• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
Facebookではカービュー最新情報や注目ニュースなどもご紹介しています。
是非チェックしてみてください!
https://www.facebook.com/carviewcojp

カービューのブログ一覧

2012年10月09日 イイね!

【100万人のクルマ選び】マスタングとZ伝統あるスポーツカーのAT同士を比べたら…

スポーツカーは性能も価格も上を見ればキリがないが、1000万円級を無理して買うより500万円未満のこれらを買って気楽に乗るほうが、多くの人にとっては楽しい行為となるはず。
フォード マスタング クーペ
V6 クーペ プレミアム_LHD(AT_3.7)
8点

日産 フェアレディZ
フェアレディZ バージョンST(AT_3.7)
7点

マスタングは熟成に熟成が重ねられ、今回が最後のアップデートかもしれない。初代を彷彿とさせるデザインは、フロントマスクがさらに精悍になった。3.7L、V6はDOHCヘッドを手に入れ、アメリカ車らしからぬほどに気持ちのよい回り方をする。Zも3.7L、V6エンジンを積むが、エンジン、トランスミッションともにマスタングのそれより設計が新しいため、速いのはこっちだろう。演出がうまいのはマスタング。燃費がいいのはZ。目立つのはマスタング、質感が高いのはZ……というふうにそれぞれ得意分野をもっている。どちらもカジュアルで楽しいスポーツカーライフを送ることができるはすだが、長旅にはリアシートを持つマスタングのほうが有利かもしれない。

この文章は100万人のクルマ選びについて書かれています
Posted at 2012/10/09 15:55:47 | トラックバック(0) | 日記
2012年10月05日 イイね!

【100万人のクルマ選び】クラスは違うが価格は近い日独3気筒エンジン搭載車対決VW up! vs. 日産 NOTE

高い安全性能が売りのアップと高い燃費性能が売りのノート。どう違って、どっちがどういい? アップ!は3回目の比較となるが、今年一番話題の輸入車なのでお許しください!
フォルクスワーゲン アップ!
ムーブアップ! 4ドア_RHD(ASG_1.0)
8点

日産 ノート
X DIG-S(CVT_1.2)
7点

まじめなVW車らしくアップ!の安全装備は実に充実しており、エントリーカーながら、横滑り防止装置はもちろん、プリクラッシュ・ブレーキ・システム、サイド・エアバッグまで標準装備となる。ノートにはプリクラッシュ・ブレーキ・システムの設定はなく、横滑り防止装置(アルミホイールとセットで8万4000円)とサイドエアバッグ(4万7250円)はいずれもオプション装備。これらを装着すると149万9400円のノートX DIG-Sは一気に163万650円に跳ね上がり、プリクラッシュ・ブレーキがないのにアップ!とはほぼ値段が変わらなくなる。ノートはもっと安いグレードで比較すればいいじゃないか思うかもしれないが、安いグレードにはサイドエアバッグのオプション設定がない。快適装備ならいざ知らず、安全装備を上級グレードにしか設定しない例は日本車に本当に多く、まるで「金のない奴は死ね」と言わんばかりだ。とはいえ、ノートX DIG-Sはスーパーチャージャー付きで1.5Lエンジン級の動力性能を得ており、さらに燃費は自然吸気のノートよりもアップ!よりもよい。しかもアップ!はハイオク指定だが、ノートはレギュラー仕様。これらは自慢してよい性能と言えるだろう。それにともなって、ノートはエコカー減税率100%、つまり免税で、アップ!に適用される減税率75%を上回るのも立派だ。安全装備をどう考えるかで、この2モデルの評価は大きく変わってくる。簡単に言えば、安全なのはアップ!、パワフルなのはノートということになる。

この文章は100万人のクルマ選びについて書かれています
Posted at 2012/10/05 13:09:29 | トラックバック(0) | 日記
2012年10月02日 イイね!

【100万人のクルマ選び】自然へ足を伸ばせ!

インプレッサ版アウトバックたるXVと人気SUVのCX-5ガソリン版を比べた。
スバル インプレッサ XV
2.0i-L アイサイト(AWD_CVT_2.0)
8点

マツダ CX-5
20S_4WD(AT_2.0)
8点

どちらも本格的なオフロード走行を試みると馬脚をあらわすが、そんなもの必要なく“オフロードに強そうなイメージ”を求めている人にとっては魅力的な2台かもしれない。いずれもオンデマンド4WDながら、この手のクルマとして十分な最低地上高(XVが200mm、CX-5が210mm)を確保しているので、スキー場までの道中に出くわす程度の積雪路なら問題なく走りきってしまうだろう。XVは内外装にアウトドアイメージを持たせたレガシィでいうアウトバックのような存在。ベースはインプレッサ・スポーツ。パワートレーンなどに変更はない。装備はベース車とほぼ同じなので、13万円強の価格アップはコスメティック代となる。2.0iの10万5000円高でプリクラッシュブレーキシステムが付くのはうれしい。対するCX-5 20Sは、XVと同じ2L直4ガソリンエンジンを積んだモデル。エンジン単体の力強さはほぼ一緒だが、車重がCX-5よりも120kgも軽いので、動力性能はXVが上回るはず。XVのほうが120kgも軽いのにCX-5に比べて燃費が0.2km/Lしか良くないのはマツダのスカイアクティブ・テクノロジーの面目躍如か。このグレードにはスバルのアイサイトに相当するプリクラッシュ・ブレーキ・システムをオプション装着することができる。その価格は7万8500円だが、HIDランプやオートライト、雨滴感応ワイパーなどとセットで装着しなくてはならず、15万8750円のオプションの一環ということになる。そうなると、車両価格241万円+15万8750円の256万9750円となり、約10万円高くなるが、エコカー減税は車重の重いCX-5に有利にはたらき、XVの50%減税に対して75%減税を受けられるので、価格差は縮まる。うーん、好敵手だ。

この文章は100万人のクルマ選びについて書かれています
Posted at 2012/10/02 15:38:10 | トラックバック(0) | 日記
2012年09月21日 イイね!

【100万人のクルマ選び】ベーシックカーのトップ同士を比べる

Aセグメントのup!とBセグメントの208は本来比較対象同士ではないが、限られた輸入車ラインナップの日本へ持ってくれば似たようなもの。
しかも本来な3ドアの3気筒モデル同士を比べるべきだが、販売上の主力モデルである5ドア同士を俎上に載せてみた。今年後半大注目の2モデルの実力はいかに?
フォルクスワーゲン アップ!
ハイアップ!_RHD(ASG_1.0)
10点

プジョー 208
プレミアム_RHD(AT_1.6)
8点

いきなりだが、パワー・トゥ・ウェイトレシオ。up!が12.17kg/ps、208が9.67kg/psなので、やはり動力性能的には1.6L、4気筒エンジンを積む208のほうが3気筒1Lのup!よりも余裕がある。しかし、今や動力性能と同じくらい大切な要素である燃費を比べてみると、up!の23.1km/hに対して208は13.4km/hと、2倍近い差が付く。品質はほぼ同等だが、質感では208が上。ただし、up!には他のコンパクトカーが考えも及ばなかったシティエマージェンシーブレーキが標準装備される。そして価格差は33万円。208は注目株だが、あとで発売される3気筒モデルを待ちたい。そして欲を言えばその5ドアモデル追加を期待したい。

この文章は100万人のクルマ選びについて書かれています
Posted at 2012/09/21 20:18:03 | トラックバック(0) | 日記
2012年09月18日 イイね!

【100万人のクルマ選び】どっちの1がいい1かBMW1シリーズとX1

セダンのイメージが強いBMWだが、現在ボトムを担うのは1とX1。カタチは違えど価格は近い。保守本流は1シリーズなんだろうけど、X1もこのモデルはFRで乗り味はセダンかハッチバックに近い。よりBMWらしいのはどちら?
BMW 1シリーズ ハッチバック
120i_RHD(AT_1.6)
9点

BMW X1
sドライブ 18i_RHD(AT_2.0)
7点

エンジンがまったく違う。120iが1.6Lターボを積むのに対し、X1は今となっては懐かしささえ感じさせる2LNAエンジンを積む。力強いのはターボの120iだろう。しかし4気筒ながら上までストレスなく回るのはNA。奇しくも燃費はJC08モード16.6km/Lでそろっている。どちらも5ドアハッチバックでユーティリティは高く、街中での取り回しはよく、ロングツーリングも難なくこなす。はっきりいってカタチを気に入ったほうでいいと思うが、120iにのみさまざまな操作を手元のダイヤルで統合的に操作できるiDriveが標準装備されることは大きい。120iの勝ちとしたい。

この文章は100万人のクルマ選びについて書かれています
Posted at 2012/09/18 19:30:54 | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

はじめまして! こちらは100万人のクルマ選びの記事を中心にご紹介するカービュー編集部アカウントです。 ※スタッフ個人が記載した内容は、株式会社カービュ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

過去のブログ

2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation