• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
Facebookではカービュー最新情報や注目ニュースなどもご紹介しています。
是非チェックしてみてください!
https://www.facebook.com/carviewcojp

カービューのブログ一覧

2012年11月06日 イイね!

【100万人のクルマ選び】お得なベーシックコンパクトはどれ?

軽自動車にも食い込む価格帯の130万円前後で手に入るベーシック・コンパクトを比較した。
価格の近いアイドリングストップ付きのグレードを比較した。
日産 ノート
X(CVT_1.2)
6点

スズキ スイフト
XG_アイドリングストップ(CVT_1.2)
7点

マツダ デミオ
13-スカイアクティブ(CVT_1.3)
7点

燃費ではデミオ、価格ではノート、パワー、トルクの大きさならスイフトと三者三様。だが、燃費も価格も力強さも僅差といえばどれも僅差。安全装備を比べると、横滑り防止装置はスイフトとデミオが標準装備、ノートはオプション。カーテン、サイドエアバッグはスイフトとデミオがオプションで装着可能だが、ノートは設定なしと、このグレードだとノートの安全装備は若干劣る。その代わり、室内の質感はノートが一番高い。

この文章は100万人のクルマ選びについて書かれています
Posted at 2012/11/06 12:37:16 | トラックバック(0) | 日記
2012年11月02日 イイね!

【100万人のクルマ選び】国産スポーツカートヨタ 86とホンダ CR-Z対決その2、AT編

ATでスポーツカーを気軽に楽しむのに最適なのは、どちら?
トヨタ 86
GT(AT_2.0)
5点

ホンダ CR-Z
アルファ・マスターレーベル(CVT_1.5)
6点

スポーツカーならMTを! という意見も理解はできるが、AT限定免許の人とクルマを共有しなくてはならない人は多いし、体の不自由な人もいる。それに他にMT車を持っていて、さらに気軽に乗れるスポーツカーも欲しいという人もいるかもしれない。そんなさまざまなユーザーの事情に応えるべく、86には6ATが、CR-ZにはCVTが、それぞれラインナップされる。MTで味わえる純粋さ、反応の鋭さを失うため、魅力は半減するが、それでも両車とも昔のロクでもないATとは異なる、踏めばそこそこレスポンシブに反応するATを搭載。パドルシフトで変速をコントロールすることもできる。どちらも低い着座位置、クイックなステアリングなど、スポーツ走行を楽しむことができるので、好きな形のほうを選べばよいが、燃費がいいからCR-Zか?

この文章は100万人のクルマ選びについて書かれています
Posted at 2012/11/02 11:20:34 | トラックバック(0) | 日記
2012年10月30日 イイね!

【100万人のクルマ選び】国産スポーツカートヨタ 86とホンダ CR-Z対決その1、MT編

「スポーツカーならMTで操りたい」という保守的なファンはどちらを選ぶ?
トヨタ 86
GT(MT_2.0)
8点

ホンダ CR-Z
アルファ・マスターレーベル(MT_1.5)
7点

スポーティなエンジンとコンベンショナルなFRレイアウトを採用する86とFFレイアウトながらハイブリッドシステムをパワー増強に用いるCR-Z。価格も近く、好敵手といった感じ。登場当初のCR-Zはスポーツカーというにはパワー不足だったが、この度のマイナーチェンジでパワートレーン(特にモーター。バッテリーもリチウム化)をブラッシュアップすることで、スポーツ走行を楽しめるものとなった。室内の質感などは86よりも高い。エコカーとスポーツカーは両立するかーーというホンダの挑戦は新しく、応援したい。一方の86。新しい部分は何もないが、クルマの本質的な楽しみは昔からまるで変わっていないから、楽しさを追求するとこういうクルマになる。ドリフト走行なんてしなくても、FRの良さは情報をしっかり伝えてくれるステアフィールや扱いやすいハンドリングから十分に味わえる。伝統的なスポーツカーテイストが好きなら86、スポーティでありながら高効率という21世紀らしさを楽しむならCR-Zだろう。

この文章は100万人のクルマ選びについて書かれています
Posted at 2012/10/30 12:29:03 | トラックバック(0) | 日記
2012年10月26日 イイね!

【100万人のクルマ選び】ガソリン?ディーゼル?ベストなBMW 3シリーズは?

3シリーズにはガソリンあり、ディーゼルあり、ハイブリッドあり。FRあり、4WDあり。
トリムレベルも5つあって、セダンだけでも25種類存在する。
ここではFRのガソリンとディーゼルを比べてみた。
BMW 3シリーズ
320i_RHD(AT_2.0)
8点

BMW 3シリーズ
328i_RHD(AT_2.0)
8点

BMW 3シリーズ
320d ブルーパフォーマンス_RHD(AT_2.0)
9点

320iと328iはいずれも2Lの直4ターボエンジンを搭載していて、チューニングの違いのみによって差をつけている。320iが184ps、27.5kgm、16.6km/L、328iが245ps、35.7kgm、15.2km/L。トランスミッションはどちらも8速ATで、ギア比、ファイナルも同じ。328iは大幅パワーアップのわりに燃費低下は1.4km/Lにとどめているのが印象的。プラス120万円の価値があるかどうかは貴方の懐具合によって変わってくるだろう(タイヤサイズなど、装備も異なる)。
一方の320dは2Lの直4ターボエンジンを搭載し、184ps、38.7kgm、19.4km/Lという性能を発揮する。ディーゼルの特性によって、簡単に言えば320iと同じ最高出力、328iと同程度の最大トルクを発揮する。それでいて、燃費はダントツ、さらにリッターあたりの燃料費も安い。価格は320iプラス20万円。ガソリンが直6を搭載してくれているなら迷うところだが、どちらも直4なんだったらディーゼルを選ばない理由はない。

この文章は100万人のクルマ選びについて書かれています
Posted at 2012/10/26 11:58:30 | トラックバック(0) | 日記
2012年10月23日 イイね!

【100万人のクルマ選び】ミラージュの上とノートの下だとどっちがお得?

ミラージュの最高グレードとノートの下から2番目のグレードは価格的にバッティング。
どちらがお得か?
三菱 新型ミラージュ
G(CVT_1.0)
7点

日産 ノート
X
7点

ミラージュGは1L、3気筒エンジン(69ps、8.8kgm)を搭載し、車重は870kg、燃費は27.2km/L。ノートXは1.2L、3気筒エンジン(79ps、10.8kgm)を搭載、車重は1040kg、燃費は22.6km/L。パワー・トゥ・ウェイトレシオ、トルク・トゥ・ウェイトレシオを計算してみると、パワーではミラージュが上、トルクではノートが上で、力強さはほとんど同程度の実力。燃費はミラージュの勝ち。さらにミラージュはエコカー減税満額、ノートは75%減税なので、維持費はミラージュのほうが安いはず。室内空間は室内長が20cmほどノートが長く、室内幅は同じ、室内長は5mmだけノートが高い。装備はどちらも似たようなものだが、ミラージュは上級グレードのため、サイドエアバッグをオプション装備することができる。このようにスペックを見ていくとミラージュのほうが有利。ただし、乗った時に安っぽくないのはノート。

この文章は100万人のクルマ選びについて書かれています
Posted at 2012/10/23 13:03:43 | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

はじめまして! こちらは100万人のクルマ選びの記事を中心にご紹介するカービュー編集部アカウントです。 ※スタッフ個人が記載した内容は、株式会社カービュ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

過去のブログ

2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation