• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Wannabe-STIGのブログ一覧

2015年09月13日 イイね!

アシックスのレーシングシューズ!、他

アシックスのレーシングシューズ!、他 アシックスのレーシングシューズ(カート用)をもうかれこれ14年くらい?使ってきました。これでいったい何回スポーツ走行したんだろう?たぶん年回24回×14年=336回前後はやってるかも。もはや自分の足の一部っていうこうらい気に入ってたので、ヒール&トーで削れて穴が開いても嫁さんにパッチをあててもらって、しぶとく使ってきましたが、だいぶあっちこっちが穴が開いてきて、もうそろそろ買い替えてもいいかな、って思いました(今頃?(^_^;))

 それで、次もやっぱりARD(アシックス)のを買っちゃいました!カート用は廃版になってしまい、FIA公認のやつしかなく、3万円くらいと、自分的にはかなり奮発した買い物になりました。足先だけ難燃性というのも微妙ですが、日本人の足によく合うというアシックスがやっぱいいなー、ということで決めました(^.^) また15年くらいは使えるかな!? そのころは老人だな。。若いもんには負けん!とか言ってるうわさの「速いジジイ」になれるといいな(^_^;)


 

 以下、どうでもええこと(^_^;) 

 土曜の朝9時に春秋風亭に行ったら、またしても店は開かず。。代わりにガンガに行ったけど、大量のチャリラーの人でなんと満席!おとなしく帰りました。今の季節、朝一春秋風亭は要注意です(^_^;)


 今日は中部ロータスオフに参加しました。やっぱ楽しかった、参加された皆さんありがとうございました。



 覚え書き
 先週のフロント車高ダウン(皿位置で1mm)&、トー調整(車高ダウンによる変化を見込んで60度イン方向に調整)の結果、ワインディングではフロントが入り易く、レスポンスも調度よいくらいでいい感じ!♪
Posted at 2015/09/13 20:16:52 | コメント(10) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2015年08月11日 イイね!

次回の鈴鹿走行に向けて ロガーであれこれ解析

次回の鈴鹿走行に向けて ロガーであれこれ解析 ただいま大阪に帰省しております。

ヒマなので、先日の鈴鹿のチャレクラの走りをセクター毎に、自分の今までの走りの区間ベスト(すべて3月の走行時のもの)と比べて解析してみました。ちなみに今回はロガーデーターの横軸はすべて時間ではなく、距離にして、気温によるパワー差の影響を差し引いてみるようにしてみました。


 結構、攻めて走れたつもりだったのですが、詳細解析すると、ブレーキのつっこみとか、甘いところがいっぱいあるのがわかりました。アタック一本目で鈴鹿のブレーキングを合わせこむのは難しいな~。。精進します。早くまた鈴鹿を走りたい!



 以下、覚え書きです。

 ストレート(Sec1)。さすがに3月とは気温差で0.5秒差。意外に差が小さい気もする。1コーナーに向けては今回も突っ込めているが、逆にやや突っ込みすぎて1コーナーのボトムが少し落ちている気がする。2コーナーは立ち上がり重視で早めにアクセル開けれているのだけど、アクセルを開けるまでのボトムが落ちてしまっていて、そこでロスしている。アクセルオンまでの曲げる区間で少し楽しすぎ。 残念ながら区間ベストの動画残ってない。


 S字は最初の左コーナーのボトムが10kmも遅い。これで0.4秒のロス。ベストの時はアクセルの戻し量少なく、少しスライドしている。


 S字区間ベストの動画(ダンロップでひやりしたときの動画)


 ダンロップは3月のほうが少しボトム高いが、タイム差は0.1秒もないので、今の走り方(ややアウトから立ち上がり重視で入る)のほうが安定していて良い気がする。

ダンロップ、ややアウトから入ったときの動画


 デグ1は速度の伸びが悪いわりにブレーキが少し早い。デグ2はもっと早い。動画がなくて残念。とにかくここはもっと勢いをつけて飛び込む、あるいは今回のブレーキングポイントならばもっと手前から踏んでいくようにしたい。


 ヘアピンは気温による速度差分を除くとほぼ同等か。まっちゃんはスプーンへのストレートに向けてのハンドルの切り方を改善(いったんアウトにはらむタイミングを少し今までよりも遅らせ、早くインにつきすぎないようにして、切れ角を減らす)のせいか、3月のときとトップスピードの差が小さい気がする。スプーンに向けてのブレーキングは今回が早過ぎ。


 スプーン1は3速へのシフトダウンに手間取ったこともあって少しボトムを落としている。ここは4速で抜けることも試してみる。スプーン2はスライドさせない立ち上がり重視のつもりで走ったが、3月のときのほうがアクセルオンが早く0.3秒くらい速い。3月は早めにアクセル開けて、立ち上がり後半でスライドしてるが、アクセル戻してないのでロスが少なかったみたい。今回はちょっと楽し過ぎ。
 130Rはブレーキングも遅くボトムも改善できている。ただ、タイムへの影響は大きくないのであまり無理しすぎないほうがよい。踏んで入る、手前からじわりとハンドルを切ってアウトいっぱいまでRを大きくとる、イン側の縁石に軽く乗せる、を忘れずに。

スプーン区間ベストの動画

130Rのボトムスピードが一番高かったときの動画



 シケインはブレーキングが少し早かった。ベストの動画ない。次回は縁石のまたぎ方ももう少しいろいろトライしてみる。

Posted at 2015/08/12 00:18:11 | コメント(2) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2015年08月01日 イイね!

茶臼山で避暑とか、セナとか

茶臼山で避暑とか、セナとか 毎日、ちょー暑いですねぇ。。暑くても早起きは苦手なので、今日は朝9時半くらいから茶臼山に出かけました。
 山頂の気温は27度。去年は真夏でももっと涼しかったような気がしますが、下界が異常な暑さなので、これでも十分に快適でした(^_^;)
 木陰でオートスポーツの最新号とか読みながらまったり。幸せでした~。ちなみにオートスポーツ、プロレーサーのトレーニングの記事とか興味深ったです。とにかく走るインターバルを開けすぎず、タイヤの滑り出しの感覚を忘れないようにするという話とか、カート練習派、シミュレータ練習派、練習しない派とかとか。
 下山後はどんぐりの湯→春秋風亭の黄金ルートでした。

 まったく関係ないですが、最近鳥肌がたった映像。アイルトンセナのモナコの予選の激走。私、F1もセナも詳しくないのですが、これって結構有名な映像なんでしょうかね?ほんと鬼気迫る感じ!Focusの曲も懐かしいし、よく合っていてカッチョえ~!!



 この動画に影響されて、同じ曲聞きながら加茂農道走ったらヤバかった(^.^)


Posted at 2015/08/01 22:48:24 | コメント(8) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2015年07月18日 イイね!

カフェレーサー発祥の地 Ace Cafe London

カフェレーサー発祥の地 Ace Cafe London ニュルとかいろいろと欧州を回ったときの小ネタです。ロンドンのエースカフェというところに行って来ました。なんでもカフェレーサー発祥の地らしい。今でも車やバイクのイベントが頻繁にある、クルマ好き、バイク好きの集まる店な感じでした。


 ロンドンの少し外れにあって、地下鉄の駅から店まで歩く間もそんなに治安がよくない雰囲気だったので、すこし心配しましたが、店員さんもすごくフレンドリーないいお店でした。


 バイク乗りの一団。カフェレーサーというよりはアメリカン? みんなビール飲んでました。


 味はまあ、普通かな。


 イベントスケジュール。本当は車のイベントのときに行きたかったなー。


 下の写真はSpeedHUNTERSで紹介されていたポルシェナイトの様子。こういう店が近くにあると楽しいだろうな~。。


 記念にTシャツとかステッカーを色々買ってたら、店員さんから「日本にもあるよ」って。東京にあるんですね。どんな雰囲気なんだろう。

 帰国後、ミニをエースカフェ仕様にしてみました(^_^;)

Posted at 2015/07/18 00:12:48 | コメント(3) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2015年06月19日 イイね!

ランボルギーニ、パガーニ工場見学

ランボルギーニ、パガーニ工場見学 こないだの渡欧の際に、イタリアのモデナに行って、ランボルギーニとパガーニの工場見学をしてきたので、その内容をレポートします。と言ってもどちらも工場内は撮影禁止で、写真がありませんので簡単に(^_^;)

 ランボルギーニ、パガーニとも予約して数十ユーロ出せば、誰でも見学させてもらえます。フェラーリはオーナーじゃないと普通はダメみたいでした。

 まず午前10時に予約したランボルギーニから。30分前くらいに到着して、工場の受付で待ってたのですが、まず思ったのが従業員の車にアウディが多い!やっぱグループ会社なので割引とかあるんだろうか(^_^;) 前日にちらっと見たフェラーリの工場は従業員の車はばらばらな感じでしたが。

 10時になって、やっと見学。40代くらいのおばさんに引き連れられて他のお客さん12人くらいと工場内に入ります。下の写真は併設されているミュージアム。


 工場に入ってすぐに色とりどりのアベンタドールやウラカンが並んでいてテンションあがります。研究開発の建屋と、工場とが同じ敷地内にありますが、当然ながら入れるのは工場のみです。

 アベンタドールの組立ラインが見れました。ユーチューブでランボルギーニの工場の動画を見ると以前のムリシエラゴの生産の時は、各工程にボデーを乗せた台車を手で押して運んでいたようですが、現在はAGV(自動搬送車)で自動化されてました。タクト90分で7工程くらいあるようでした。あと、一台のアベンタドールのために牛10頭くらいの皮を使うと言ってました。品質基準が厳しいみたいで歩留りがむちゃくちゃ低いみたい。インパネとか女性の作業員の方が、やはりコツコツ手縫いで皮張りしてたのは、さすがにスーパーカーって感じでした。

 ツアーの合間に、引率の女性から、ランボルギーニ創設の有名な逸話「トラクター会社の社長のランボルギーニ氏がフェラーリを所有してたが、クラッチの性能が気に入らず、エンツォフェラーリに文句を言ったら、全く相手にされず腹を立てて、自ら自動車会社を作った」の紹介がありました。Wikipediaによるとこの逸話は真実でないと書いてましたが、どうなんでしょうね~。

 でも一番驚いたのは、敷地内にテストコースがないことですね。工場で生産された車は、すべて工場の回りの公道でテストしたのちに出荷されるらしいです。説明の女性は「当然、制限速度を守ってますよ、ウフ♥」って言ってました(^_^;) 

 ツアーは45分くらいで終わって、あとは先ほどのミュージアムを見学しました。いっぱい写真とりましたが、気になったのを少しだけ紹介すると、

 映画で見たことあったのですが、エレメントというらしいです。外板も含めてカーボンで車重999Kgで570HP!
 


 あとはアベンタドールのベアシャシー。
 


 このあと、レンタカーでパガーニに向かったのですが、その際に仮ナンバーみたいなのをつけたアベンタドールに抜かされました(^_^;) やっぱ制限速度守ってないやん!
 
 20分くらいでパガーニへ到着。やっぱ建屋が小さいなー。


 ここでも、やはり10人前後のお客さんに対して女性の方の引率で説明してもらいました。まずは上の写真の建物の中のウアイラのCFRPの成形工程。カーボンの手貼り、真空引き、オートクレーブでの加圧加熱など一通りの工程を説明してくれました。

 あと、会社の生い立ちも説明してましたが、パガーニさん、この会社を興す前はランボルギーニでデザインをしてたんですね。一代でここまでの会社にするのは大変だろうな~。
 
 そのあと、各自のクルマで2分ほど運転して別の建屋に移動です。こちらはもっと大きくで工場っぽい建物でした。最初の建物はCFRP成形を行い、こちらではその他の組み立てや、お客さんの車のメンテをやってるようでした。こちらで見せてもらったのは、そのメンテとウアイラの最終品質確認工程のみでした。

 工場なのにお客さんのクルマのメンテするんだーって思ったら、やはり希少な車なのでお客さんが例えばオイルとか変えるだけでもパガーニ本社まで車をまるごと送ってやってもらいたがるらしいです。 いろんな国から空輸されてくるのかなー、スケールが違う(^_^;)

 あと、パガーニもランボと同じく、テストコースは敷地内になく、やはり出荷前は公道で確認すると言ってました。帰り際も2台くらい走ってましたね。

 撮れた写真はあまりないのですが、ゾンダRを載せときます。1070Kg、800馬力!



 
 最後におまけで、前日のフェラーリ博物館で気になった車。250GTO。聞くところによるとオークションで40億円とかで取引されているらしい。。


 
 以上、モデナで訪問したスーパーカーメーカー見学レポでした。
Posted at 2015/06/19 23:59:17 | コメント(3) | トラックバック(0) | その他 | 日記

プロフィール

「明日12月11日はロータスエンジョイMTG http://cvw.jp/b/1532192/46594870/
何シテル?   12/10 20:40
Wannabe-STIGです。エキシージSの他、MR-Sにも乗ってます。草モータースポーツ好きです(ドリフト、ジムカーナ、など)。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

幌交換その5 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/10 00:04:38
幌交換その4 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/10 00:04:04
幌交換その3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/10 00:03:15

愛車一覧

トヨタ MR-S トヨタ MR-S
2018年4月に前のMR-Sから乗り換え。 2ZZ載せ替え済(公認未取得)のものを格安で ...
ロータス エキシージ ロータス エキシージ
ロータス エキシージSに乗っています。
トヨタ MR-S トヨタ MR-S
2016年4月にMR2から乗り換えました。 通勤用兼、サーキット修行用です。 2003 ...
トヨタ アルテッツァ トヨタ アルテッツァ
2014年2月に売却しました。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation