• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

XGのブログ一覧

2023年12月03日 イイね!

この季節の困りごと

この季節の困りごと詳しくは喪が明けてから話すとして、訳あって8時頃東に向かって走る機会がある。
で、結構お日様がドライバーを直射する。
こいつは、堪らんと思いながら、そういえば昔エスティマで東に毎朝走って、冬はお日様に苦しんだ思い出が蘇る。

モノフォルムの車はAピラーが寝がち。
って、当然朝夕のお日様には弱いに違いない。

で、Aピラーの角度が低いのが自慢(笑)のあの車は苦しむんじゃないの?

と言うわけで、XG雑解析を強行。
頭の位置が1cm上でも後ろでも結果は変わるんだけど、勘で頭の場所を決める。
雑解析と呼ばれる所以(笑)。

エスティマ 最近急に見無くなった様な気がする。


B7/RS4 V8積んで4WDでプリウスよか広くて荷物詰める。
燃費がプリウスの1/4なのは愛嬌(笑)。


で、プリウス。 ホイールベースは長いが、寝そべって座る用。足元ばかりが広い。
電池積むのでトランクは浅く、潔く(格好良く)全長を詰めたので、奥行きも短い。

ユニークなフォルムであるが、居室の前後の端はデッドスペースで、狭くてモノが積めない。
まぁ、そのコンセプトに共感する人がたくさんいるのか(驚き)良く走ってますな。

で、86はこんな感じ。

意外とAピラー寝てない。
RS4より低く後ろに座って、リアのスペース(足元、頭上)削って、軽く、高剛性で操縦安定性に振った感ありあり。
ただ、試乗しても、車の動きに感動無いねんな💦
クラウン、RC F、LC500は、くいくい頭が入って、「トヨタのFRいいじゃん」って、思ったんだけど。
真面目に試乗しなかったからか?

で、目線を重ねると

エスティマが2度程視界が広い他は、一緒💦。
エスティマは朝は東、帰りは西に向かって走ったんで辛い思い出しかない(笑)。
2度違うと、そりゃしんどい💦

結論。
意外とAピラーの影響は小さい。
ドライビングポジションの方が影響大きい。

空騒ぎでしたー。
Posted at 2023/12/03 21:22:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2023年11月04日 イイね!

C63に乗る動機は?(2)

C63に乗る動機は?(2)さて、日本でもV8/NAの魅力にくらくらしている。
本家ドイツでV8ターボを全開にして走れる(笑)幸せな皆様は、ハイパワーなL4ターボ+モーターにどのような審判を下すか?
自分事の様に興味津々

現行のHEVのC63と一つ前のV8ターボのC63の比較はゲンロクさんがまとめてくださっている。

4.2V8/NAを2.9V6ターボに変えたAudi RS4の如く、エンジンはしょぼくなるが、より速く、燃費が良くなる。
ベンツからすると文句あっかと言うところ。

L6すら積んでもらえなかったC63の支持者の答えは「ノー」だった模様。

本数だけは多いWEBカートップさんの記事を探したが、薄い内容で使えない(笑) 

ライターは車にはたくさん乗れども、愛車はHEVのSUVだったりする。
MTでL4/NAに24年、V8/NAに11年、足かけ35年間NAのセダン系のICEに乗って来た人間とは違うんです。


ICEより、BEVは速くて、レスポンスも良くて、静かで、燃費も良い。
何がダメかと言うと、安楽すぎ。
楽で速いのが良いなら、私はとっくの昔にR35に乗ってるわい(嘘)。

分かりやすく、冬のキャンプを例えにしよう。
ICEは、焚火を囲んで暖を取りながら寒空の下で飲む。
BEVは、10度に空調された体育館で、セラミックファンヒーターに当たりながら飲む。
快適なのは後者だが、ワクワクするのは前者。

同じ420psでも、理想的なCVT付きで、いつでも簡単に420psを引き出せるBEVよりも、回さないと馬力の出ない欠点のある原動機を古典的な三軸変速機を手動で切り替えながら走らせる。
運転中は、何時も運転に集中していないと、性能を引き出せません。

欠点だらけのICEを、人の技能を前提に作られた車に乗って、思い通りに走れることは、昨日免許を取った人でも性能を引き出せるBEVでは得られない、愉しさがある。

RS4とは絆がある。
その辺のおばさん連れてきてもRS4は運転できないし、私もMTのGR86に乗ってもすぐには思い通りには走れない。
BEVはね、コクピットドリルは要るものの、AT車の如くアクセルとブレーキを踏むだけ。
体格良ければ小学生でも運転できる。
速いか知らんが、乗りこなす楽しみは期待できない。

乗りこなす楽しみも、趣味のクルマには大事。

まとめたけど、C63はAT💦
この論調で言ったら、パワーユニットは何でもええんと違うんか(爆)
Posted at 2023/11/04 22:11:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2023年10月22日 イイね!

ぼやこう(笑)

ぼやこう(笑)身内に不幸があった。
その件はまた別途。

今週末は久々に自宅で2日間まったり。
来週は、また休み取って実家に行かなきゃ💦

1)三菱デリカミニ
 バックオーダー抱えて困るくらい売れているそう。
 良いこと。
 で、新型車の如く販売されているが、ekクロススペースのマイナーチェンジモデル。
 普通車では、フェンダーアーチは樹脂パネルを嵌めるところが、車幅が限界で諦めたと見た。
 格好を良くするために、黒く塗りましたーって、ユーザーが歓迎してるとこ見ると、企画の勝利ですな(笑)。

 顔を変えて、デリカを名乗る以上、オフロードにも行ける足に変えたそう。
 で、この足が良いらしい。
 軽のハイトワゴンは、ロールをしない様に足を固める。
 で、ダンパーは縮み側をゆるゆるにして、伸び側で効く様にする。
 なので、荒れた路面では縮んだあとは足が動かず、ボディーにそのまま振動が入って、ボディー全体が振動する。
 車壊れそうなやつ。
 ロールが嫌なら、背の低い車に乗れば良いだけの話。
 個人的にはロールしてもらって、乗り心地の良い足を希望します。
 買わないけど(笑)。

 側換えて車が売れるんだから、いよいよ真面目にエンジニアリングされないな。
 プリウス、クラウンがあんなになっちゃう訳。

2)2UR-GSE
 今すべての雑誌社が、褒め称える(笑)
 「絶滅危惧種」「内燃機関の素晴らしさを味わえる」だと。
 BMW,ベンツは、高級車中心で全体の燃費規制に引っかかるので、V8/NAを6気筒ターボに早々と変えてしまったので、償却するまで作り続けてるのが怪我の功名
になった。
今のベンツのC63はL4ターボ+モーター👀
もう、BEVで行くことに決めたんでしょうなぁ。

 で、このエンジンの見せ所は、結晶塗装の吸気管。

 ライバル日産のVR38エンジンを意識した感あり。
 エンジンカバーはエンジンからの騒音を抑えるため。
 なんだけど、日産のエンジンカバーでどれほど効果あるのか怪しいので、ぼろ隠しの意味合いもあるかも。
 私のBNSは、(たぶん)音を聞かせるために、カバーは最小限で、エンジンを見せる。
 吸気管は、鋳造の肌そのままで、伝統の赤ヘッド(笑)。

 ホンダのVTECが赤いヘッドカバーで、スポーツエンジンは赤いヘッドカバーと思いきや、ヘッドが見えないスバルBRZのFA24は吸気管を赤く塗る(笑)。

 さて、1000万円するクルマのエンジンのカバーの下を見てみると(笑)、トヨタさんは、見えないところには1円もかけない社是の通り、カバーの下は軽自動車のエンジンの如し(笑)。

 まあ、ヘッドカバーの手前側に、可変バルブタイミングの機構があるなど、お金はかかってんだけどね。

 試乗記では、AT褒め称えてるけど、4,5年前に乗ったLC500は、2速、3速辺りは、車に許しを得ないと変速してもらえません。
 もう変速してくれないのかなーと、諦めた頃に、「ブオーン」だって(笑)。
 トヨタの手前、MTを設定して欲しいとは書けないか?
 2UR-GSEをMTで乗ったら、そら楽しいと思いますよ。

 音も褒めてる。人造音やけど。
 車外騒音規制もあって、仕方ないんやろうね。
 もちろん、エンジンサウンドは、在る方が良いに決まっとります。

3)スバルの燃費
 もともとスバルは、燃費が悪い認識だった。
 2020年に熱効率40%のエンジンを出すと聞いて、スバルも本気になったらできるやんと思ったが、先日MAG-Xの総括によると、燃費がダメダメと酷評。
 H4エンジンの何が燃費に悪いのかは良く分からん。
 が、ヘッドが二組在るのは損だろう。
 で、重心が低いと言われる。昔レオーネがエンジンの上がスカスカなんで、テンパータイヤを積んでいたのから来てるんかな。
 総括曰く、重心もたいして低くない。だって。
 で、間違いなくエンジンの幅は広いので、タイヤハウスを侵食して車幅の割には最小回転半径が大きい。
 縦置きエンジンのFRは素性は良さそうなんだが、昨今見てるとシビックが横置きFFで絶賛されてるし、アルベルも大絶賛。
 FRはともかく、H4縦置きのFRって、デメリットがバカにならんか。

 で、CVTも段付きにして、評判良いみたいだが、発進時に飛び出ると。
 会社の古いインプレッサHBに乗ったら、発進はどうしてもワッって飛び出る。
 それって、あまり記事でも読まないんでけど、総括に書かれてて、やっぱりそうなんだと思った次第。
 CVTのダイレクト感の引き換えに発進時に飛び出るのなら、なんだかなーって感じ。
 良い車を作るんだけど、フツーの車を作るのにH4とCVTは大きな枷になってるように思う。
 2035年に純内燃機関撤廃の中、どう進んでいくんでしょうなぁ。

4)SKYACTIVE-X
 今まで、マツダ3セダン、HB,CX-30に搭載されていたが、マツダ3セダン4WDだけの設定になってしまうらしい。
 こういう、エンジニアリングに対して、敬意のない評論家を登用する理由が分からん。
 きっと、盲目的にアルベルの走りは素晴らしいとか、言ってるんだろうな。

 さて、SKY-Xは、どうなるんかな。
 熟成に時間がかかるのは分かるとして、2Lの排気量から280ps+20km/Lの性能が出せるかに掛かってる。
 すでに、SCもモーターも使ってるんで、伸びしろ少ないんかな。
 SKAYACTIVE-G,D、鼓動デザインで一気にポジションを上げてきたが、鳴り物入りのSKY-Xがコケるとしんどい。
 頑張りどころだねぇ。
Posted at 2023/10/22 18:51:54 | コメント(2) | トラックバック(0) | 徒然なるままに | 日記
2023年10月22日 イイね!

オートマチック万歳

オートマチック万歳「マニュアル、マニュアル」って、馬鹿の一つ覚えみたいに言ってるけど、実はオートマチックにお世話になってるのよね。




・ご飯を炊く
 (A)炊飯器 (M)鍋で炊飯
 番外:ガスコンロ+蓋つき鍋でも自動で焚いてくれる👀

・電子レンジ
 (A)お任せボタン (M)焼く、煮る、炒める、揚げるを駆使する。

・カメラ
 (A)お任せモード (M)シャッタースピード、絞り、フォーカス手動調整

結論
 趣味のものは手動に限る。
 手練れの手動は自動を凌ぐ!!
Posted at 2023/10/22 15:54:42 | コメント(2) | トラックバック(0) | 徒然なるままに | 日記
2023年07月30日 イイね!

馬鹿ばっか

馬鹿ばっか馬鹿しか居ねえのか(笑)?

暗くなったら前照灯付けろと言っても、理解できないのでオートライトが義務化。
要らない機能のおかげで車の値段が1万円高くなる。
誰も、てめぇの眼が良い自慢をして欲しいわけではない。
こっちが見えねぇんだよ(笑)。

で、わざわざフロントフォグ付けて、もうひとアクションして点けるリアフォグは不要な時に点ける(爆)。
もう、ワイパー使わないとリアフォグ点けられない様にしてか。
ま、小雨の夜に点ける輩は残るんだろうけど。

ま、晴れてる時のリアフォグは、警戒色として有効(笑)なので、役に立ってるんでええか(笑)。
Posted at 2023/07/30 16:47:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「Copilotと戯れる 完 http://cvw.jp/b/1489501/48626201/
何シテル?   08/29 23:38
XGです。よろしくお願いします。 運転が好きです。楽しく運転できるクルマが大好きです。 楽しく無い車は眠くなるので、自動運転が普及したら考えます。 楽しく...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

トランスミッションを考える / MT vs AT by MAZDA 323f  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/12/11 13:04:43
 
毎月1日は自称安全運転の日(2016/12) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/10/20 19:56:01

愛車一覧

アウディ RS4 (セダン) RS104 (アウディ RS4 (セダン))
8気筒のMT車を買ったら、4WDとアウディーのボディーが付いてました。
マツダ ファミリア マツダ ファミリア
最初に乗った車です。実際は5DRでしたが。 写真はマツダのHPから拝借してきました。 こ ...
マツダ ユーノス100 マツダ ユーノス100
ユーノス100に22年半乗り手放しました。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation