアクセル以外に、EGRや点火タイミングの調整やバルブタイミングや吸気マニホールドの切り替えとか、いろいろお世話になってて、なんでも自分一人で操作しているわけではない。 車は、素晴らしくチューニングしておいて欲しいのですが、おせっかいは焼いて欲しくないんです。 勝手だけど。
ESP、エアバッグ、ABS、EBDは有りがたく頂戴します。
車はいろいろしておきながら、自分でアクセルを踏んで、エンジンを操る自由度は、運転手に委ねられていると誤解させておいて欲しいのだ。 ATはその辺が無理なんだな。

ということで、気持ち良く流れている道を、MT、ハンドル、ABCペダルを駆使して思い通りに走るのが好き。 速くなくても良い、自己満足できたらそれで良いのです。

他にも、速く走る、スムーズに走る、水を入れたコップをカップホルダーに入れて走る(!)などATの方が有利な運転好きの方も居るのでしょうが、少なくとも運転自体を目的にしない人はMTを選ばないのでしょうから、MTが選ばれない現状は、多くの方が運転自体が目的になる魅力を感じてないのでしょう。
そら、運転に魅力が無くて、移動の手段と割り切れば、都会では若者は車を持ちませんよね。
残念ですが、もはや、クルマメーカーの方曰く、若い人に向けて車のライバルは他社の競合車では無く、携帯電話だそうな。 
もはやATかMTか以前の問題ですな。

そういうわけで、日本の道路環境でMTの車を買う人間1.5%は、偏差値で言うと70越え。
選ばれし(見捨てられた?)人間として、MTへの思いを語るんだが、MT派にもいろいろ居るんだろうと思う。
私の様なエンジン大好き男やの他にも、最速男、運転テクニック男、シフト速くてショック無い男、クラッチ超スムーズ男、エンジンブレーキ男、等々。
でも、MTを乗ってる皆さんは、MTの運転が楽しくて、好き好んでクラッチ踏んで、シフトチェンジしてるんですよね。
さあ、始めるぞ。 少数派であることをかみしめながら、1速にシフトして、いざ、クラッチミートだ。


おわり
Posted at 2017/12/23 14:53:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年12月17日 イイね!

vs AT 11) 最期に

 vs AT 11) 最期に
孔子曰く「良いエンジンにはMT」

これに限ると思うがなぁ。
ギアの選択を強制されるため、自動的にギアの選択権が常時手中に在り、アクセルのゲインを6通りに限定出来て、思い通りに加減速できる。

ギアの選択を強制されているのって、実は大事だったりする。
ATは楽だもん。 如何にMTの運転で、ギアポジションのことで頭を使ってるかですな。
だからATは物足りないし、アクセルの応答を予測できない(=MTではありえない)運転の組み立てが、MTとの一番の違いなのかもしれない。
DCTにはあまり乗らないので、トルコンのぐわっとエンジンの回転数を上げて、トルクが増幅するのを待って加速して、ぱたりとアクセルを閉じる運転も、有る意味味は有るのですが。

で、MTで走るのなら、折角なのでエンジンは高回転高出力のNAが良い。
高出力のターボエンジンは2Lで400Nmに届こうかという高出力だが、200Nmから上はターボラグがあり、使えるようで使ってない。 180km/hで走れない日本では、料金所ダッシュ御用達?

エンジンの回転数が自在に操れて、駆動力の伝達効率が最良、レスポンスも最良、燃費も良く、最軽量で、信頼性抜群。 車が動く限り、常に操作を強いられ、クラッチ操作は気難しく、ハンドル操作しながらもシフト操作とクラッチ操作とアクセル操作をシンクロさせて走る必要のある、長所と短所が共存していて、短所をカバーするのは運転手次第という、挑戦的な乗り物であるMT車。
減っていくのは複雑な思い。


うだつが上がらなくて彼女がいないけど、貯金たっぷりで、性格の良い、そこの君。
20~13年落ちのBMW M3のMTなら300万円を切る値段でちょぼちょぼ出てる。
これを買って、自分を磨かないかい?
サーキットまで行く必要はないが、高速道、峠も自在に走れるように精進しよう。
お世話になってる中古車屋さん曰く、サーキット走るとボディーがガタガタになるそうです。
私は長く乗りたい性質なので、サーキットに興味無いです。
関心は有るんですけどね。 勿論サーキットデビューもしたければどうぞ。

M3のMT車をジェントルに運転できると、運転好きな女の子(例えば、ロードスター乗り)にとっては、あなたが「私をスキーに連れてって」スキーウエアの原田知世状態に映るに違いない。(例えが古く、ややこしいが、すまん。 あの中のセリカGT-Fourは格好良かった、欲しかった。)



スバルの販売店のおねえさんは、MTは荒々しく運転されるものと思い込んでおられる。 
保証はできないが、出会いがあって、MTをすいすい運転できれば、「私をスキーに連れてって」のスキーウェア効果で上手くい可能性が無いとは言えない。
宝くじみたいなものなので、真に受けて、もてなかった場合でも、苦情は一切受け付けない。

えっ、なに? AT限定免許しかない?
まずは限定解除から始めようか。



これにて長々続いた vs ATの章 ネタ出し切りました。 お付き合いありがとうございました。
相変わらず落ちが弱い。 持ち味になりつつある。

尚、冒頭の孔子曰く「良いエンジンにはMT」は嘘です。 念のため。

おわり

あとは、没稿の番外編に続いたりする。
Posted at 2017/12/17 17:51:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | 5番勝負 | 日記
2017年12月10日 イイね!

vs AT 10) 奴は13人居る

vs AT 10) 奴は13人居る
奴は13人居る。

私は合点行きました。
私は、シフトチェンジをルーティーンに以下の人格がクルマを運転しに召喚されます。
いわゆる、車に乗ると人が変わるやつの複雑な奴です。
FLAT6さんAmeotokoさんの、脳の仕組みの解説では説明できない。
解説は丹波哲郎先生にお願いしないと無理か!?

私は、車運転人格分裂症。 ざっと13人いる。

発進/徐行用に3人。一般道走行用に4名。
これに気が付いてから高速道路は走って無いんだが、高速道路用に一組3人格が居るように思う。
そして、AT車運転人格11番がいる。こいつは素の私。 
症状に気付いてから、車を運転して気が付いたのは、交差点進入用の12番が居る。 進入前に2速で車を引き渡すと、絶対に事故を起こさないモードで運転する。 クワトロのトラクションによる加速は交差点を出るまでは封印。 過去のヒヤリの結果我慢強く安全第一の旦那にしたいNo1の良い男。
あと、13番は渋滞用の人格。 適応できなくて、こいつも素の私。 人間にもクルマにも渋滞は悪い。 渋滞が嫌いで、夜は運転したくないので、早起きで対応することになる。

黄色地の人格は運転を邪魔されるとイラッとする怖い人。
赤地の人格は、その結果「ばかたれーっ」って、人に当たらず、憂さを路面に叩きつける人です。

誤解無き様。
ロクに後ろを見ない人とか、全体の交通を円滑にすることに考えが及ばない人とか、わざと後ろに大名行列を作って、ほくそ笑む様な人等と、刺し違える気は全くない。
車間を詰めて煽るようなことはしません。 万が一、追突して100-0~90-10の賠償責任を負うような価値は、微塵も有りませんので。
昔は、もっとアツかったんだが、年輪を重ねそんなことから足を洗えたのでRS4を買った訳で。
体力が付いて来ないのは悲しい誤算であったが、節度を持って安全に運転を楽しめているのは満足している。
若ければ、車の性能に挑戦して、今頃天国(地獄?)で、皆さんが運転するのを指を咥えて見ていることであろう。

さて、話を戻す。
13人の人格それぞれは、ハンドルのゲイン、アクセルのゲイン、スピード域、安全確認様式等が決待っている。
呼び出す儀式は、シフトポジションを念じながら、クラッチを踏んで、ギアを選択し、クラッチを繋ぐこと。
あら不思議2速→4速にシフトアップすると6番目の私が運転席に座ってる。
シフトチェンジが必要と判断すると、次のシフトを選び、6番目の私は自分の奥底に戻ってしまう。
人格を出し入れしてるんですな。 その儀式がシフトチェンジ。
先達の皆さんも表現は異なるが、結果的に同じようなことを仰ってる。(ような気がする)

これで、いろいろなことが説明できる。

■ATは11番が登板する。だから、クラッチの空踏みはしない。 しっかりトルクコンバーターの機能を活かし加速し、速度がオーバーシュートしないようにアクセルを戻す。 ウインカーは右に(これは時々間違える)。 減速時はフットブレーキを踏む。
1~10番の気持ちで運転しようとするのが無理。 シフトをパチパチやっても、ずるずるのクラッチにエンジンの振動を殺してしまったフィーリングでは、4~10番はやって来ない。

■前進、後退の間違いがない。
1番と3番を召喚しながら運転するので間違えない。
何か邪魔が合って、ギアポジションを失念した場合でも、1番は少しでも後ろにGが発生すれば「はっ」と異変に気付く。
3番もしかり。 これが私がおっちょこちょいなのに誤発進に至らなかった理由だと思われます。
はっとしたことはある。 RS4のRと1速のシフトポジションが隣なのはよろしくない。

けど、離れていると切り返しで不便ではある。
歴史に裏打ちされた配置でしょうから、文句を言わず自分を車に合わせる。
万人が同じだとは申しませんが、11番では誤発進の自信が無い、危ないな。
MTとは違ってATはシフトミスや踏み間違いが分かりにくくて危険と言う意識があるので、慎重に運転するようにしているのは、MT乗りの特権か?


■ノートeパワーを運転すると5,6番が出てくる。 シフトチェンジをしなくても、一般道の車の反応がRS4の3,4速相当。 エンジンブレーキを掛けてると、4,5番が出てくる。 実は同じフィーリングなら、シフトチェンジのルーティーン抜きでも召喚される。
この、ルーティーン省略の召喚のメカニズムについては研究の余地あり。

■マカンGTSだと、高速道路で勝手に10番が出てくる。 他の場面では、勝手にシフトチェンジされてしまうので、召喚には至らない。
マニュアルモードのエンジンブレーキもあんな屁の様なエンジンブレーキでは4,5番は召喚出来ない。

■RS4の中にEUNOS100が居るって言ってるのは、EUNOS100の2速がRS4の3,4速のフィーリングに近い、以下3速と5速が、4速が6速とフィーリングが近いのである。

で、グラフの右上の部分を使う時は、EUNOS100とは違うなーとなるわけだが、 高速道路の追い越し位で、街中2速全開は狂気の沙汰である。
RS4で100km/h以下で走ってる分には、脳内でEUNOS100を反芻しているのである。


それぞれの人格に損得/特長がある。

極低速系の人格(1,2,3)と12番は非常に慎重。 アクセルを踏むことはほぼ考えていない。
楽しくないんだけど、地道に運転してくれる。 頼りにしてます。

巡航系の人格(6,7,10)は穏やかでのんびり。 車間を開けるたちで前にどんどん入られるのに対して割と寛容。
この人達は作業的かと思いきや、加減速のエンジンの応答にうっとりしながら運転出来てて、楽しいのである。
一番運転で多い時間。 この時間楽しいのが有りがたいよRS4。
ATはこの部分が作業。 「詰まらんから寝るか」となる。(寝たら死んじゃう)

お楽しみ系の人格は(5,9,10)は、人格と言うより私そのもの。
スピードが出て無くてもこのギアを扱っている内は機嫌が良い。
お楽しみ系の人格の妨害と、巡航系の人格から、お楽しみ系を呼び出すことを妨害すると、カチンとくる。

不満発散系の4,8番にはあまり出てきて欲しくないものである。
曰く、街中ですいーっと走っている時に、ブレーキを踏ませるタイミングで前方に割り込む。
前が空いているのに加速しないで蓋をする。
高速道でも、急な割り込みや、走行車線が空いているのに大名行列作られると、8番が覗う訳である。

残りの11,13番は、素のぐだぐだの私が出てくる。 「運転詰まんないから、スマホでも見たほうがマシ。」
AT車を持って無くて良かったです。
でも、渋滞は避けられないので、渋滞から逃げ回るのです。

この車運転人格分裂症理論を用いると、私の運転癖は全て説明できるのである。



一応これで、私のMT vs ATの旅は終わりです。

Ameotokoさんのコメントがヒントになり、自分のゴールには辿りついてしまいました。
自分は納得しましたが、皆さんが納得するとは思えないなぁ。 申し訳ない。
途中で開眼してしまったので一貫性が無い話になってしまいましたが、素人のやってることなのでご容赦くださいな。

自分だけ納得しつつ、開始時(9/30)には予想していなかった、感動(??)のフィナーレへなだれ込むのであった。

つづく
Posted at 2017/12/10 15:03:01 | コメント(2) | トラックバック(0) | 5番勝負 | 日記
2017年12月09日 イイね!

期待外れ

期待外れ
「奥様は、取り扱い注意」を全部見た。


背後に流れる大テーマが夫婦の在り方で、説教臭くなって完走はしたもののあんまり真面目に見なかった。
綾瀬はるかでは限界だ。 ガッキーを出せ、ガッキーを。

ので、ドラマの話はする気がなくて、スポンサーのスバルについて。

車が主役のドラマでは無い。
悪役は、トヨタ、日産、ホンダ、ベンツで、分かりにくく出てきた。
スバルの車は、気が付くと出てるのだが、活躍することも無い。
Audi A6風の車も動かず。

録画して見るので、コマーシャルは当然、飛ばす。
クレジットで出てくるのを何回か見ただけ。

時間帯で年間CM枠を買うんでしょうねぇ。
スバルにとっても期待外れだったのでは?
スポンサーも大変だなぁ。
Posted at 2017/12/09 16:30:59 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

XGです。よろしくお願いします。 運転が好きです。楽しく運転できるクルマが大好きです。 楽しく無い車は眠くなるので、自動運転が普及したら考えます。 楽しく...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/12 >>

     1 2
345678 9
10111213141516
171819202122 23
24252627282930
31      

リンク・クリップ

トランスミッションを考える / MT vs AT by MAZDA 323f  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/12/11 13:04:43
 
毎月1日は自称安全運転の日(2016/12) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/10/20 19:56:01

愛車一覧

アウディ RS4 (セダン) RS104 (アウディ RS4 (セダン))
8気筒のMT車を買ったら、4WDとアウディーのボディーが付いてました。
マツダ ファミリア マツダ ファミリア
最初に乗った車です。実際は5DRでしたが。 写真はマツダのHPから拝借してきました。 こ ...
マツダ ユーノス100 マツダ ユーノス100
ユーノス100に22年半乗り手放しました。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation