• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
Facebookではカービュー最新情報や注目ニュースなどもご紹介しています。
是非チェックしてみてください!
https://www.facebook.com/carviewcojp

カービューのブログ一覧

2012年08月31日 イイね!

【100万人のクルマ選び】プチバン対決ポルテとソリオ

あくまで実用車として使うなら、街乗りがほとんどで高速道路なんて年に数回というなら、なんでもいいわけじゃないが、クルマにコストをかけたくないというなら、でも軽はちょっと……というなら、「走る楽しさ、なにそれ?」というなら、この2モデルは結構使いやすいはず。
スズキ ソリオ
バンディット アイドリングストップ(CVT_1.2)
8点

トヨタ ポルテ
G(CVT_1.5)
8点

「この顔に、クラっときたら」というのがソリオ・バンディットのキャッチコピーだが、全然クラっとこない。普通のソリオの上級グレードよりも5万円強高くなるので普通のでいいと思うが、ただ顔は好みだから好きな方を選べばよいと思う。クルマとしては至極真っ当で、1.2Lエンジンは決してパワフルではないが、飛ばすクルマではないのでOK。アイドリングストップ付きで21.8km/Lは立派だ。室内高1345mmのボクシーな室内はアウトドアでの活動に便利だろう。対するポルテはほぼ同価格だと1.5Lが買えるが、アイドリングストップを付けると価格は5万円強上乗せされる。燃費は20.6km/Lとこちらも立派。室内高はソリオよりさらに高い1380mm。趣味はもちろん、子育て世代を想定して開発されているため、子供&荷物はもってこい。どちらも想定される用途に対しての達成度は高い。

この文章は100万人のクルマ選びについて書かれています
Posted at 2012/08/31 16:00:59 | トラックバック(0) | 日記
2012年08月28日 イイね!

【100万人のクルマ選び】新型オーリスは200万円ちょっとのライバルを脅かす存在になり得るか!?

すっかり忘れていたオーリスがモデルチェンジで息を吹き返そうとしている。丸みを帯びていた前作とは打って変わって低くシャープな印象。
このクラスのハッチバックに対するユーザーの期待は欲張りで、一台でたいていの仕事をこなし、価格は安くなくてはならない。
その上、昨今では燃費も求められる。また、グローバルカーであるケースが多く、世界中の好みを反映させなくてはならない。
トヨタ オーリス
180G“Sパッケージ”(CVT_1.8)
7点

スバル インプレッサ スポーツ
スポーツ 2.0i-S アイサイト_AWD(CVT_2.0)
7点

マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
スポーツ 20S スカイアクティブ(AT_2.0)
7点

フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
TSI トレンドライン ブルーモーション テクノロジー_RHD(DSG_1.2)
8点

モデルチェンジしたオーリスはエンジンの基本的な部分はそのままに、スタイリングを大幅に変えた。4モデルのディメンジョンは非常に似ていて、室内空間もほぼ同程度を誇る。オーリスは低く見えるデザインだが、実際には室内空間などはライバルに劣らない。気になる燃費を比べると、オーリスが16.0km/L、インプレッサが15.8km/L、アクセラが16.4km/L、ゴルフが19.0km/Lと、国産3モデルはゴルフに遠く及ばない。が、ゴルフは30万~40万円高い。これをどう考えるか。続いて、力強さ。排気量2Lのインプレッサとアクセラは最大トルクも大きいが、その分数十kg重いので、これも全モデル同程度と思われる。試乗していないので断定はできないが、スペックから想像すると、どれも大きな違いはなく、値引きの大きさやかたちの好みで選んでよいのではないだろうか。長く乗ることを考え、走行距離が多く、高速道路の利用頻度が多いのであれば、数十万円高く、ハイオク指定でコスト高だが、(オーリスにはまだ試乗していないが、おそらく)最も高速走行時の安定感の高いゴルフを選ぶことをオススメする。

この文章は100万人のクルマ選びについて書かれています
Posted at 2012/08/28 10:51:09 | トラックバック(0) | 日記
2012年08月27日 イイね!

【100万人のクルマ選び】ちょっと気が早すぎる対決ルノー・ルーテシアとプジョー208

日本仕様の導入時期、仕様の詳細はわからないが、少なくとも姿かたちは明らかになっているフランスの代表的ハッチバック。
期待を込めて見比べてみた。
ルノー ルーテシア
10点

プジョー 207 (ハッチバック)
10点

写真を見ればわかるように、両モデルともスタイリングで大きな冒険はせず、正常進化といった感じ。ただし、時代を反映し、このクラスにも3気筒エンジンが搭載されることが決まっている。日本仕様はどちらもまず4気筒エンジンが導入され、続いて3気筒の過給器付きエンジンに切り替わるはず(併売かも)。ルーテシアは900ccの3気筒ターボエンジンの搭載が予定され、208は1Lと1.2Lの3気筒ターボが用意され、どちらかはいずれ日本にも入ってくるだろう。奇しくもルーテシアの0.9Lも208の1Lも、CO2排出量は99g/kmとなる見通し。好燃費が期待できる。現時点では満点でそろえておこう。


この文章は100万人のクルマ選びについて書かれています
Posted at 2012/08/27 11:45:49 | トラックバック(0) | 日記
2012年08月24日 イイね!

【100万人のクルマ選び】マニアックなMT一騎打ち!メガーヌ・エステートとエクストレイル・ディーゼル

アライアンスを組んでいるメーカー同士というだけで、比べるのはおかしいと思いがちな2モデルだが、
いずれも高いユーティリティ性能を保ちつつスポーティなドライビングも可能という意味においては迷ってもおかしくないはず、と思って比較した。
ルノー メガーヌ エステート(ワゴン)
GT_LHD(MT_2.0)
9点

日産 エクストレイル
20GT_4WD(MT_2.0)
9点

メガーヌ・エステートは60台の限定販売とはいえ、現状MTで操ることのできるワゴンが他に皆無(プロボックス&サクシードを除く)だということを考えれば「よくぞ導入してくれました!」とルノーに感謝したくなるモデルだ。乗れば高い剛性を感じるボディとトルクあふれるエンジンの組み合わせが面白い。ルノーのシートはイージードライブとスポーツドライブの両方で真価を発揮する優れもの。また、BOSEサウンドシステムなどを備え、この価格はバーゲンと言える。一方のエクストレイルはマツダCX-5でが出てからというもの、話題にならないが、クリーンディーゼルの大トルクをMTでコントロールできるのはエクストレイルだけ。また高いロードクリアランスとロックモード(発進時に前後トルク配分を固定)を備え、SUVとしての基本的性能も押さえた万能モデルといえる。価格はほぼ一緒。ワインディングロードが好きならメガーヌ、全天候型ドライブの機会が多いならエクストレイルを選ぼう。


この文章は100万人のクルマ選びについて書かれています
Posted at 2012/08/24 12:56:08 | トラックバック(0) | 日記
2012年08月22日 イイね!

【100万人のクルマ選び】ラグジュアリーSUVの頂点に立つのはどっち?G550とレンジローバー

ラグジュアリーSUVだったらカイエン、Q7、トゥアレグといったVW系や、キャデラック、リンカーンなんかもあるが、歴史、ブランド、押し出しで言えば、
Gクラスに対抗できるのはレンジローバーしかない。時代錯誤を覚悟で恐竜2モデルを比較した。
メルセデス・ベンツ Gクラス (ハッチバック)
G550_LHD_4WD(AT_5.5)
6点

ランドローバー レンジローバーヴォーグ
5.0 V8_RHD_4WD(AT_5.0)
6点

今回の仕様変更でATを7速とし、プリクラッシュブレーキなどを含むレーダー・セーフティ・パッケージを標準装備したG550。エンジンは細かい改良を加えられた5.5L、V8。最高出力387ps、最大トルク54.0kgmを発揮する。対するレンジローバーは同じくV8の5Lエンジンを積む。排気量は500cc小さいが、最高出力375ps、最大トルク52.0kgmと、G550とほぼ同じ性能を誇る。Gクラスがヘビーデューティな用途にも用いられるために前後リジッドのフレームシャシーの上にボディを載せるのに対し、民生用のみに用いられるレンジローバーはモノコックボディと電子制御エアサスの組み合わせ。乗り心地はレンジローバーの勝ち。日本仕様の燃費はレンジローバーのみが公表していて、5.9km/L(JC08モード)。ま、G550も同じようなものだろう。いざと言うときのための悪路走破性は同じ条件で試してみないとわからないが、いずれもハイレベルのオフロード性能を有していることは確か。


この文章は100万人のクルマ選びについて書かれています
Posted at 2012/08/22 12:03:05 | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

はじめまして! こちらは100万人のクルマ選びの記事を中心にご紹介するカービュー編集部アカウントです。 ※スタッフ個人が記載した内容は、株式会社カービュ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/8 >>

    12 34
5 67 89 1011
12 1314 15161718
192021 2223 2425
26 27 282930 31 

過去のブログ

2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation